iPhone 17用ケースとアクセサリーおすすめ20選(2025年版)

iPhone 17用ケースとアクセサリーおすすめ20選(2025年版)
  • 最高のプライバシースクリーンプロテクター

    写真:ジュリアン・チョッカトゥ

    ザッグ

    4ウェイプライバシーXTRスクリーンプロテクター

    誰かに肩越しに画面を覗き込まれたくありませんか?そんな時は、4方向からプライバシー保護できるスクリーンプロテクターが必要です。ZaggのPrivacy XTRは、プルタブシステムで簡単に取り付けられ、画面を掃除するためのツールも付属しています。結果は?画面が斜めからだと見にくくなります。ただし、iPhoneの画面の明るさは低下します。最大輝度にすると、プライバシープロテクターを装着していないiPhoneと比べて明らかに暗くなります。気づきにくいかもしれませんが、画面が少しぼやけます。しかし、プライバシーを最優先に考え、これらの妥協を許容できるなら、このプロテクターは役に立ちます。

  • セラミックスクリーンプロテクター

    写真:ジュリアン・チョッカトゥ

    ボディガード

    アペックスセラミックガラス

    普段はこんなに高価なスクリーンプロテクターをおすすめしづらいのですが、セラミックガラスを使ったものはなかなか見つかりません。AppleはすでにiPhoneの画面保護にセラミックシールド(ガラスとセラミックを混ぜた素材)を採用しています。スクリーンプロテクターにも同じように採用しない手はありません。強化ガラスと比べてどれほど強度が高いかは一概に言えませんが、このシートの触り心地は格別です。滑らかで透明感があり、エッジ部分はピアノの鍵盤のような柔らかさです。

    取り付けはSmartishやDbrandなど、多くのブランドが採用しているプルタブ方式で、正直言って、他の製品に妥協すべきではありません。私の場合は位置合わせも完璧で、少し気泡が入ったとしても付属のスクイージーで消えました。残念ながら、プロテクターは1枚しか付属していません。

45ワットの充電器

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

アンカー

Nano 45W USB-Cケーブル付き

新しいiPhoneはこれまで以上に速く充電できることをご存知ですか?40ワットの充電アダプターを使えば、わずか20分で最大50%まで充電できます。今までの充電器でも問題ありませんが、最速を求めるなら、Ankerのこのシンプルで無駄のない充電器がおすすめです。45Wの出力で、MacBook Airなどのノートパソコンも充電できます。プラグ部分は折りたためるので、旅行にも便利です。

iPhone 17 Proでテストしたところ、バッテリー残量が0%に近い状態でも35ワットの電力供給を受けていました(iPhone 17 Proは最大36ワットの電力供給に対応しています)。これは素晴らしいですね。ただし、私の急速充電速度はAppleの謳い文句を上回りました。30分で7%から83%まで充電できました。すごい!さらに嬉しいことに、Ankerには6フィートのUSB-C - USB-Cケーブルが付属しています。

私がテストした他のスクリーンプロテクター

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Spigen AluminaCore 強化ガラススクリーンプロテクター(20ドル): SpigenのGlas.tR EZ Fitスクリーンプロテクターには、取り付け前にディスプレイを拭くための必要なクリーニングツールがすべて付属しています。貼り付けツールはSmartishやDbrandと非常に似ていますが、プルタブはありません。プロテクターの裏紙をはがし、ツールをiPhoneに当てて、反対側を押し下げます。気泡が増えて処理が必要になりますが、対処可能です。非常に手頃な価格で、箱に2枚入っていますが、端が少し尖っています。

Caudaube CrystalShield Elite AR(35ドル): Caudaubeのスクリーンプロテクターは、私の一番のおすすめであるDbrandに僅差で次点です。取り付け方法はほぼ同じで、スマートフォンの画面を掃除するために必要なツールも付属しています。強化アルミノシリケートガラスは非常に柔らかく滑らかな手触りで、特に曲線的なエッジは鋭く感じません。また、他の多くのスクリーンプロテクターよりも長く、端近くまでしっかりと保護されています。箱に1枚しか入っていないのは残念です。

OtterBox ガラススクリーンプロテクター(40ドル): OtterBoxは現在、取り付けにプルタブシステムを採用しており、作業は非常に簡単でした。ただし、私のおすすめ製品よりも気泡が多くなってしまいました。マイクロファイバー、ウェットティッシュ、ダスト除去ステッカーが付属していますが、アルミノシリケートスクリーンプロテクターは1枚のみです。

Nomad ProShield Glass(39ドル):こちらもアルミノシリケート製のスクリーンプロテクターです。Corning社は、ほとんどのスマートフォンのガラスを製造している会社です。プルタブではなく、貼り付けツールにスマートフォンをセットし、ツールを本のように閉じて、ガラス同士がくっつくように押し下げます。驚くほどうまく貼り付けられ、気泡もわずかでした。DbrandやSmartishと比べると、プロテクターの端が少し尖っているように感じます。また、1枚しか入っていません。

Zagg XTR5 スクリーン プロテクター (60 ドル): Zagg はブルーライト カットに力を入れている企業です。スマートフォンから発せられるブルーライトをカットすれば睡眠の質がよくなるとか、目に優しくなると考えている方は、ぜひ XTR5 を試してみてください。きっと安心できるはずです。ただし、その効果についてはまだ研究結果がまちまちですが、Zagg は、このバージョンは睡眠と目の快適さに影響する波長を特にカットすると主張しています。ガラスは滑らかで厚みがあります。残念ながら画面全体をカバーしているわけではありませんが、端は鋭く感じません。取り付けはプルタブ システム (Zagg 初) で簡単で、同社によるとこの強化ガラスはグラフェンで強化されているため耐久性が高くなっているとのことですが、どの程度効果があるのか​​は一概に言えません。色の精度に影響があったことには注目すべきです。別の iPhone と比較すると、XTR5 は iPhone の画面をよりクールな色調で表示しました。

ESR Armorite Pro スクリーン プロテクター。

ESR Armorite Pro スクリーン プロテクター。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

ESR Armoriteスクリーンプロテクターとプライバシープロテクター(20ドル):このパックはSmartishのスクリーンプロテクターよりもお得です。強化ガラスが2枚ではなく3枚入っています。貼り付けツールからウェットティッシュまで、必要な備品はすべて揃っています。プルタブを使用していますが、全体的にはSmartishとDbrandのシステムの方が使いやすいと感じました。ESRのプライバシープロテクターも試してみましたが、左右から見ても画面を効果的にブロックしてくれました。鮮明さや色の正確さに大きな影響は見られませんでした。スマートフォンのガラスのほとんどを製造しているCorning社製の強化ガラスでESR Armorite Pro(36ドル)を試しました。端が少し尖っているように感じましたが、それ以外は貼り付けやすく、見た目も良好でした。

Astropad Fresh Coat 反射防止スクリーンプロテクター(35ドル): Appleはすでに新型iPhone全機種に反射防止コーティングを施しているが、このAstropadスクリーンプロテクターはさらにその先を行っている。プルタブ式の貼り付けシステムで簡単に取り付けられたが、他のプルタブ式の取り付け方法に比べて気泡がかなり多く入ってしまった。実際に効果があり、反射をカットしてくれる。スクリーンプロテクターを装着していない別のiPhoneと比べてみたところ、Astropadでは反射が目立たない。色の正確さや鮮明さにも実質的な低下はない。2台のiPhoneで写真を見比べたが、ほとんど同じに見えた。iPhone 17の画面の反射について不満を言う理由はあまり見つからないが、以前から反射が気になるなら、Fresh Coatはぴったりかもしれない。

Rhinoshield Impact Protector Pro(透明)36ドル:このフレキシブルスクリーンプロテクターは貼り付けやすかったのですが、ウェットティッシュが付属していなかったのが少し残念でした(マイクロファイバーとホコリ取りシールのみ)。気泡は残りましたが、スクイジーで取り除くことができました。エッジが少し尖っていますが、私のおすすめ製品では問題ありません。ケースと併用すれば、それほど問題にはなりません。メーカーはブルーライトをカットすると主張していますが、これは鵜呑みにしないでください。スマートフォンのブルーライトをカットすると睡眠の質が向上するという研究結果も出ています。

UAG Glass Shield スクリーンプロテクター(40ドル):この強化ガラス製スクリーンプロテクターは、iPhone 17、iPhone Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxに対応しています。しかし、貼り付けツールが少々簡素すぎます。少なくとも、私のおすすめ製品と比べると、多少の誤差が生じる可能性があり、気泡もたくさん入りました。ガラスはかなり厚く、保護力は高いのですが、側面に鋭いエッジがあることも感じます。

Waveリサイクルガラススクリーンプロテクター(21ドル): Waveのスクリーンプロテクターはリサイクルガラス製で、Global Recycled Standardの認証を受けています。素晴らしい製品ですが、強化ガラスではないようで、他の製品ほど耐久性は高くないかもしれません。また、廃棄物削減のため、他には何も付属していません。画面を拭いてホコリを取り除くには、ご自身でクリーニングツールをご用意ください。私は頑張ってみましたが、それでもホコリが少し付いてしまいました。Waveはせめてシールを同梱すべきです。貼り付けはフリーハンドで行う必要があることをお忘れなく。幸いにも私は正確に貼り付けることができました。しかし、ほとんどの人はここで苦労するかもしれません。

その他の素晴らしい事例

iPhone 17シリーズのケースを50種類以上テストしました。全てがトップにふさわしいわけではありませんが、それでも素晴らしいものが多く、楽しいデザインやスタイルが揃っています。ぜひチェックしてみてください。

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Woolnutレザーケース(59ドル): Woolnutのケースは見た目も手触りも素晴らしく、上記のMujjoやNomadと比べると迷いました。結局のところ、iPhoneの背面に「WOOLNUT」の文字が刻印されるのは嫌だったのです。とはいえ、スカンジナビア産のフルグレインのレザーは上質な手触りで、アルミ製のボタンは反応が良く、カメラコントロールは切り抜きではなく、実際に重ねられた静電容量式ボタンになっています。縁は適度に盛り上がっており、熱可塑性ウレタン製のバンパーがしっかりとした構造になっています。

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Wave MagSafeケース(48ドル):このケースの背面にはMagSafeリングの輪郭が見えるため、少し安っぽく見えます。アクションボタンも少し柔らかく、カメラコントロールボタンは切り欠かれており、ケースの素材は滑りやすいです。しかし、少し地味な印象ではありますが、それ以外は問題ありません(少なくともカラーバリエーションは豊富です)。これらの欠点を気にしないのであれば、このケースを購入する最大の理由は、麦わらで作られた生分解性ケースであることです。環境に配慮していて、リサイクル素材かどうかに関わらず、ありきたりのプラスチックケースは嫌だという方には、これは素晴らしい選択肢となるでしょう。購入ごとに、Surfers Against Sewageや1% for the Planetなどの環境保護団体への寄付も行われます。

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Casekoo Pearl Sparkle 360​​ Magic Stand Case(40ドル):少しかさばりますが、Casekooのこのキラキラ輝く明るいオレンジ色のケース(他にもたくさんのデザインがあります)は見栄えがいいですね。明るく光沢のあるTPUの縁が気に入っていますし、透明な背面のキラキラも楽しいアクセントになっています。オレンジ色のiPhone 17 Proによく合いますが、その色を持っていないので、完全に一致するかどうかは試せません。MagSafe対応のキックスタンドも内蔵されているので、背面にマグネット式のアクセサリを取り付けることができ、リングを通してワイヤレス充電も可能です。キックスタンドは回転させると心地よいカチッという音がして、iPhoneを横向きまたは縦向きに立てかけることもできます(グリップとしても使えます!)。私はZaggのより控えめなキックスタンドのアプローチの方が好きですが、これは検討する価値のある、存在感のあるケースです。

Spigenケース(20ドル): Spigenの他のケースもいくつか試してみました。Nano Popは色のコントラストが面白く、すべての条件を満たしていますが、背面の素材は埃や汚れが目立ちやすいと感じました。新しいUltra Hybrid Tケースはボタンが固いですが、それ以外は問題ありません。

Twelve Southケース(50ドル): Twelve Southのケースの素朴さとつまらなさに、少しショックを受けました。Twelve Southの製品は普段から気に入っているのですが、これはちょっと味気ないです。シリコン製のシェルは埃をかなり吸い込みますが、少なくともボタンはクリック感があり、カメラコントロールの上に重ねられたボタンでさえも、ちゃんとクリック感があります。

Burga ToughとEliteケース(55ドルと90ドル): BurgaのEliteケースとToughケースの両方を試してみました。どちらも購入する最大の理由は、Burgaには豊富なデザインから選べるからです。ただ、ケース自体はまあまあといったところです。Eliteはボタンが少し柔らかく、Burgaはカメラコントロールボタンに切り欠きを設けています。また、MagSafeに対応しているとはいえ、非常に滑りやすいです。Toughはボタンの反応はやや良いのですが、ボタンが少し突き出ているため、端末の端に指を滑らせると鋭く感じます。光沢のあるプラスチックも少し安っぽい感じがします。

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Totallee ケース(35 ドル):超薄型ケースで知られる Totallee が、ついにさまざまなモデルの命名規則を策定しました。Doberman同社で最も保護力の高いケースで、縁にゴム製のバンパーが付いていますが、滑りにくさは感じませんでした。半透明のデザインは気に入っていますが、カメラコントロールボタンがケースから切り欠かれているのは残念です。Spyケースは透明で頑丈なケースですが、非常に薄いです。ボタンはクリック感がありますが、カメラコントロールへのアクセスはやはり切り欠きになっています。Scarfは Totallee の看板商品です。複数の色から選べますが、驚くほど紙のように薄く、ケースを付けていることをほとんど感じません。本格的な保護機能は期待できません。これらのケースはすべて、磁気コネクタが気に入らない場合は MagSafe 非対応バージョンがあります。どれも本当に素晴らしいケースですが、個人的には上記の超薄型ケースの方が好きです。

Native Union (Re)Classicケース(60ドル):このケースのクロコダイルレザーのような質感が気に入っています。アルミ製のボタンも少し硬めですが、良いアクセントになっています。私がとても気に入っているActive Caseとは異なり、カメラコントロールボタンはケースに切り欠きがあります。リサイクル素材で作られたしっかりとしたケースですが、Active Caseの方がお買い得です。

Tech21の40ドル以上のケース: Tech21のケースを3つ試してみました。EvoClear (40ドル)はしっかりとした透明ケースですが、カメラコントロールボタンの代わりに切り欠きがあります。EvoPro (60ドル)はカメラコントロールボタン用の大きな切り欠きがありますが、まるでケースをかじったような見た目で、個人的には好きではありません。ボタンの反応は良く、質感も良く、USB-Cポートにはカバーが付いています。ただ、背面の素材は滑りやすく、つやが欠けています。最後に、EvoCheck(50ドル)はEvoClearとあまり変わりませんが、背面の素材が埃を非常に寄せ付けやすいです。

Speck Presidioケース(40ドル): Speckのケースを3つ試してみました。Perfect -Clear(40ドル)は、クリックボタン、しっかりしたMagSafeサポート、そして程よく盛り上がったエッジを備えた、申し分のないクリアケースです。ただ、少し幅が広いのが難点です。Presidio2 Grip(40ドル)はアクションボタンが少し押しにくいですが、少なくともグリップ力は十分です。質感のあるデザインは気に入っていますが、カメラコントロールボタンが切り欠かれているのは残念です。また、プラスチック製のボタンに奇妙な擦り傷が見られました。Presidio Lux Grip(50ドル)は、不思議なことに全くグリップ感がありませんでしたが、それ以外は良いケースです。

アルトウッドケース。

アルトウッドケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Alto Wood Case(41ドル):上質な木製ケースは大好きなのですが、Altoのこのケースには少々複雑な思いがあります。WildlifeシリーズやFloraシリーズのように、レーザー彫刻によるカスタムプリントも可能で、自分の画像を追加することも可能です。しかし、このケースはちょっと安っぽく見えます。せっかくの美しい木目を隠す必要なんてないですよね?オリーブウッドからチェリーウッドまで、様々な木材のスタイルから選べるんですから。私なら、Burl & Exoticシリーズを選ぶと思います。ケース自体はまあまあです。縁のゴム製バンパーは滑りにくいのですが、少し安っぽい感じがします。電源ボタンはしっかりしていて、カメラコントロールボタン用の切り欠きもありますが、音量ボタンは少し柔らかめです。

Beats Rugged Case(79ドル):このケースは、下の「避けるべきケース」のセクションで挙げたBeatsキックスタンドケースとは正反対です。前のケースは滑りやすかったのに対し、こちらははるかにグリップ力に優れています。ボタンはクリック感があり、ディスプレイとカメラは保護されており、見た目も美しいです。ただし、これまで試した中で最もグリップ力が高いケースというわけではありませんし、名前に反して最も頑丈というわけでもありません。個人的には、バンパーが厚いNomad Rugged Caseのカメラコントロールボタンのデザインの方が好みです。iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxで利用可能です。

BodyGuardz Performance Pro および Pulse ケース(50 ドル以上): BodyGuardz の Pulse ケースは、楽しい抹茶色の優れたケースで、リストストラップが付属しています。カメラコントロールボタンはきれいに高くなっています。側面の縁に沿って見てみると、通気孔があります。これは、内側の裏地に冷却ジェルが付いているのと相まって、熱を分散させるのに役立ちます。私は以前にこれをテストしてみましたが、電話でのゲームパフォーマンスに大きな違いは感じられませんでした。指向性スピーカーは実際に機能します。基本的に、ケースはリアスピーカーからの音を下向きではなく手前に向けますが、違いはわずかながら聞き取れます。Performance Pro は、通気孔を大きくして最大限に機能させ、キックスタンドも追加しました。ケースを持ったときの感触が気に入りません。

Burton Goods ヘリテージレザーケース。

Burton Goods ヘリテージレザーケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Burton Goods Heritageレザーケース(79ドル~): Burton Goodsは、2023年に倒産により閉鎖されたPad & Quillの開発元によるものです。同社は上品なレザーケースで知られており、その伝統は新ブランドにも引き継がれています。Heritageは、まるで古い英国の書斎にある暖炉のそばの居心地の良いアームチェアに座っているかのような気分にさせてくれます。フルグレインレザーはしなやかな肌触り(そして良い香り)で、ステッチがさらに個性を際立たせています。MagSafeが焼き込まれ、内側はマイクロファイバー製で、すべてのボタンの反応も良好です。ディスプレイとカメラプラトー周辺の縁も十分に盛り上がっています。キックスタンド付きのマグネット式ウォレットであるHeritage MagSafeウォレットスタンドと組み合わせることもできます。クレジットカードを3枚ほど収納できましたが、上部のカバーフラップのせいでカードの取り出しが少し難しいです。

Rhinoshield SolidXとクリアケース(38ドル~): Rhinoshieldのどちらのケースにも全く不満はありません。SolidXは頑丈で厚みがあり、保護力も高く、クリック感のあるボタンとMagSafeを搭載しています。クリアケースは、かなり突き出たクリック感のあるボタンが特徴で、非常に頑丈な作りです。他に特筆すべき点は、RhinoshieldがMonoと呼ばれる独自の素材を使用している点です。Monoは100%リサイクル素材で、実質的に単一の化合物で構成されているため、リサイクルが容易です。

OtterBox Symmetry シリーズケース。

OtterBox Symmetry シリーズケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

OtterBox Symmetryシリーズケース(60ドル): OtterBoxのSymmetryシリーズは、数種類の気の利いたデザインから選べるため、最も楽しいラインナップです。例えば、この愛らしいサボテンの刺繍ケースをご覧ください! スマートフォンの背面にこの質感を加えると、とてもキュートです。このバージョンはサボテンレザー製ですが、他のSymmetryケースは一般的なプラスチック製です。ベーシックなSymmetryケースは60ドルという価格に見合う価値はないと思いますが、刺繍バージョンは検討する価値があります。これらのケースにはMagSafeが焼き込まれていますが、刺繍のせいで磁気接続が弱くなっています。iPhoneは充電できましたが、MagSafe対応のカードックでの使用はおすすめできません。

OtterBox Commuterシリーズケース(50ドル): OtterBoxのCommuterケースはシンプルで落ち着いた印象です。落ち着いたカラーバリエーションがいくつかあり、ゴム製のスリップカバーを硬いプラスチック製のシェルで囲んだ二重構造になっています。ゴム製の縁はグリップ力も高く気に入っています。USB-Cポートがカバーされている点も含め、全ての要件を満たしていますが、少し物足りないかもしれません。

OtterBox Sole シリーズケース。

OtterBox Sole シリーズケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

OtterBox Soleシリーズケース(70ドル):このケースの見た目と手触りは本当に気に入っています。縁の凹凸は滑りにくく、背面の網目状の生地は指でなぞる感触が心地良いです。まるでサンドペーパーのような感触ですが、良い意味でそう感じます。カメラとディスプレイは保護されており、ボタンはクリック感があります。ただ、付属のストラップループにはちょっと戸惑いました。小さすぎて、どんなに細い手首にも装着できません。おそらくカラビナやバックパックに取り付けるためのものだと思います。もしそれがお好みなら、きっと気に入るでしょう。そうでない場合は、ストラップは取り外し可能なので、手首用の別のストラップを購入することもできます。

Mous 超薄型アラミドファイバーケース(70ドル):アラミドファイバー製の超薄型ケースは数社から発売されており、正直言って、ほとんどのケースで間違いはありません。個人的にはPitakaのケース(上記参照)の繊細な質感が気に入っていますが、Mousの超薄型ケースもそれに次ぐもので、MagSafe対応のクリアケースも用意されています。カメラ保護のための隆起部分は非常に気に入っていますが、Pitakaのケースとは異なり、カメラコントロールボタンが露出しており、上下の保護が弱いのが残念です。いつもの通り、この頑丈なケースは非常に薄く、特に画面に関しては最高の保護力はありませんが、一般的な摩耗や損傷はカバーしてくれます。スクリーンプロテクターと併用することをお勧めします。

Thinborne 超薄型アラミドファイバーケース(70ドル): PitakaやMousのアラミドファイバーケースと同様に超薄型で、MagSafeが内蔵されていますが、個人的にはPitakaのデザインの方が気に入っています。カメラコントロールを含むすべてのボタンが露出しています。Thinborneにはスクリーンプロテクターが付属していますが、貼り付けツールが付属していないため、手動で取り付ける必要があります。

Zagg Milan スナップケース。

Zagg Milan スナップケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

50ドル以上のZagg iPhone 17ケース: Zaggのケースは全部試してみましたが、どれもしっかりした作りですが、一番好きなのはSedona(上記参照)です。ラインナップについていくつか感想を述べます。Crystal Palace Snap With StandにはSedonaと同じ優れたキックスタンドと、カメラコントロール用のボタンが付いていますが、このケースは透明です。iPhoneの色を見せるのに最適ですが、汚れやすいです。Manhattan Snapはキックスタンドを廃止してシリコン製になっていますが、ホコリや糸くずがつきすぎると感じました。とても柔らかいのですが。Milan Snapは楽しい玉虫色で、Santa Cruz Snap With Standは印象的でカラフルなバンパーがグリップしやすいですが、カメラコントロールボタンが切り抜きになっています。Luxe Snapはデザインの面で私のお気に入りかもしれません。背面の楽しいテクスチャと溝の入ったエッジがありますが、キックスタンドはありません。最後に、キックスタンド付きRainier CaseはZaggの最新モデルです。堅牢な保護を求めるなら、きっと満足できるでしょう。2シェル構造のケースで、硬くて厚いバンパーと、極厚の角で画面を最大限に保護する、かなり盛り上がったエッジが特徴です。USB-Cポートもカバーされています。キックスタンドはZagg同様優れていますが、ボタンは少し押しにくいです。

ESR クリア、ソフト、タフ マグネットケース(30ドル): ESR はこのケースを3種類展開しており、それぞれ素材が異なります。ソフトはソフトタッチのシリコン素材を採用し、クリック感のあるボタンと専用のカメラコントロールボタンを備え、使い勝手も抜群です。クリアは、その名の通り透明で、タフは硬質プラスチック製のシェルを採用しています。どれも個人的には特に魅力的なものではありませんが、ユニークなのはカメラモジュールを囲む内蔵キックスタンドです。これはなかなか良いアイデアですが、これらのスマートフォンは横向きでしか立てることができません。縦向きで立てることも可能ではありますが、スマートフォンを逆さまにする必要があります。いずれにせよ、上記のZagg推奨のキックスタンドケースの方がはるかに優れています。

スマートなケース。

スマートなケース。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

SmartishのGripzilla、Gripmunk、Wallet Slayer Vol. 2ケース(20ドル以上):これらのケースはどれも魅力的で手頃な価格です。Gripzillaはエッジにテクスチャ加工が施されており、握り心地は良好ですが、上で紹介したDbrandのGripケースほどのグリップ力はありません。Gripmunkにはグリップ力を高めるための突起があり、Wallet Slayer Vol. 2は背面にクレジットカードを複数枚収納できます。ただし、Wallet Slayer Vol. 2はMagSafeと干渉し、磁石が内蔵されていないため、ワイヤレス充電ができません。また、ケースがかなり厚くなります。どれも価格に見合ったしっかりとしたケースで、Smartishのストアには限定デザインもいくつかあるので、直接購入することをお勧めします。

Matter HT Snapケース(60ドル):以前はAtom Studiosという名前だったこの「Snap」ケースは、実際にはケースではありません。磁石で貼り付けて背面ガラスを保護するだけのものです。同社は透明、ウッドファイバー、アガベ素材の3種類を用意しています。どれも見た目も手触りも良く、特にiPhone Air用のクリアケースは素晴らしいです。しかし、このケースのメリットが私には分かりません。落とした際に擦り傷や引っかき傷が目立ちやすいエッジ部分を全くカバーしていないからです。Arc Pulseのような、エッジを包み込む超薄型ケースの方がずっと良いと思います。

UAG パスファインダー。

UAG パスファインダー。

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

45ドル以上のUAGケース: Plyo、Monarch Pro、Metropolis LT、Plasma XTEなど、UAGのケースをフルラインナップで試しました。もし1つを選ぶとしたら、Pathfinder(60ドル)を選びます。鮮やかな黄色が気に入っていますし、デザインも大胆ですが、それでいて機能的です。まるで建物に登って侵入しようとしているかのような、タクティカルな気分にさせてくれます。UAGのケースはどれも高価で、カメラコントロール用の専用ボタンが付いていないのが難点です。すべて切り抜きになっています。(ケースにちゃんとボタンが付いている方がずっと好みです!)UAG Dot(45ドル)とその楽しい半透明ケースも気に入っています。

クロスボディストラップとストラップをチェック

  • 写真:ジュリアン・チョッカトゥ

  • 写真:ジュリアン・チョッカトゥ

りんご

クロスボディストラップ

クロスボディストラップをもっと安く手に入れたいですか?もちろんです。Apple公式のクロスボディストラップが欲しいですか?もちろんです。たくさんの楽しいカラーバリエーションから選べますし、iPhoneの色と合わせることもできます。100%再生PET糸で作られており、ストラップは胸の上を滑らかに滑ります。ステンレススチール製のスライド機構でストラップの調整も簡単です。私の身長は195cmですが、体型には長すぎる長さに調整できました(ストラップの最大長は82インチです。)接続ポイントが底部にあるApple公式ケースと組み合わせるのが最適ですが、ストラップホールのあるケースでも使用できるはずです。

Orbitkey クロスボディストラップ(35ドル):このストラップは本当に使えるとは思っていませんでした。ケースの中に入れておくカードではなく、ケース自体に付いている専用のループでスマートフォンに取り付けられるクロスボディストラップを探していました。カードは時々緩んだり外れたりするからです。残念ながら、Orbitkeyはカードを使用しています。スマートフォンケースの底から小さな補強されたループが飛び出していて、そこに100%リサイクルポリエステル製のクロスボディコードを固定するステンレススチール製のリングをクリップするだけです。タブがかなりしっかりしているので、私もこのストラップの信奉者です。iPhone 17をキャンプに持っていくときに、このケーブルを付けておけば、テントの中や雨の日のピクニックテーブルにうっかり置き忘れてしまう心配もありません。しっかりと固定されていて、持ちこたえました。コードの端も金属製のタブで補強されています。Apple純正の専用ストラップよりも安価です。今のところ、満足しています。—Adrienne So

Ossa New York リストレット(65ドル): Ossaから、今は売り切れとなっているストロベリーパヴェのリストレットと付属のスマホケースを送ってもらいました。あまりに美しく、10歳の娘がすぐにブレスレット代わりにして盗んでしまい、それ以来見ていません。このリストレットにはいくつか不満があります。まず、Ossa専用のスマホケースと併用できないこと。ケースはiPhoneにしか対応していないこと。リストレットの着脱は、シンプルなフックよりも手間がかかるため、ドライブレコーダーやサイクルコンピューターとしてスマホを頻繁に使用したり、ランニングベストに忍ばせたりする場合は不便です。また、かなり大きくてガタガタと音がします。しかし、Ossaには数多くのリストレットがあり、どれも丈夫で、触り心地がたまりません。スマホにもジュエリーを添えたいなら、きっと気に入ってくれるでしょう。—Adrienne So

Moftのクロスボディストラップ(30ドル): Moftのクロスボディストラップは、Snap Caseと組み合わせると最も使い勝手が良いです。他のケースにも装着してみましたが、概ね問題なく動作しますが、端末の下部が少し持ち上がってしまいます。それでも特に問題はありませんでした。ストラップ自体は見た目はそれほど美しくありませんが、金属製の留め具が気に入っています。ストラップを使わない時は簡単に外せます。また、両側からストラップの長さを調整できるのも嬉しいです。

Satechi OntheGo USB-C ランヤードケーブル(30ドル): Satechiのランヤードの太いコードが気に入っています。クロスボディとしても快適に着用できるほど十分な長さです。非常に小さなループにも調整できます。Satechiは黒と透明の2種類のコネクタも付属しており、クリアケースでも使用できます。Moftのクロスボディと同様に、底部がわずかに持ち上がりますが、様々なケースで試してみても問題はありませんでした。しかし、このクロスボディの一番の魅力は、2つの機能を備えていることです。USB-Cケーブルなのです!ケーブルの両端にある固定キャップを取り外すと、スマートフォンをUSB-Cアダプターやデバイスに接続して、データ転送(480Mbps)や充電(最大60W)が行えます。

これらのケースを避ける

Beats キックスタンドケース(59ドル):このケースはiPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Max用で、iPhone Air用はありません。ピンク色は特に可愛らしく、キックスタンドも非常に独創的なので、お勧めしないのは申し訳ない気持ちです。ケースにキックスタンドを埋め込むのではなく、付属のストラップから飛び出す錠剤型のキックスタンドが付いています。iPhoneの長い辺の1つに置けば、キックスタンドの出来上がり!問題は縦向きでは全く機能しないので、キックスタンドケースとしては限界があることです。また、ポリカーボネート製のケースは驚くほど滑りやすいです。これほど滑りやすいケースは使ったことがないと思います。あまりに驚いたので妻に見せたところ、彼女は即座に「ええ、それは嫌よ」と言いました。だからストラップが付属しているのだと思います。

Mujjo フルレザーウォレットケース(69ドル): Mujjoのレザーケースは気に入っているのですが、ケース自体にウォレットスリーブが内蔵されているタイプはあまり好きではありません。まず、スリーブにカードがギリギリ収まる程度で、メーカーが謳っているように3枚も入るとは到底思えません。それに、カードを取り出すのも本当に大変です。Mujjoのケースには磁石が内蔵されているのですが、スリーブが邪魔をして磁力がかなり弱くなっています。しかも、MagSafeを使うにはカードを取り出しなければならないのも困りものです。直感的に分かりにくいですね。MagSafeウォレットを買った方がいいでしょう。

Peak Design Gnar Case(60ドル): Peak DesignはついにSlimLinkシステム用の新しいケースデザインを発表しましたが、残念ながら私は気に入らなかった。側面のエッジにはテクスチャ加工が施されているものの、滑りにくさが気になる。ゴム製の背面は違和感があり、埃がつきやすい。ポートカバーも付いているが、薄っぺらな感じで、1年使った後の耐久性が心配だ。また、このケースは本体の上下端をかなり高くしてしまい、私はこれ以上長い本体は欲しくないと思っている。画面周りの縁も非常に薄く、スクリーンプロテクターがそこからはみ出てしまうほどだ。この価格なら、もっと良いものが見つかるはずだ。

iPhone 17のおすすめケース&アクセサリー20選

写真:ジュリアン・チョッカトゥ

Spigen Tough Armor キックスタンドケース(25ドル):確かに、これは最も安価なキックスタンドケースの一つです。しかし、このデザインを何年も製造しているにもかかわらず、Spigenのキックスタンドは未だに頼りなく、横向きでしか使えません。なぜ、両方の機能を備えたキックスタンドを作るのがこんなに難しいのか、私には理解できません。ケースの見た目もあまり好きではありません。

OtterBox Defenderシリーズ Pro XTケース(80ドル): OtterBoxのDefenderシリーズは単色使いに慣れきっていたので、このクリアなデザインには戸惑いました。嫌いではないのですが、汚れが目立ちやすいです。普段はこのケースを二重構造(上部にポリカーボネートのフレーム、下部にゴム製のスリップカバー)なので最も保護力が高いケースとして選んでいるのですが、今回は問題に遭遇しました。カメラコントロールボタンの反応が速すぎるのです。押しやすく、iPhoneを手に取るたびにカメラが起動してしまいます。握る力だけでボタンが押し込まれてしまうのです。ケースを何度か装着し直してフィット感を確認しましたが、それでも問題は解決しません。あーあ。

Smartish Wallet Slayer Vol. 1(30ドル):これはちょっと変わったケースです。背面のウォレットスリーブがかなりきつくて、カードを2枚入れるのに苦労しました。カードが端に引っかかって取り出すのも大変です。Smartishはキックスタンドも搭載していると謳っていますが、ケース自体にはキックスタンドがありません。代わりに、クレジットカードをキックスタンドとして使うようになっているのですが、ちょっと違和感があります。

UAG Trooperケース(65ドル):最近のケースはすごく良くなっているので、デザインに明らかな欠陥があるとイライラしてしまいます。UAGのTrooperは頑丈でタフなケースですが、かなりかさばります。それなのに、カメラコントロールボタンを追加する代わりに、切り欠きを残しています。しかし、縁が厚すぎるため、背面の縁が内側に傾斜していても、このボタンは本当に押しにくいです。(私の指が太いせいかもしれませんが。)音量ボタンとアクションボタンも押しにくいです。