WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。

WIREDのデイリーブリーフィング。今日、大臣たちはTwitterでITセキュリティ意識の欠如を露呈し、国連は廃棄プラスチックが海洋生物に及ぼす重大なリスクを強調し、Facebookは子供向けのMessengerアプリをリリースするなど、様々なニュースが飛び交っています。
WIRED Awakeを平日の午前8時までに受信箱に直接お届けします。WIRED Awakeニュースレターへのご登録はこちらをクリックしてください。
国会議員がTwitterで、公式メールアカウントとパソコンのパスワードを職員やインターンと日常的に共有していることを明らかにした(ZDNet)。ダミアン・グリーン国務長官のオフィスPCがポルノ閲覧に使用されていたという発覚を受け、保守党のナディーン・ドリーズ大臣は、「職員は毎日、私のログイン情報を使って私の机のパソコンにログインしています。交換留学中のインターンも例外ではありません」と述べた。同じく保守党のニック・ボレス議員も同様の発言をし、議員のサイバーセキュリティが緩い文化にあることを示唆した。多くの職場と同様に、パスワードの共有は下院のITポリシーに違反しているが、大臣たちの発言は、彼らがしばしば立法府の審議を求められるようなテクノロジーについて、懸念すべきほど無知であることを示している。
国連海洋局長のリサ・スベンソン氏は、世界の海と海洋におけるプラスチック汚染を「地球規模の危機」と表現した(BBCニュース)。国連環境サミットに先立ち、スベンソン氏は、カメから魚、海鳥に至るまで、プラスチック廃棄物が動物に及ぼす致命的な影響について詳細に説明した。また、プラスチックごみを自然環境から排除するための世界的な法整備が遅々と進んでいる現状についても言及した。BBCのドキュメンタリー番組「ブルー・プラネットII」制作チームに助言する科学者たちも、プラスチック汚染に反対の声を上げており、マリアナ海溝の深海にまでプラスチック廃棄物が広がっている状況を指摘している。
Facebookは、13歳未満の子供向けの新しいコミュニケーションアプリ「Messenger Kids」をリリースしました(TechCrunch)。当初は米国でiOS版のみ(Android版は後日リリース予定)のリリースとなるこのアプリはプライバシーを重視しており、保護者が設定を行い、子供が連絡できるFacebook Messengerユーザーのリストを承認する仕組みになっています。このアプリは、子供にとって安全な環境を提供するための保護機能が満載ですが、嬉しいことにペアレンタルスパイウェアは含まれていません。代わりに、保護者は子供のコミュニケーションをただ監視するのではなく、子供とコミュニケーション方法について話し合うことが推奨されています。
巨大貨物船は貨物輸送の効率的な手段かもしれないが、地球上で最も汚染度の高い乗り物の一つでもある(Electrek)。中国は今、この状況を変えるための第一歩を踏み出した。全長70.5メートルの完全電気貨物船の進水だ。皮肉なことに、この船は広東省の珠江を行き来して石炭を輸送することになる。この船は2,000トンの貨物積載量、160kWのプロペラ2基、2.4MWhのスーパーキャパシタとリチウム電池を搭載し、1回の充電で80kmの航続距離を実現する。
Instagramは、スナップ写真に熱中する観光客による野生動物の搾取や自然環境への被害を浮き彫りにする新機能を導入しました(Engadget)。今後は、「動物や環境への有害な行為に関連する」数百のハッシュタグを検索した際に、画像検索結果をクリックする前にコンテンツに関する注意喚起が表示されます。この変更は、Instagramとその連絡先リストをFacebook Messengerとより緊密に連携させるための機能導入と並行して行われます。
悪名高い404エラー「Not Found」は、しばしば「インターネットの最後のページ」と呼ばれますが、これは全くの誤りではありません(WIRED)。これはほぼ普遍的な現象であり、本質的に感情的なものです。純粋な失望感、予期せぬ問題の告知です。また、テクノロジー、特にウェブは人間によって作られており、それゆえに誤りを犯す可能性があることを改めて認識させてくれます。
BBCは日曜日、iPlayerで『ブルー・プラネットII』全シーズンを超高解像度(UHD)とハイダイナミックレンジ(HDR)で再配信する(WIRED)。BBCがこれらのフォーマットで番組を提供するのは今回が初めてだ。BBCはこれまで、BBC研究開発局、日本の放送局NHK、そしてインターネットストリーミングのオープンスタンダードであるDVB-DASHが共同開発したハイブリッド・ログガンマ(HLG)と呼ばれるHDR方式を採用してきた。この試みは、BBCがより多くのHDR番組をより幅広い視聴者に届けるための第一歩となるだろう。
Netflixは、近日配信予定の大型予算SF探偵スリラー『オルタード・カーボン』(Ars Technica)の、ゾッとするような予告編を公開した。リチャード・K・モーガンのノワール・サイバーパンク小説を原作とする本作は、300年後の未来を舞台に、人間の意識を死後、新たな有機体(スリーブ)に移植できるようになり、富裕層はいつでも体を入れ替えられるようになる。『オルタード・カーボン』は2018年2月2日に配信開始。
クリスマスシーズンを祝い、UPlayデジタルストアの利用者を増やすため、ユービーアイソフトはホリデーシーズン中に複数のゲームを無料配布する予定です。まずはリアルタイムミリタリーストラテジーゲーム「World in Conflict: Complete Edition」(PC Gamer)をプレゼントします。12月11日午前10時(GMT)までに入手すれば、無料でプレイできます。無料配布といえば、「Five Nights at Freddy's」のクリエイター、スコット・カウソン氏が、カルトホラーシリーズに加わるピザ屋経営シミュレーションゲームを無料リリースしました。
Googleは、子供向けプログラミング言語「Logo」のリリース50周年を記念し、1週間にわたるGoogle Doodleを公開しました。このDoodleは、子供(そして誰にでも)がプログラミングを学ぶのに役立ちます(じゃんけん、紙遊び、ショットガン)。Logoでは生徒たちがカメの動きを操作していましたが、Googleの6段階Doodleでは、指示ブロックを組み立てて、アニメーション化されたウサギを3D空間内でニンジン探しの冒険へと導きます。このDoodleは、Google DoodleチームがGoogle Blocklyチーム、そして最新の教育用プログラミング言語「Scratch」を開発するMIT Scratchの研究者と共同で開発しました。
ジム・アル=ハリーリ氏は、合理主義の声は無知の声よりも大きいと楽観視している。しかし、孤立した集団の中で最も声高なのは、おそらくドナルド・トランプ米大統領の発言であり、それは理不尽なのではないかと彼は言う。「トランプ大統領と理にかなった問題について話をしても、実際に理解してもらえるとは思えないほど、私は限界を超えてしまったのです」と彼は言う。
スティーブン・ホーキング博士と世界をリードする科学者たちが、気候変動、AIの不正、ポスト真実、ドナルド・トランプについて語ります。今月号は100号目。人類が現在直面する最大の課題に、世界最高峰の頭脳を持つ科学者たちがどう立ち向かうのかを問いかけます。また、世界の消防士たちを次の大災害に備えて訓練する精鋭チームにも迫ります。そして、世界で最も革新的な野生動物外科医の一人、ロマン・ピッツィ氏にも迫ります。紙版とデジタル版で発売中。今すぐ購読してお得に。
今すぐ聴くか、RSS で購読するか、iTunes に追加してください。
ソーシャルメディアでつながりましょう。Facebook、Instagram、Twitter、LinkedIn、YouTubeでWIREDをフォローしてください。
この記事はWIRED UKで最初に公開されました。