何かを作るなら、堅牢なものにする方法

何かを作るなら、堅牢なものにする方法

WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。

クリストファー・タイディが初めてエンジンを分解したのは10歳の時でした。

キャブレター――ガソリンエンジンに燃料と空気を供給し、点火を助ける機械の塊――はひどい状態だった。凝結した燃料と埃の厚い層で詰まっていた。タイディは問題に気づき、たまたま近くに工具があり、これが一体どのように機能するのか、どうすれば直せるのか、燃えるような好奇心に駆られた。それはすぐに、廃棄されたガソリンエンジンの部品を使って「一種のフランケンシュタインエンジンを組み立てる」という試みへと変わった。彼は、ゴロゴロと音を立てる機械を一つ一つ分解し、問題の部品を見つけると、キャブレターをガソリンに浸し、水と食器用洗剤をかけ、歯ブラシでこすり洗いした。キャブレターは棚の上に置かれ、ピカピカにきれいになっていたが、彼はそれを適切な部品を探している誰かに売った。

それ以来、タイディは自分の手で何かを分解し、その仕組みを知り、できればもっと良くしたいという思いを抱き続けてきました。しかしすぐに、ただ喜んで何かを分解するだけでは、必ずしも簡単ではないことに気づきました。

製品の修理容易性は、深刻化する問題です。iFixitやPIRGといった支援団体は、米国、カナダ、そして世界中で、製品の修理容易性向上を訴えるキャンペーンを展開しています。欧州連合(EU)は近年、企業に対し、ユーザー自身によるデバイスの修理を義務付ける法律を制定しました。こうした取り組みの結果、AppleやSamsungといった企業は、スマートフォン、タブレット、その他の小型電子機器をユーザーが自分で修理しやすくする修理プログラムを導入しています。しかし、人間は毎日膨大な量の廃棄物を生み出しています。その主な原因は、壊れたものを再利用したり修理したりする方法を考えるよりも、捨ててしまう傾向があるからです。

Tidy は、そのプロセスを支援し、根本からアプローチしたいと考えています。つまり、製品設計に焦点を当て、それをより修復しやすい方向に導くためのフレームワークを提供しようとしています。

最初のエンジンを分解して以来、タイディはエンジニアと学問の世界でのキャリアを通じて、常に物事を修理することに専念してきた。(1990年代後半に、テレビドラマ『ロボット・ウォーズ』のために破壊的なロボットの設計に携わったという短い期間を除く。)彼はケンブリッジ大学で機械工学を学び、その後、ドイツやロシアの学校、そしてマサチューセッツ州ケンブリッジにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)のフィールド・アンド・スペース・ロボティクス研究所で工学を教え、プロジェクトに携わった。現在42歳のタイディは、南アフリカのレディブランドでボランティアによる修理工房を運営している。これはビジネスではなく、ランプ、トラック、トースターなどをいじったり、修理を手伝ったりするためのスペースに過ぎない。

そのワークショップで何年も過ごした後、Tidy は、より修理しやすい製品を作る方法についていくつかの素晴らしいアイデアをまとめました。

違う考え方

より優れた製品設計のための Tidy のマニフェスト。

より優れた製品設計のための Tidy の宣言。

クリストファー・タイディ提供

タイディ氏は、製品デザイナーが最初から長く使える製品を作ることに注力するよう促したいと考えている。製品設計に携わり、そのプロセスがいかに無駄が多いかを目の当たりにしてきたタイディ氏だからこそ、この難しさを理解しているのだ。問題は、製品デザイナーは特定の価格と開発予算内で製品を市場に投入しなければならないため、彼らが優先すべきことが必ずしも長く使える最終製品につながるとは限らないことだ。製品開発に携わる機械エンジニアは、消費者の好み、製造スピード、コスト削減といった点に重点を置きながら、様々な方向から引っ張られているように感じることがある、とタイディ氏は語る。修理を考慮した設計は、往々にして忘れられがちだ。タイディ氏は、この状況を改善するために何かをしたいと考えていた。

「自宅の台所で修理したい個人を支援する団体はたくさんあるのに、製品デザイナーを支援する団体はあまりないんです」とタイディ氏は言う。「どうすればいいんだろう? どうすればこれを戦略に落とし込み、製品デザイナーが簡単に修理できるものを開発できるようにできるんだろう?」

その苦悩は、Tidyが「Robust(堅牢)」と呼ぶフレームワークへと発展しました。他の適切なラベル付けシステムと同様に、このフレームワークも、Tidyらしい、そしてきちんとした頭字語で表現されています。それぞれの文字は、Tidyが製品設計プロセスにおける理想を表しています。より堅牢(Rugged)、オープン(Open)、バランス(Balanced)、有用(Useful)、満足度(Satisfying)、そして変革(Transformative)を実現すると信じているものです。確かに、「Robust(堅牢)」という言葉は、口にしやすいですね。

この哲学を分解してみる価値はある。「頑丈」とは、その名の通り、製品の部品が故障しにくいように努力することを意味する。「オープン」とは、理論的には、修理が必要になった場合にデバイスに容易にアクセスできることを意味する。これは、コーヒーポットの分解を容易にすることを意味するかもしれないし、iPhone 16のバッテリー交換を容易にするためにAppleが別の種類の接着剤を使用するという決定を下したような形をとるかもしれない。「バランス」とは、製品の部品に等しく時間と注意を払い、弱点をテストすることを意味する。

「問題は、これらの企業が概してうまく行っている分析ではなく、人々がどのように悪用するかを正確に把握していないことです」とTidy氏は言います。「設計と試作のプロセスに常に人を招き入れ、『これを壊してみて』と言わせる必要があります。壊せるでしょうか?良い製品に見えますか?そして、そこから学び、変更を加えていくのです。」

最後の3つの言葉、「有用性」「満足度」「変革性」は、ユーザーが製品に見出す固有の価値を指します。安価で粗悪な製品は、目的を果たすことはできますが、製品への情熱を掻き立てたり、使い続けたいと思わせることはまずないでしょう。Tidyは、製品を修理することで、より愛着を持ってもらえることを願っています。

人事

溶接する男性

仕事中のクリストファー・タイディ。

写真:アダム・デュ・トワ

タイディのシステムは、20世紀初頭に活躍し「工業デザインの父」と呼ばれるようになったフランスの工業デザイナー、レイモンド・ローウィのような思想家や、現代の農業用トラクターの開発で知られるハリー・ファーガソンのような発明家からインスピレーションを得ています。彼はまた、ディーター・ラムスの『グッドデザイン10原則』などの書籍を参考に、修理可能な優れた機器とは何かを説明するシステムを構築したいと考えました。

しかし、何よりもタイディのシステムは、実体験から生まれたものです。南アフリカでは、アメリカのような場所よりも資源が限られていることがよくあります。タイディは、壊れた斧を持っていた隣人の話をします。その人は金物店から250キロも離れたところに住んでいました。新しい斧を買う代わりに、彼は即興で何とかするしかありませんでした。トラックから金属片を切り取り、斧の頭に溶接して研ぎ澄ましました。

「お金持ちで、より豊かなライフスタイルを送っている人ほど、そういったことをしなければならないというプレッシャーは少なくなると思います」とタイディ氏は言う。「ですから、富が最も少ない場所で、最も創意工夫が凝らされていることが多いのです。」

製品が長持ちするように設計されていない場合、これは難しくなります。米国や世界中で販売されている製品の多くは、使い捨てのように感じられるからです。修理する権利を主張する議論のもう一つの重要な要素は、計画的陳腐化への反対です。数年で交換が必要になることを想定して安価に製造される製品は、Tidyのような修理愛好家が支持する考え方とは正反対です。

彼はまた、常にアップデートが必要な製品という考えにも懐疑的です。限られた回数の無料アップデートを約束する製品には、ある種の不安が伴います。Tidy氏は、アップデートをすべてオフにしていると言います。

「今のところ、何もひどいことは起きていません」とタイディは言う。「パソコンが壊れたとか、コーヒーメーカーに首を絞められたとか、そういうことじゃないんです。」

セキュリティアップデートが必要なコンピューターやスマートフォンなどには当てはまらないかもしれないが、Tidy氏は、デザイナーが製品の堅牢性を高める要素を犠牲にして、新しくて基本的でない機能に注力してしまうような、機能主義の蔓延を懸念している。彼は、実際に機能に役立つ機能よりも不要な機能に重点を置いた製品の例として、悪評高いJuiceroやLGの透明冷蔵庫などを挙げている。

Tidyは、何かを自分で修理することの力を信じています。それは、デザイン、修理、そして愛着のサイクルのようなものだと。何かを修理すると、その努力が実ったという実感から、より一層愛着が湧くかもしれません。そして、そもそも修理が簡単になれば、物を手元に置いておきたくなる気持ちも湧いてくるかもしれません。

「壊れて価値がなくなったものを手に入れて、それがどう機能するのかを学ぶのは、とてもやりがいのあることなんです」とタイディ氏は言う。「もしかしたら、比較的安価なスペアパーツを取り付けて、実用性と投資した金額の両方において、製品の価値を回復させることもできるかもしれません。」