日記をつけることから結婚の誓いを書くことまで、象徴的な Lamy 2000 は私のお気に入りの文学アクセサリーになりました。

写真:ラミー
WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
ペンほど多くの人があまり意識しない道具はほとんどありません。カップ、引き出し、バックパックといった底なしのスペースから、ロゴ入りのものもロゴなしのものも、ペンはまるで湧き出しているようです。これらのペンはどれも――あるいは、唾液を少し加えればほとんどのペンも――必要なインクを補充するのに十分な役割を果たします。
しかし、NFT市場とともに消滅したかどうかは定かではないウェブブランドのお土産用ボールペンを使った経験を振り返ると、そのペンがいかにひどいものかが分かります。インクはベタベタしてひどいし、紙の上を転がすのに苦労するのは明白で、小さなプラスチックの軸が指に食い込んで指先を滑らせます。
初めて安い万年筆を手に入れた時、すべてが変わりました。書くという行為自体が本当に楽しいと気づいたのです。濡れたペン先を初めて紙に当てた瞬間、まるでトールキンの小説の中にいるような気分になりました。万年筆を使うたびに、ありふれた雑用ではなく、特別なイベントになったのです。まるでビルボ・バギンズのように、『バッグ・エンド』で「そこへ行ってまた戻ってくる」を終えた気分でした。ただし、壮大な冒険物語ではなく、国税庁に小切手を切ったり、会計士に手紙の宛名を書いたりしているような気分でした。
大学卒業後すぐに別の万年筆を手に入れ、数年間毎日使いました。しかし、30歳になった時、ついに私の誇りであり喜びであるラミー2000を見つけました。
記事内のリンクから商品やサービスを購入された場合、手数料が発生する場合があります。これは私たちのジャーナリズムを支えるものです。詳細はこちらをご覧ください。
信じられないほど

写真:ラミー
ラミー 2000
この黒いポリカーボネート製のトルピード型ペンは、1960年代半ばからドイツで全く同じ製法で手作りされています。中字のペン先を持つラミー2000は、プラチナコーティングされたフード付きの14金ペン先を備え、ペン先は紙の上を滑るように滑らかに動き、完全に隠されたピストンフィラーから吸い込まれたインクが、鮮やかに太い線を描きます。カートリッジは不要です。このペンはボトルに直接差し込むタイプです。私はこのペンと組み合わせていますが、インク漏れは一度もありませんでしたのでご安心ください。
ToDoリストに取り組んだり、個人的な危機を乗り越える日記をつけたりするのに使ってきました。結婚の誓いの言葉もこれを使って書きました(正直に言うと、自分の字が読めなくなるのが怖かったので、その後はタイプして印刷しました)。これほど精巧に設計されたツールで書くことがどれほど楽しいか、言葉で説明するのは難しいです。まるで『キル・ビル』の服部半蔵の刀を手に持ったユマ・サーマンのような気分です。それほどまでに力を与えてくれるのです。

写真:ラミー
完璧な形状の軸にテクスチャ加工が施されたペンは、ドイツの工業デザイナー、ゲルト・A・ミュラーによる革新的な技術です。このペンは手にしっくりとフィットし、指への摩擦も抜群です。ペン先に向かって銀色の金属部分が滑り落ちにくくなっています。ペン本体には少し透明な部分があり、リフィルが必要かどうかが一目で分かります。ピストン式インク注入システムでインクを吸い込むために、ペン先部分を回して外すのも気に入っています。
年を重ねるにつれ、自分の死や世界における立場について神経質になり、マインドフルネスを実践するようになり、自己啓発系のポッドキャストを聞くようになり、自分を本当に幸せにするものについて深く誠実に考えるようになった結果、大切なのは経験の量ではなく、その質だということに気付いた。
書くときはいつもラミー2000だけを使うようにしています。他のペンで物足りないとか、心の空洞を埋めるために200ドルのミッドセンチュリーデザインのペンが必要だったとか、そういうわけではありません。ただ、こんなに丁寧に作られていて、持つのが本当に楽しくて、いつか子供たちに譲れるほど時代を超越したペンを毎日使えることが、ただ好きなんです。これまで、もっと多くのお金を使って、ずっと不幸せだったものも確かにありました。ラミー2000は、日々の生活をほんの少しだけ楽しくしてくれます。
Gear読者の皆様への特別オファー: WIREDの1年間購読を 5ドル(25ドル割引)で。WIRED.comと印刷版雑誌(ご希望の場合)への無制限アクセスが含まれます。購読料は、私たちの日々の活動を支える資金となります。