Wayfairで一番安いサウナを試してみた

Wayfairで一番安いサウナを試してみた

WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。

北欧育ちのせいかもしれませんが、妻のジムに付き添い始めてからというもの、サウナにすっかり夢中になっています。激しい運動でもそうでなくても、サウナボックスの中で30分ほど汗をかくと、本当に最高の気分になります。

子供が生まれてからというもの、スマートウォッチやフィットネスリングを身につけ、Stravaを購読するような、フィットネスに熱中するオタクではなくなりました。しかし、Wayfairで見つけた一番安いサウナを使った後でさえ、不安、鬱、睡眠(それぞれ、海外に住んでいて、10ヶ月の赤ちゃんがいます)が大幅に改善されたことに気づきました。

地元のクライミングジムで、鍛え抜かれたクライマーの隣で汗を流すようなリラクゼーションを、中国製の安物のサウナで味わえるだろうかと疑問に思っているなら、断然イエスです。特にBluetoothスピーカー内蔵ならなおさらです。近所のサウナで汗を流しながら、最新ドラマ「ペンギン」を大音量で観ることはできませんが、我が家では自由は自由です。

2つのサウナの間

家の裏庭にある木製サウナの正面と側面の眺め

写真:パーカー・ホール

Yiwushilanyuedianzishangwuyouxiangongsi Bluetooth対応赤外線サウナ

独立型の屋内サウナとなると、安いというのは必ずしも安くはありません。この「義烏世蘭月店子上武有香宮司」(冗談ではなく、Wayfairでのブランド名です)は1,250ドルで販売されていますが、よくセールになっています。衝動買いするほどのものではありません。しかし、サウナをオンラインでウィンドウショッピングしたことがあるなら、もっと高価なことが多いことをご存知でしょう。

サウナには多くの効果が実証されています(そして多くの逸話的な効果もあります)。しかし、購入を決断する前に、実際に使ってみて、その効果を実感できるかどうかを確認しておく必要があります。サウナには、主に伝統的な温水式と赤外線式の2種類があります。

伝統的なサウナは、おそらく皆さんもよくご存知でしょう。伝統的なサウナでは、石を詰めたストーブ(通常は電気式ですが、薪やプロパンガスを使用する場合もあります)を使って、木造の部屋を非常に高温(約70℃)に加熱します。空気を直接加熱するため、サウナに入ると、周囲の空気の熱によって体が温まります。

家の裏のデッキに置かれた、透明なドアが開いた木製サウナの正面

写真:パーカー・ホール

赤外線サウナは、木造のサウナ室を受動的に暖めるのではなく、赤外線加熱パネルを使って体を直接温めます。周囲の熱出力は全体的に低く、最高温度は約140~150度ですが、ヒーター自体が人体の皮膚に浸透して直接温めます。

これらは少し異なる体験であり、体を過熱させる方法も異なりますが、どちらも同じ結果が得られます。大量の汗をかき、血液が急速に皮膚に流れ、温かい空気が肺の汚れを緩めていくのを感じることができます。

ホットボックス

住宅用サウナの安全注意標識

写真:パーカー・ホール

Wayfairで見つけた最も安いモデルは、私がこれまでに見つけた数千ドル以下のサウナのほとんどと同様に、赤外線モデルで、現代のテレビボックスくらいの大きさの平らな箱に入っていました。頑丈なカナダ産ツガ材で作られたこのサウナは、ラッチとオプションのネジ2本だけでシートを固定するクリック式で組み立てられます。組み立ては驚くほど簡単でした。私は説明書に注意深く従っていても、たいてい何かを壊してしまうタイプの人間なのですが。

すべてを組み立てて、ヒーターとサーモスタットがきちんと接続されていることを確認したら、準備完了です。(サウナには、コンピューターファンで駆動する小型のイオン空気発生装置も付属していましたが、私はすぐに効果がないと判断してプラグを抜きました。)通常の120ボルトの壁コンセントに直接差し込むだけで、特別な配線は必要ありません。

これは屋内用モデルですが、平らで屋根のある屋外パティオに保管して使用しても問題ありませんでした。天候が悪かったり、極寒の地域にお住まいの場合は、家やガレージに設置スペースを確保する必要がありますが、非常にコンパクトなので、中型の本棚と同じくらい簡単に設置できます。

高さ59インチ、幅27インチ、奥行き32インチのこのサウナは、まさに居心地が良いと言えるでしょう。ほとんどの人が入るには十分な広さですが、体格の大きい人は少し窮屈かもしれません。身長190cm、体重210ポンドの私の体を押し込むには、ガラスのドアを開けて、ドアに向かって座面を向け、後ろのドアを閉めなければなりません。まるで「ぬいぐるみをクローゼットにしまう」ような感じで、妻は私がこのサウナに入っているのを滑稽だと思っています。でも、長時間座っていても全く快適(というか、暑さのせいで全く不快)です。

家の裏庭にある木製サウナの正面と側面の眺め

写真:パーカー・ホール

このサウナは杉ではなく、安価なツガ材で作られているため、より伝統的なサウナでよく見られるような、杉の素晴らしい香りはしません。とはいえ、カナダ産ツガ材の心地よい木の香りは、何ヶ月も使用しても長く残ります。汗をかいていても、香りの面ではとても心が落ち着きます。

迅速かつ痛みなし

予熱に時間がかかる従来のサウナとは異なり、この赤外線モデルは素早く簡単に予熱できます。ドアの内側に内蔵されたサーモスタットのボタンを押して、希望の温度と運転時間を決めると、すぐに加熱が始まります。私は通常、この小さな箱の周囲温度が温まるまで少なくとも20分はかかります。

付属のサーモスタットは華氏149度まで設定できますが、45分間予熱しても、安定して華氏145度くらいまでしか上がりません。タイマーは99分からカウントダウンするので、予熱後も好きなだけ保温できます。サウナは軽量で断熱性も低いので、オレゴン州ポートランドの穏やかな冬の気候でなければ、屋内に置いておくでしょう。

体全体を比較的均一に温めるため、背面、側面、下、そして脚の裏側に赤外線ヒーターパネルが設置されています。足元が木の床のスラットのすぐ上にあると、床暖房が少し熱く感じることがありますが、それ以外は、従来のサウナで同じ時間過ごした後と同じくらい汗をかき、体が熱くなりすぎているように感じました。

温度パネルと天井のライトが見える薄茶色のサウナの内部

写真:パーカー・ホール

屋根付きの屋外スペースに座って、庭を眺めながら数分汗を流してから、ジムのようなシャワーではなく、汚くないシャワーを浴びるのは最高です。本当にスパにいるような気分です。内蔵のBluetoothスピーカーに接続して、最新の番組やYouTubeの瞑想動画を見ることもできます。

私のように、ジムのサウナに定期的に行けなくなり、熱に晒される時間がどれだけ恋しいか気づいたなら、これほど手頃な価格で設置も簡単な選択肢はそう多くありません。家から家へと移動させた時も、全く問題ありませんでした。(とても軽いので、引っ越し業者は分解する必要がありませんでした。)どれくらい長持ちするかはまた別の問題で、時間が経てば分かるでしょうが、今のところ数ヶ月は持ちこたえています。

友人や大切な人とサウナ体験を共有することはできませんが、それはそれで構いません。私は一日の終わりにサウナで社交の疲れを癒す時間を設けています。自宅でサウナを楽しみたいなら、大型モデルか、もちろんWayfairでも販売されている伝統的なサウナがおすすめです。