2005年6月初旬、スティーブ・ジョブズは友人のマイケル・ホーリーに、数日後にスタンフォード大学の卒業式で話す予定だったスピーチの草稿をメールで送った。「恥ずかしい」と彼は書いていた。「こういうスピーチは苦手なんだ。普段は絶対にやらない。何か送るけど、吐かないでね」
彼が送ったメモには、後に史上最も有名な卒業式スピーチの一つとなるであろうスピーチの骨子が記されていました。このスピーチは1億2000万回以上視聴され、今日に至るまで引用されています。おそらく、卒業式スピーチを引き受けた人は皆、このスピーチを何度も繰り返し視聴し、感銘を受け、そして落胆に沈むことでしょう。このスピーチの20周年を記念して、妻のローレン・パウエル・ジョブズが設立した組織「スティーブ・ジョブズ・アーカイブ」は、リマスターされたビデオ、関係者へのインタビュー、リード大学への入学許可書、スピーチの言葉を綴った卒業生用ビンゴカードなどの資料を収録したオンライン展示を公開しました。「失敗」「生検」「死」はカードには書かれていませんでしたが、ジョブズがスピーチを練る中で、これらの言葉が彼の頭の中にあったことは明らかでした。(もしこのスピーチをまだご覧になっていない方は、下のビデオプレーヤーで視聴し、感激した気持ちでこのアカウントに戻ってきてください。)

スタンフォード大学卒業式のビンゴカード。
スタンフォード大学図書館特別コレクションおよび大学アーカイブ提供ジョブズはこのスピーチを恐れていた。私が知るジョブズは、厳重に監視された快適な空間に閉じこもっていた。何か気に入らないことがあれば、たとえ重要な会議であっても、退席することも厭わなかった。食事の準備を任された者への彼の厳格な指示は、iPhoneの製造に匹敵するほどだった。そして、2005年という時代に、決して口にすべきではない話題もあった。養子縁組のトラウマ、1985年にアップルから解雇されたこと、そして彼があまりにも大切にしていた癌の詳細。SEC違反ではないかと疑う者もいたほどだ。だからこそ、灼熱の日曜日、スタンフォード大学のフットボールスタジアムで2万3000人の観客の前で、まさにこれらの話をしようと決意したことは、なおさら驚くべきことだ。「これはまさに彼にとって心の奥底にあることについて語っていたのです」と、アーカイブのエグゼクティブ・ディレクター、レスリー・ベルリンは語る。「特に彼が非常にプライベートなことを話していたことを考えると、彼がスピーチをそのような方向に導いたことは、非常に意義深いことでした。」
実は、ジョブズは卒業生たちの第一候補ではなかった。4人の上級生共同会長がクラスに投票を行なったところ、1位はコメディアンのジョン・スチュワートだった。クラス会長たちは、卒業生や学校関係者を含む、より大きな委員会に候補者を提出した。共同会長の一人、スペンサー・ポーターはジョブズを熱心に推薦した。「当時、アップルコンピュータは大企業で、父はピクサーで働いていたので、私が父の代理人を務めるのは当然のことでした」とポーターは語る。実際、ピクサー初の短編映画の題材となり、後にマスコットとなったルクソ・ジュニアはポーターからインスピレーションを得たという伝説がある。ある日、父親のトム・ポーターがスペンサーを職場に連れてきた時、ピクサーの映画監督ジョン・ラセターが父親の身長と比較したスペンサーの幼児の大きさに魅了され、ベビーランプのアイデアを思いついたという話だ。いずれにせよ、スタンフォード大学のジョン・ヘネシー学長はジョブズの選択肢を最も気に入り、その提案をした。
ジョブズはこの時点で既にそのような招待を何度も断っていた。しかし、50歳になり、癌からの回復に前向きになっていた。スタンフォード大学は自宅から近かったので、通う必要もなかった。また、伝記作家のウォルター・アイザックソンに語ったように、この経験から名誉学位を授与されるだろうとも考えていた。そして、彼はその申し出を受け入れた。

スタンフォード・ビジネス・スクールで講演するスティーブ・ジョブズ
スタンフォード大学図書館特別コレクションおよび大学アーカイブ提供ジョブズはすぐに自らを疑い始めた。基調講演や製品発表では、自信に満ち溢れていた。チームを、時には辛辣で、時に残酷な批判で突き放した。しかし、これは明らかにアップルの製品ではなく、ジョブズはどうやってこの偉業を成し遂げれば良いのか途方に暮れていた。そういえば、スタンフォード大学は名誉学位を授与しない。しまった。
2005年1月15日、ジョブズは最初の思いを綴ったメールを自分宛に送った(件名は「卒業式」)。「これが大学卒業に最も近い経験だ」と、リード大学中退者として最も有名な彼は綴った。「君から学ぶべきことがある」。もちろん、超手作りオーガニック食で有名なジョブズは、「あなたはあなたが食べたものでできている」という、それほど独創的とは言えないスローガンを掲げ、栄養に関するアドバイスを提供することも検討した。また、「風変わりな学生」の学費を賄うための奨学金を寄付することも検討した。
少し戸惑いながらも、ジョブズは会話の達人でアップルファンでもあるアーロン・ソーキンに助けを求めた。ソーキンは同意した。「あれは2月のことで、その後何も連絡がなかった」とジョブズはアイザックソンに語った。「やっと電話が繋がったんだが、彼は『ああ』と言い続けていた。でも…何も送ってこなかったんだ」
ある日、ピクサーでジョブズはトム・ポーターに偶然出会った。スペンサー・ポーターの記述によると、ジョブズはトムに息子にいくつかアドバイスを送ってほしいと頼んだ。生徒たちはジョブズに感想を送った。ヘネシーは抽象的なアドバイスはやめ、スピーチを個人的なものにするようアドバイスした。
最終的に、ジョブズは旧友のマイケル・ホーリーに協力を依頼した。ホーリーはMITメディアラボに所属する博識家で、優れた技術者だった。かつては「卓越したアマチュア」のための世界規模のピアノコンクールで優勝者を務め、後にTEDのようなカンファレンス「EG」を主催した。ホーリーはジョブズとNextで共に働き、当時は同居していたこともあり、親しい関係を保っていた。
ホーリー氏のスピーチへの貢献は、長年、公然の秘密だった。だが、スピーチに1章を割いているブレント・シュレンダーとリック・テッツェリ著『 Becoming Steve Jobs』にも、ホーリー氏への言及はない。アイザックソンの伝記もホーリー氏に言及しておらず、驚くべきことに、スティーブ・ジョブズ・アーカイブの展示にもホーリー氏の記述はない。2020年4月にオンライン版ホーリー氏の記念論文集で、ジョブズの息子リード氏が、上に引用した「吐くな」メールなど、ホーリー氏の役割について語っている。しかし、ホーリー氏がジョブズ氏をどのように助けたかは、2020年のある日、58歳で癌のため亡くなる数ヶ月前、ジャーナリストのジョン・マーコフ氏とボストンをドライブしていたときを除いて、公に語ったことは一度もない。マーコフ氏はその会話を録音していたが、これまで公表されたことはなかった。
ホーリー氏がマーコフ氏に語ったところによると、ジョブズは最初、彼にスピーチを依頼しようとしたという。「彼は、スタンフォード大学でスピーチをするように言われ、何を言って何をすればいいのか分からなかった、と私に言ったんです」とホーリー氏は語った。「彼はそれを断り、代わりに私にやらせたいと言っていました。私は『いいえ、これは君の才能ですから』と言いました。すると彼は、とても優しく、いかにもスティーブらしいやり方で、私に手伝ってほしいと懇願してきたのです。そして私は『もちろん』と答えました」
ホーリーは、ジョブズが自身の大学不合格体験から始めるというアイデアを気に入った。ジョブズは学生たちに「大学を卒業するにあたって3つのアドバイス」を与えるというアイデアを温めていた。1つ目は「自分より賢い人たちに囲まれること」だった。しかし、2つ目は思いつかなかったようだ。3つ目は「私たちは皆死ぬ。あなたも死ぬ」という事実に基づいていた。数日後、ジョブズは『ホール・アース・カタログ』についていくつか下書きをし、その最終号に関するメモがスピーチの締めくくりとして使えるかもしれないと考えた。
「スピーチの内容が全く決まっていないうちに、彼は締めくくりのアイデアを思いついたんです」とホーリー氏は語った。彼はジョブズ氏に、締めくくりの部分をもっと強化するよう促した。「優れたコメディアンがジョークを言うときや、優れた作曲家が曲を書くときのように、パンチラインを確実に決めたいと思うものです。ですから、締めくくりをもっとよく考えた方がいいと思います」と、彼はジョブズ氏にメールで伝えた。「あなたのホール・アースの思い出、とても気に入りました。私もそれで育ちました。『WHOLE EARTH』というフレーズ自体が、力強い理想主義の底流を捉えています」。彼はいくつかの修正を提案し、ジョブズ氏にカタログが何なのかを説明する必要があることを念押しした。ホーリー氏がマーコフ氏に語ったように、「私はこう言いました。『いいですか、これが私たちの世代のGoogleだったんです…』そしてお願いですから、スチュワート・ブランドに感謝の意を表してください。彼の詩的なタッチが、これらすべて、そしてそれ以上のものを吹き込んだのです」
アーカイブ展示には、ジョブズが自分に送った8通のメールが収められている。5月初旬から6月にかけては空白期間があり、おそらくジョブズは当時、より馴染みのあるプレゼンテーション、つまり6月6日に開催されたApple Worldwide Developers Conference(WWDC)の基調講演の準備をしていたのだろう。その日、サンフランシスコのステージ上でジョブズは見事なパフォーマンスを見せ、アルファ版のようなスタイルでステージを闊歩し、ポッドキャスティングという新しい現象(「ラジオ界で最もホットな話題だと考えています」)や、MacintoshがPowerPCからIntelプロセッサに移行したことなどについて説明していた。しかし、スタンフォード大学の締め切りは迫っていた。6月7日には、彼は再び自分にメールを送っていた。ホーリーは、スピーチを仕上げるには学部生のように徹夜しなければならないかもしれないと彼に告げた。
あらゆる証言から、ジョブズはローレンと共にマラソンのような執筆セッションをこなしたようだ。ホーリーはジョブズにスピーチを印刷し、目を細めて読み、声に出して読む練習をするよう提案した。「ページをめくってつまずくのは避けたいから、通りを歩きながら木に向かって何度か読んでみろ。ページをめくる動作などに慣れるんだ」とホーリーはジョブズに言った。その後数日間、ジョブズはリハーサルと推敲を重ね、シュレンダーとテツィリが著書に記しているように、夕食時に家族全員に読み聞かせた。
式典の前夜、スタンフォード大学は卒業式の様々な来賓を招いて晩餐会を開いた。ジョブズの出席は不透明だった。「一日中、スティーブが来るという話を聞いていた」とポーターは言う。「それから、スティーブは来ない、絶対に来ないという話を聞いた。そして30分前に、彼が来るという知らせが届いた」。ジョブズが到着すると、ピクサーの社員であるトム・ポーターに引き寄せられ、ポーターは彼を息子と他の共同学長に紹介した。彼らはスピーチをしてくれたことに熱烈に感謝した。「こんなことを引き受けるべきじゃなかった」と彼は言った。「冗談も何もないんだ。うまくいかないだろう」。彼はほんの数日前に辞退を考えたと彼らに告げた。共同学長たちは恐怖のあまり顔を見合わせた。「私たちは、なんてこった、この男はここにいたくないみたいだ、と思いました」と共同学長の一人、パオラ・フォンテインが言う。「ジョン・スチュワートを呼ぶべきだった?」もう一人の共同学長、スティーブ・マイリックは、明日彼が来てくれるといいな、と心の中で思った。
12日の朝、ジョブズは不安でいっぱいの状態で目覚めた。「こんなに緊張している彼を見たのは初めてだ」と、ローレン・パウエル・ジョブズはシュレンダーとテッツェリに語った。自宅からスタジアムまでの短いドライブの間も――3人の子供を後部座席に乗せて――彼はファミリーSUVの助手席に座り、スピーチの修正を続けていた。VIP駐車場に行こうとしたが、入場に必要なパスが見つからなかった。黒いTシャツと破れたジーンズを着た、くたくたになった男が本当に卒業式のスピーチをする人だと警備員を説得するのに苦労したが、ようやく通してもらえた。(ジョブズは以前、ヘネシーにジーンズを着ても大丈夫かと尋ねており、実際、彼はリーバイスとビルケンシュトックで現れた。)
ジョブズが卒業式の衣装を着る間、一家は豪華なスイートルームへ。ジョブズがヘネシー学長や他の来賓と共に壇上への行列に加わる頃には、スタジアムの雰囲気は騒々しくなっていた。スタンフォード大学の卒業式にはカーニバルの要素がある。卒業生たちは「奇抜な歩き方」でフィールドを一周し、ローブの上に突飛なコスチュームを着込んだ。前夜の祝賀会でまだ頭がぼんやりしている卒業生も多かった。しかも、その日は蒸し暑い夏の日だった。ヘネシーがジョブズを温かく紹介した後、演説者は暑さで気を取られた大観衆と対面した。そしてジョブズは、まさに史上最も陰鬱なスピーチをしようとしていた。新生活に飛び込む卒業生たちに、死を思い起こさせるスピーチだったのだ。
15分間のスピーチを暗記するほど練習したに違いない。基調講演ではメモなしで1時間も明瞭に話していたのに。しかし今回は、印刷した紙から読み上げることにした。これはスティーブノートとはわけが違う。聴衆は馴染みがなく、会場は居心地が悪かった。彼は愛用のイッセイミヤケのタートルネックではなく、奇妙なローブを着ていた。

スティーブ・ジョブズは2005年6月12日、スタンフォード大学の卒業式で演説した。
写真:ジャック・アレント/AP Photo話すときの声は安定していたものの、彼らしい威厳と活力は欠けていた。「演壇で少しぎこちない様子でした」とホーリー氏はマルコフ氏に語った。「公の場で弱みを見せたのは、これが数少ない機会でした。それが彼にとって良い結果につながったのです」
動画を見る限り、聴衆は礼儀正しく話を聞いているようだった。しかし、ほとんど聞いていない人もいた。ジョブズ氏に最も出席してほしかった共同学長のポーター氏でさえ、いくぶんか集中できていない様子だった。「信じられないほど暑かったので、スピーチの間、ほとんどの時間、水を飲んだり、もっと水を探したりしていました」と彼は言う。スタンフォード大学のバンドは、ジョブズ氏がビンゴカードの単語を言うたびに音を鳴らすように指示されていたため、ジョブズ氏が「ドロップアウト」や「ネクスト」といった単語のマス目を打つと、何人かがケタケタという音を立てた。卒業式のスピーチは笑いを誘うように作られることが多いが、ジョブズ氏が冗談に最も近づいたのは、WindowsがMacを模倣したと述べたときだった。これは、Macintoshのフォントの扱い方がコンピューター業界全体の方向性を決定づけたという、通りすがりの発言だった。ジョブズ氏は聴衆の反応には応じず、スピーチを続けた。
「ほとんどの人は前夜にお祝いに出かけていたので、疲れた人々が日差しの中で座っていました」とマイリックは言う。「でも、彼が本当に考え抜いた作品だと分かりました。『わあ、この状況から抜け出して、もう一度読み返してみたいな』と思ったのを覚えています」。ヘネシーは、印刷された原稿のことなど気にせず、ジョブズが思慮深く感動的な演説を披露するだろうと最初から分かっていたと言う。
ジョブズは、ホール・アース・カタログ最終号の裏表紙に印刷されていた言葉で締めくくった。「ハングリー精神を忘れず、愚か者でい続けろ」。まさにホーリーが求めていた、心を高揚させる締めくくりの言葉だった。スチュワート・ブランドは後に、史上最も有名な大学での講演のオチとなったことから、「私は晩年に有名になった」と述べている。

ホール・アース・カタログ提供
学生たちの最初の拍手は控えめだった。ジョブズは基調講演で、例えばOSの新機能や過去1年間のiPod販売台数などを発表する際、もっと大きな拍手を受けることに慣れていた。しかし数秒後、歓喜というよりは敬意を表してか、何人かの学生が立ち上がった。他のほとんどの学生もそれに続いた。講演者がそれに気づいたかどうかは定かではない。ただ安堵した様子だった。「スタジアムを出るとき、スティーブはうまくいったかどうか確信が持てなかった」とヘネシーは言う。「でも、私はうまくいったと彼に伝えた」ジョブズは家族と共に家に戻り、この出来事が終わったことを喜んだ。
それはほんの始まりに過ぎなかった。
当時、YouTubeは誕生から数ヶ月しか経っておらず、Twitterも存在せず、Facebookにはニュースフィードすらありませんでした。全国メディアはこのスピーチを報道していませんでした。Appleもプレスリリースを出していません。しかし、スタンフォード大学が原始的なウェブサイトでトランスクリプトを公開したところ、人々がそれを見つけるようになりました。最近、2005年6月の受信箱を確認すると、複数のメーリングリストから複数のコピーが送られてきていました。数週間、数ヶ月が経つにつれ、このスピーチを見つける人はますます増えていきました。バーリン氏はこれを「スローモーションのバイラル」と表現しています。
「スピーチが話題になり始めました。その正直さがね」と、クラス副会長のポーターは言う。「ハリウッドで会議をする時、私がテレビ脚本家だと知って、『スティーブ・ジョブズのスピーチを見たか?』と聞かれるんです」。ジョブズ自身はめったにそのことについて触れなかった。少なくとも、その件について彼が引用されているのを見たことはない。ある人に、彼はCommencementSpeeches-dotcomで買ったんだって冗談を言った。副会長たちからのお礼状には、「準備は本当に大変だったけど、本当に楽しかった(特に終わった時は)」と返信していた。
6年後、聴衆のスピーチの受け止め方を変える出来事が起こった。演壇上でジョブズは、がんの診断と1年後の手術が、死に最も近づいた瞬間だったと語り、あと数十年は生きられると願っていると語った。2011年10月5日、学生たちに「がんを克服した」と語り、数ヶ月にわたる闘病生活の後、スティーブ・ジョブズはこの世を去った。
今日彼のスピーチを再び聞く人は誰でも、彼が56年間でどれだけのことを成し遂げたかを知るだろう。現代の他の著名人と同様に、ジョブズはあの日学生たちに与えたアドバイスに従って生きた。彼は自分が好きなことを追求し、他人の人生を左右することを拒み、その結果は伝説的な彼の製品に表れている。しかし、彼のガジェットが人生を変えたとしても、スタンフォードでのスピーチほど心と魂に深く響くものはない。例えば、2016年、クリーブランド・キャバリアーズがNBAファイナルの最初の2試合に敗れた後、レブロン・ジェームズはロッカールームで意気消沈したチームのためにあのスピーチを流した。それはチームを奮い立たせた。ケビン・ラブはスニーカーに「ハングリー精神を忘れず、愚か者でい続けよう」と書いた。4試合後、ジェームズは優勝トロフィーを掲げた。
今年10月に開催される同窓会で、クラス委員長のパオラ・フォンテインさんは「still hungry, still foolish(まだハングリー精神、まだ愚か者精神)」という言葉が入った特注セーターを作ろうと計画している。彼女に、これが史上最高の卒業式スピーチだと思うかと尋ねたところ、「そうだと思います」と彼女は答えた。「他にこんなスピーチがあるなんて、誰も聞いたことがありませんから」
今すぐ購読してください。
この記事についてのご意見をお聞かせください。 [email protected]までお手紙をお送りください。