トラック世界選手権でのドラマと抹消

トラック世界選手権でのドラマと抹消

WIRED 編集者のニック・トンプソンとランニング専門家のノックス・ロビンソンが、カタールで開催される IAAF 陸上競技選手権大会の注目の種目について議論します。

アメリカ国旗を掲げる4人のアメリカの陸上スター

左端の旗に隠れているダリラ・ムハマド選手が、400メートルハードルで世界記録を更新した。写真:パトリック・スミス/ゲッティイメージズ

これは、WIRED編集長ニコラス・トンプソンと、エリートランナーでThe Fader元編集長のノックス・ロビンソンによる、IAAF世界陸上選手権に関する3回目の対談です。前回の記事では、ランニング界を揺るがすメダルと論争について議論しました。

NT:ああ、ああ、ああ。本当に息を呑むような陸上競技だった。接戦、劇的な逆転劇、ストーリーの展開、そしてアメリカの圧倒的な強さなど、私の好きな要素が全て詰まっていた。最後の2日間で、世界記録も写真判定も出なかった競技は一つもなかっただろうか?一番気に入った競技は何だった?

KR:実は、一つを選ぶのは難しいくらい競技が多すぎます。ダリラ・ムハンマドの400メートルハードルの世界記録にこだわっていたのは、ちょっと驚きです。シド・“ザ・キッド”・マクラフリンとのライバル関係が話題になっていましたが、レースはずっとムハンマドのものに見えました。フィニッシュがどれほど僅差だったとしても、彼女が次々と出した自己ベストや国内記録は、まるで慰めの賞品のようだったとしても。

パフォーマンス面では、サルワ・エイド・ナセルの400mでの見事な勝利を何度も繰り返し見返しました。言うまでもなく、それはまさに美でした。彼女の48秒14は、1985年にマリタ・コッホ(東ドイツ)が、1983年にヤルミラ・クラトチビロワ(チェコスロバキア)がそれぞれ記録した記録に次ぐ、史上3番目の速さだったことが大きな話題となりました。ざっと見てみると、この距離の歴代トップ100のうち22はコッホだけで獲得しており、クラトチビロワ自身も12の記録を保持しています。(ナセルは今回の勝利でトップ100に3度ランクインしました。)

当時の記録は、ステロイドなどのパフォーマンス向上薬の使用から、内部的には婉曲的に「スペシャルケア」と呼ばれていた東欧諸国の政府系プログラムからの遺物だと広く理解されています。しかし、考えてみれば…今のウェルネスブームの中で、「スペシャルケア」という言葉には、私にとっては独特の響きがあります。実際、「限界利益」の代わりに「スペシャルケア」という言葉を使うようになるかもしれません。

NT:ダリラ・ムハンマド選手について少し触れておきましょう。読者のサラ・バーカーさんから、世界記録保持者で金メダル2個を獲得したにもかかわらず、ムハンマド選手は大会報道からほぼ抹消されているとのお便りをいただきました。なぜでしょうか?それは、敗北したライバル、シド・ザ・キッド選手に世界中が魅了されているからに他なりません。その最大の証拠は、IAAFがツイッターに投稿したこの突飛な写真です。アメリカ4×400チームの4人の選手のうち3人の体だけが写っており、ムハンマド選手の体の大部分は国旗で隠されています。あるいは、特派員が書いたように、「この選手の周りには、メディアをかわし、ブラックリスト入りさせ、マッカーシー的な無視の奇妙なバブルが広がっている。私は、物静かで思慮深く、雄弁で謙虚、そして人当たりが良く、そして並外れた才能を持つこの女性を4年間追いかけてきました。何か奇妙なことが起こっているのです。」あなたはどう思いますか?

KR:すごい!WIREDの読者は目を覚まし続けてるんですね。まあ、端的に言うと、黒人の優秀さが組織的に抹消されることは、特に「奇妙」でも「変」でもありません。これは、世界チャンピオンであろうとなかろうと、有色人種、特に黒人女性が常に経験していることです。そこに潜在的なイスラム恐怖症も加わると、世界チャンピオンであり世界記録保持者であり、しかも自らの記録を更新している黒人アメリカ人ムスリム女性に対するメディアの軽視に、私は心から同意します。もっと多くのライターがこの問題を取り上げ、自らの報道で修正する必要があると思います。

それでも、彼女と何度か交流した経験から言うと、ダリラ・ムハンマドは特派員が言う通りの人物です。確かに実に美しいだけでなく、気取ったり気取ったりすることなく、控えめで集中力も抜群です。しかもクイーンズ出身!まさにそこが言いたかったところです。ドーハでもシーズンを通しても、ライバル意識が芽生えたのを見たことはありません。ムハンマドがライバル意識を持ったり認めたりしたのを見たことがないからです。揺るぎない自信とは裏腹に、彼女は別の使命を帯びているように見えました。ですから、彼女はファンボーイの餌食にはなっていないと思います。なぜなら、彼女はファンボーイに迎合しないからです。ソーシャルメディアでの他の人のアプローチを否定するつもりはありません。

NT:接戦といえば、男子砲丸投げには釘付けになりました。ニュージーランドのトム・ウォルシュは、まず驚異の22.90秒を投げましたが、その後、運命的に世界記録更新を目指して4投を全力投球しすぎて、1投も枠内に入りませんでした。ところが最終ラウンドでは、アメリカのジョー・コヴァックス選手とライアン・クラウザー選手がそれぞれ22.91秒と22.90秒を投げました。するとウォルシュ選手は、まさかの銅メダルに!同点の場合は、2番目に良い投球で決まるため、ウォルシュ選手は銅メダルで満足せざるを得ませんでした!かわいそうなウォルシュ選手は、その無謀な努力の甲斐なく、ペナルティを科せられてしまいました。

KR:ちょっと待てよ、お前の3倍も体格の大きい奴らに同情してるだろ。奴らは俺たちを75フィートも投げられるんだぞ。彼がペナルティを受けたというよりは、長距離ランナーである俺たちが理解できない曖昧な計算の犠牲になったんじゃないかと思う。君と同じように、私もこの競技に興味を惹かれた。理解できない戦略があるからだ。というか、見ているけど、理解できない。他の選手と競い合うという心理的要因に加えて、時間の経過とともに疲労が蓄積していくとか、気分やモチベーションといったもっと具体的な要因など、様々な要因が競合するはずだからだ。最初の投球で大きく投げるか、それとも後のために少し温存するか。実際、コヴァックスとクラウザーはそうしていたのか?それとも、ただ投げただけなのか?

事後的に言えば、コヴァッチのバックストーリーは、ここ数年の苦戦、スポンサーの失い、世界選手権代表入りもギリギリだったことなど、様々なことばかりだった。そして大会最後の投球の前に、彼は妻かコーチ(コーチか妻?)に相談し、それから戻ってきて、これまで投げたことのないほど遠くまで投げたのだ。29年間で誰よりも遠くまで。まだ飛距離が記録される前に、彼は背を向けて叫び声を上げ、筋肉を誇示し始めた。誰かに確認される前にそんなことをしてしまったと自覚する彼の自意識の深さを想像してみてほしい。私にとって、これこそが「ポップワン」の定義だ。

NT:ええ、私もそれが気に入りました。まるで彼が1センチリードしていることを分かっているかのようでした。(先ほどお話ししたように、メキシコシティで29フィート(約8.7メートル)ジャンプしたボブ・ビーモンと比べてみてください。彼は後に、審判が彼のジャンプを測るためにもっと長い巻き尺を探していたので、27フィート10インチ(約9.7メートル)ジャンプしたと思っていたそうです。)

コヴァックス選手といえば、砲丸投げの物理法則をご存知ですか?砲丸投げの選手たちは、例えばラインバッカーのような体型ではなく、オフェンスタックルのような体型をしています。Wiredの物理学者レット・アラン氏に、特に投げる前にくるくると回転することを考えると、腹筋が太っている方が有利なのかどうか尋ねてみました。彼の理論では、腹筋はむしろ有利になる可能性があるとのことですが、理解するには、砲丸と同じ体重の人間、つまり10キロランナーよりもさらに痩せた人間を想像する必要があります。レットはこう書いている。「砲丸投げの対象となる物体と同じ質量を持つ砲丸投げ選手がいると仮定しましょう。投げる際、二つの質量(砲丸と人間)は等しく反対方向の速度を持ちます。つまり、砲丸の速度は人間が静止している場合よりも遅くなります。質量のある人間が投げることで、人間の『反動』ははるかに小さくなります。どれほど大きな効果があるかは分かりませんが、これが私の最初のアイデアです。」

KR:ここで顎をこすりながら「そうそう、求心力ね」と言いたくなる。これもまた、私には全く理解できないことだ。それでも、レットのモデルには共感を覚える。高校時代に砲丸投げの選手とほぼ同じ体重だったからというだけではない。砲丸投げをしたことはある?私は一度やったことがある。やってみれば面白そうだ、というか面白いと思った。でも、あの鋼鉄の球を空中に打ち上げるために、押す、投げる、持ち上げる、あるいは何であれ必要な動作をしなければならなかった瞬間、砲丸は宙に浮いたまま静止したままで、私は自分が砲丸を空中で押し出しているように感じた。まるで砲丸が私を投げ飛ばしているようだった。ある意味、とても禅的な瞬間だったが、適切な物理的条件(あるいは適切な筋肉)なしに突然力を加えたことで、肘と肩を痛め、その後数週間は痛みに悩まされた。

NT:男子1500mについて少しお話しましょう。マット・セントロウィッツは私のお気に入りのランナーの一人です。彼は戦術的に非常に賢いからです。自己ベストはそれほど良くありませんが、選手権レースではいつも誰よりも先を行く選手です。水曜日にフィールドを走らせれば12位でしょう。トラックでメダルをかけたレースに出せば1位になるでしょう。そしてこのレースでは、彼は完璧なスタートを切り、序盤にイン側のレールを掴みました。しかし、その後、彼は愚かな行動に出ました。本当のレースは銀メダルを争うレースだということに気づかず、ティモシー・チェルイヨットの猛烈なペースに合わせようとしたのです。彼は8位に終わりました。

KR:ああ、セントロ・フィスのことですか? マット・セントロウィッツのことかと思いました。彼はオリンピックに2回出場し、元アメリカ記録保持者で、コーチであり、父親でもあります。(しかもニューヨーク出身!) ちょっとお邪魔しただけですが、私たちがよく知るセントロは、生まれ持った才能と育ちの素晴らしい組み合わせの賜物とはいえ、本能(そして2016年オリンピック金メダル)で成功したように見えます。これは不公平なアドバンテージですが、親は選べません。私の子供たちに聞いてみてください。とにかく、セントロはレースが大好きです。(先月、森の中のトラックで行われたタイムトライアルで、彼が5キロを13分台で走ったのを見ましたか?)彼にとってレースでなければ、おそらく彼はタイムトライアルで走っているでしょう。

NT:女子1500mでは、4つの国内新記録が樹立されました!シファン・ハッサンはまさに圧巻でした。フェイス・キピエゴンはケニア人史上最速記録を樹立しましたが、2秒半差で敗れました。シェルビー・フーリハンはアメリカ記録を樹立して4位に終わりました。私が最も好きなアメリカ人選手の一人、ジェニー・シンプソンは、年間ベストタイムを記録して8位に終わりました。あのレースの特徴は何だったのでしょうか?レース中ずっと、全員の背中に風が吹いていたような感じでしたか?

KR:もっと物理学的な分析が必要ですね。レットのスピードダイヤルが必要です。ドーハのあの冷房のないスタジアムでは、ハッサンの背後で何らかのスリップストリーム効果が確実に働いていました。キピエゴンとフーリハンに加えて、そのレースではさらに4人の女性が自己ベストを更新しました。調べてみると、10kmでハッサンに続いていた女性の半数も自己ベストを更新していました!それから、ハッサンの身長と体重に基づいた空気力学に基づいた簡単なコンピューターモデルを作成しました。そして…ちょっと待ってください、ハッサンが1500mと10000mの両方で優勝したという事実を忘れていましたか?これは文字通り前例のないことです。記録はさておき、両走者がベストを尽くして走ったにもかかわらず、これほどの長距離で2つの金メダルを獲得できたのは、ただただ驚異的です。

NT:アリソン・フェリックス選手を女子4X400に出場させたいですか?

KR:アリソンは準決勝から勝ち上がったチームの一員だったので、決勝でチームが獲得した金メダルを分け合いました。この金メダルは彼女にとって通算13個目となり、ウサイン・ボルトと並んで世界選手権史上最多タイの金メダルを獲得しました。彼女はこれまで、チームUSAのリレーチームにとって頼りになる存在でした。ドーハでは、女子4x400mリレーでアリソンがチームにいたら優勝していたでしょう。しかし、ハードルがない中でムハマドとマクラフリンを選んだのは、まさにうってつけでした。チームは終盤、圧倒的な強さを見せつけ、カメラは文字通り2つのレースを撮影していたほどでした。

NT:そして、4x100mリレーのアメリカ男子は!バトンを落とさなかった。ここ20年間、彼らは全国的に不条理な存在だった。どのリレーも尻もちの失敗で終わっている。そして準決勝でも、バトンタッチを間違えて、またもや失敗寸前だった。この種目は一体何なのか? クリスチャン・コールマンとノア・ライルズが活躍するこの新時代において、彼らは速く走ることとバトンタッチの両方を学ぶことになると思う?

KR:リレーは運次第ってこともあるみたいですね。誰がバトンを落とすか、落とさないか、って。でも、アリソン・フェリックスはバトンを落としても(またしても)金メダルを獲得できるんです!スピードももちろん重要ですが、それと同時に、技術と、もちろん練習も不可欠です。練習の話ですから、ゲームじゃないんですから!

コールマンとライルズは現在好調ですが、短距離、そしてリレーでアメリカが圧倒的な強さを見せる新時代を切り開くには、スピード以上のものが必要です。持久力…そして練習も必要です。ジャスティン・ガトリンは、陸上競技で10個のメダルを獲得しており、そのうち3個は4x100mRで獲得しています。彼はドーハ大会の優勝チームの一員でした。レース前のロッカールームで、彼がコールマンとライルズに何を言ったのか、気になります。

NT:アメリカの失敗といえば、letsrun.comの優秀な記者たちが指摘しているように、5kmはアメリカ女子が伝統的に失敗する唯一の種目です。近年の世界選手権では、100mからマラソンまであらゆる種目でメダルを獲得しているのに、この種目だけは例外で、最高順位は9位です。一体何が起こっているのでしょうか?

KR:アメリカ女子のメダル獲得数はどんどん伸びていますね!でも、ケニアやエチオピアといった強豪選手たちと競っている中で、アメリカ女子を5kmで失敗作と呼ぶのは正確ではないと思います。エチオピアの小さな町の一家が記録を塗り替えている現状では!インゲブリクセン兄弟でさえ、そんな偉業は成し遂げられていないんですから!

私にとって、こうした盲点は興味深いものです。例えば、カリブ海の隣国であるバハマやグレナダが男子400メートルで優勝を逃している一方で、ジャマイカが苦戦している様子を思い浮かべてみてください。あるいは、ある種目で確固たる地位を築いている国が、一見無関係な競技で異例の成績を収めるケースもあります。例えば、ドーハでは全種目を棄権したケニアのやり投げスター、ジュリアス・イェゴ選手のように。

NT:一番がっかりしたことは何ですか? 私にとってはマイケル・ノーマンです。彼は春に史上4番目のタイムを記録しました。ところが、原因不明の怪我で予選最下位に終わりました。怪我はつきものです!でも、怪我をしたら走ってはいけません。他の人にチャンスを譲りましょう。それでも、バハマの選手が優勝したのは良かったですね。今、この国は金メダルに値すると思います。

KR:レースの展開には本当に満足しました。圧倒されました!選手、コーチ、家族、そして彼らを支えたサポーターの皆さんに心からの賛辞を送ります。彼らの輝かしい瞬間が、トラック外でのドラマによって少し曇ってしまったのは、少し残念でした。

それ以外では、ドーハにはもう少し物語や地元の文化、そして街そのものの活気を期待していました。深夜にラクダに乗っている人を何人か見かけましたが、それ以上のものは得られませんでした。暑さのせいなのか、移動の自由が制限されていたせいなのかは分かりません。

NT :子供たちにアルベルト・サラザールについて話していました。彼はレース後のランニングトレーニングの先駆者だったと思います。レースを終えて全力を尽くす。少し休んでからトラックに戻り、普段の平日と同じようにトレーニングに励む。私には、これは本当に素晴らしい(体はまだレースのダメージを受けていないので、こっそりとトレーニングを追加できる方法の1つだ)と同時に、本当に非常識(生理的なリスクがあるに違いない)だとも常に思えました。

KR:ああ、そうだな。あの夢のような時間を覚えてるか?ゲーレン・ラップが全力で走り、もしかしたらアメリカ記録を樹立して、サイン会をしたり、その後サラザールが彼をトラックに連れ戻して1マイル×5のセッションとか、そういうのをやらせるんだ。(最後の1マイルは4分1秒だった。きっと疲れて、早く寝たかったんだろう!)残酷ではあったけど、僕はこういうセッションの論理が好きだった。レースで既に体がボロボロになっているから、当然回復が必要なんだから、さらに負荷(つまりダメージ)を加えてもいいんじゃないか、ってね。まるでフェリス・ビューラーの論理みたいだ。学校をサボって問題になるなら、他に何ができるか試してみたらどうだ…シカゴのフォン・スチューベン・デー・パレードの山車に激突するとか。

NT:ええ、まさにそれが、私がシカゴでラップを応援する理由の一つです。この1年間、水中トレッドミルで走っていた彼には、その栄誉は当然のものです。ドーハでの開催について、最後にどうお考えですか?彼らは屋根と空調を備えたスタジアムを建設し、それがうまく機能しました。これは、私たちが気候危機と共に生きていく世界なのです。

KR:当然だって?私たちみんなと同じように、ゲイレンは何も得るべきじゃない!何も!もちろん、ただ嫌なだけだよ。ブルックリンのアパートに水中トレッドミルがあればいいのに!でも、ランニングは私たちに何も負っていないって、あなたもそう思いませんか?きっと、だからこそ私たちはランニングに夢中(あるいは執着)しているんでしょう?

私にとって、ドーハでの出来事は、屋内トラックで樹立された記録と、屋外のマラソンや競歩での大惨事という二分法的な構図が大きな教訓となりました。実際、2020年東京オリンピック委員会は、故ザハ・ハディド設計の空調完備のスタジアム建設を中止しました。主な理由は予算の制約でしたが、空調ではそれほど涼しくならないだろうという判断もありました。ドーハのマラソン選手、あるいは夏のブルックリンで公園で5キロレースを走っている人たちに、同じことを言ってみてください。


WIREDのその他の素晴らしい記事

  • 小規模な核戦争でも地球規模の終末を引き起こす可能性がある
  • パイロットに新しい技を教える:静かに着陸する
  • 旧ソ連の驚くほど美しい地下鉄
  • 金持ちの人たちはなぜそんなに意地悪なのでしょうか?
  • 残忍な殺人、ウェアラブルな目撃者、そしてあり得ない容疑者
  • 👁 コンピューターはそんなに賢いのに、なぜ読めないのでしょうか? さらに、人工知能に関する最新ニュースもチェックしてみてください
  • ✨ ロボット掃除機からお手頃価格のマットレス、スマートスピーカーまで、Gear チームのおすすめ商品で家庭生活を最適化しましょう。
続きを読む