スマートフォンを活用して視力低下を防ぐ方法(2024年):iPhone、Android、アプリ

スマートフォンを活用して視力低下を防ぐ方法(2024年):iPhone、Android、アプリ

視力低下は一般的であり、生涯を通じてあなた自身やあなたの身近な人に影響を及ぼす可能性が非常に高いです。世界保健機関(WHO)は、世界中で22億人が近視または遠視の視力低下を抱えていると推定しています。米国疾病対策センター(CDC)によると、現在、40歳以上のアメリカ人の約1,200万人が何らかの視力低下を抱えており、そのうち420万人は矯正不可能な視力障害を抱えています(そのうち102万人は失明しています)。CDCは、糖尿病などの慢性疾患の増加により、この数は2050年までに倍増すると予測しています。

遠くの標識が読みにくかったり、小さな文字を読むのに目を細めたりしている場合でも、きっと役に立つガジェットがあるはずです。アクセシビリティ機能は、視覚障害者や重度の視覚障害を持つ人だけのためのものだと思い込んで、無視している人が多すぎます。しかし、アクセシビリティ機能は、視力低下に伴う様々な問題を抱える人々にとっても役立つのです。

以下に、視力障害の程度が異なる家族や友人の協力を得て試したスマートフォンの機能をいくつか紹介します。また、iPhoneとAndroidのこれらの機能について詳しく知るため、AppleとGoogleにも問い合わせました。両社とも、視覚障害者コミュニティと協力してフィードバックや新しいアイデアを集めていると主張しています。

2024 年 6 月更新: Google の Lookout アプリ、マップ アプリ、Pixel スマートフォンのガイド付きフレーム機能の新機能、Apple の拡大鏡アプリの検出モードの新しいオプション、新しいスクリーンショットに関する情報を追加しました。

目次

  • 視力を守る方法
  • ディスプレイをカスタマイズする方法
  • 読書モードの使い方
  • 拡大またはズームする方法
  • 音声解説の入手方法
  • 音声コマンドの使い方
  • 物体、ドア、距離を識別する方法
  • より良い自撮り写真を撮る方法
  • ゲームに関するヘルプの入手方法
  • 最後のヒント

視力を守る方法

視力低下の原因は様々です。CDC(米国疾病対策センター)は、米国の成人9,300万人が深刻な視力低下のリスクが高いと推定しています。糖尿病は予防可能な視力低下の主な原因であるため、血糖値、血圧、コレステロール値の管理が不可欠です。フィットネスアプリやトラッカー、スマートウォッチなどで健康を維持しましょう。

一日中画面を見つめているなら、眼精疲労を防ぐ方法を検討してみましょう。「20-20-20ルール」(20分ごとに20フィート離れたものを20秒間見る)はシンプルなテクニックです。暗い環境では、画面の明るさを下げるのも良いでしょう(AndroidとiOSにはスライダーがあります)。ダークモードやグレースケールも試してみるとよいでしょう。スマートフォンのディスプレイをより細かくカスタマイズする方法については、後ほど詳しく説明します。

スポーツや危険な活動を行うときは保護眼鏡を着用し、屋外に出るときには最適なサングラスを検討する必要があります。

ディスプレイをカスタマイズする方法

ほとんどの人がまず最初にすべきことは、画面とテキストをできるだけ読みやすくするためにディスプレイ設定をカスタマイズすることです。Androidスマートフォンでは、「設定」 > 「ディスプレイ」に移動すると、明るさ、色、テーマなどを微調整できます。「ディスプレイサイズとテキスト」をタップして、自分に合ったフォントサイズ、アイコンサイズ、太字やコントラストの強いテキストを選択してください。光に敏感な方、視力低下、色覚異常のある方は、ダークモード、反転表示、コントラストの異なる組み合わせによって、明瞭さと快適さが向上すると感じる場合があります。

Android のディスプレイ設定で、ディスプレイサイズとテキストフォントサイズの調整スライダーが表示されます。

Google、Simon Hill経由

Android デバイスの表示設定メニューに、アダプティブ ブライトネスとダーク テーマをオンにする切り替えボタンが表示されます。

Google、Simon Hill経由

iPhoneでは、「設定」アプリを開き、「画面表示と明るさ」をタップすると、同様のオプションが表示されます。 「設定」>「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」でさらに詳しく設定すると、色の反転やフィルターの適用など、様々な設定が可能です。また、アクセシビリティで「モーション」をタップし、 「視差効果を減らす」をオンにすると、より効果的な場合もあります。

読書モードの使い方


  • Androidスマートフォンの読書モードのスクリーンショット

  • Androidスマートフォンの読書モードのスクリーンショット

  • Androidスマートフォンの読書モードのスクリーンショット

1/3

Android(Simon Hill経由)


Androidデバイスをお持ちの方は、広告やメニューなどのウェブサイトの不要な要素を省き、重要なテキストと画像のみを表示する、読み上げモードをお試しください。読み上げモードは、弱視、視覚障碍、失読症の方向けに設計されています。色、文字サイズ、間隔、フォントの種類を調整することで、画面読み上げのエクスペリエンスをカスタマイズできます。読み上げモードでは、音声読み上げ機能もご利用いただけます。

Androidデバイスに読み上げモードツールが表示されていない場合は、Playストアから読み上げモードツールをダウンロードしてください。「設定」>「ユーザー補助」に移動し、 「読み上げモード」をタップして「許可」をタップしてオンにしてください。使いたい時は、画面上のユーザー補助ボタンをタップするだけです。左下の歯車アイコンで表示をカスタマイズしたり、再生ボタンを押して読み上げたり、右下のアイコンをタップして文字サイズを拡大・縮小したりできます。

iPhoneで同様のオプションを利用するには、Safariで読みたいウェブ記事を開き、左下のAAアイコンをタップして「リーダーを表示」を選択します。(残念ながら、すべてのウェブサイトがリーダーモードに対応しているわけではないので、オプションがグレー表示されている場合は、現在開いているウェブサイトはリーダーモードに対応していない可能性があります。)もう一度AAをタップすると、背景色、フォント、テキストサイズを変更できます。また、「ウェブサイト設定」をタップし、アクセスしているウェブサイトで「自動的にリーダーを使用する」をオンにすることもできます。

拡大またはズームする方法

ディスプレイをカスタマイズした後でも、画面上の何かを拡大表示したい場合があります。ありがたいことに、そのためのオプションが組み込まれています。iPhoneでは、「設定」> 「アクセシビリティ」>「ズーム」に移動して、iPhone画面上のテキストやその他のコンテンツの拡大率を設定できます。Androidスマートフォンでは、「設定」> 「アクセシビリティ」に移動して「拡大」をタップし、ショートカットをオンにします。全画面拡大(一時的な拡大を含む)、部分画面拡大、入力中のテキストの拡大を選択できます。

周りの物や標識をズームインしたい場合はどうすればよいでしょうか?スマートフォンの内蔵カメラアプリでもズームインできますが、クローズアップの鮮明さはスマートフォンのカメラの性能に依存します。ピンチインでズームインでき、ズームレベルはカメラ画面の下部に数字(2倍など)で表示されます。ズームレベルを長押しすると、ポップアップコントロールが表示され、ズームオプションの全範囲が表示されます。ただし、ズームイン中に何かを動かすと、細部が読みにくくなったり、確認しにくくなったりすることがあります。

iPhoneスマートフォンのアクセシビリティメニューのスクリーンショット

iPhone、Simon Hill経由

iPhoneスマートフォンのZoomメニューのスクリーンショット

iPhone、Simon Hill経由

拡大鏡アプリはすべてのiPhoneで使えます。ホーム画面を下にスワイプして検索するか、 Appライブラリの「ユーティリティ」フォルダから探すか、App Storeからダウンロードしてください。見たいものに拡大鏡アプリを向け、スライダーを使って拡大表示できます。左下の歯車アイコンをタップし、「設定」を選択して表示するコントロールを選択し、フィルターを選択して見やすくすることができます。便利な検出モードと拡大鏡アプリのその他の機能については、以下の「物体の識別方法」セクションで説明します。

Android には同等の機能が組み込まれていませんが、Android スマートフォンの所有者は、Magnifier + Flashlight など、Play ストアで人気の拡大鏡アプリから選択できます。

音声解説の入手方法

スクリーン リーダーは、デバイス画面に表示されている内容を説明し、アラートや通知について知らせます。

Android のスクリーン リーダーは TalkBack と呼ばれ、 Accessibility > TalkBack > Use TalkBackからオンにできます。また、「Hey Google、TalkBack をオンにして」と話しかけることや、音量キーのショートカット (両方の音量キーを 3 秒間押し続ける) を使用することもできます。TalkBack がオンになっていると、TalkBack がアイコン、ボタン、その他の項目を読み上げるときに、画面をタッチして指をドラッグして探索できます。選択するには、ダブルタップするだけです。詳細度、言語、フィードバックの音量などをカスタマイズするには、3 本の指で画面をタップするか、下にスワイプしてから右にスワイプして (ジェスチャーのサポートはデバイスと Android のバージョンによって異なります)、TalkBack 設定を選択します。これらの設定で仮想点字キーボードをオンにすることもできます。Google は Android 13 アップデートで TalkBack の点字ディスプレイのすぐに使用できるサポートを強化したためです。

Android デバイスの TalkBack アプリの紹介テキスト ヘッダーには、「TalkBack にようこそ」と表示され、その後に説明の段落が続きます...

Google、Simon Hill経由

TalkBack Androidアプリの設定メニューで、近接センサーをカバーして音声を停止するオプションがオンになっている

Google、Simon Hill経由

「選択して読み上げ」もAndroidの便利な機能の一つです。画面上のテキストや画像などの項目について音声で説明してくれるほか、カメラを写真やテキストに向けると、特定の言語で読み上げられたり説明されたりします。「設定」 > 「ユーザー補助」 > 「選択して読み上げ」でオンにできます。有効にすると、2本指で上にスワイプするだけでアクセスできます(TalkBackがオンの場合は3本指でスワイプ)。項目をタップするか、タップしてドラッグして複数の項目を選択し、「再生」をタップすると、それぞれの項目の説明を聞くことができます。

AppleのスクリーンリーダーはVoiceOverと呼ばれ、 「設定」 > 「アクセシビリティ」からアクセスできます。ここでは、読み上げ速度の設定、音声の選択、点字出力の設定など、VoiceOver機能のさまざまな側面を設定できます。「VoiceOver認識」をタップすると、画像、アプリの画面に表示されているもの、さらには画像内のテキストまで、音声で読み上げてくれます。

iPhoneのVoiceOverアプリの設定メニュー

Apple(サイモン・ヒル経由)

VoiceOver だけでは物足りない場合は、「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「音声コンテンツ」に移動して、3つの便利なオプションを検討してみてください。「選択範囲の読み上げ」をオンにすると、テキストを選択したときに「読み上げ」ボタンがポップアップ表示されます。「画面の読み上げ」をオンにすると、2で上から下にスワイプしたときに画面の内容を読み上げます。「入力フィードバック」をタップすると、入力時に文字、単語、自動修正などを音声で読み上げるように設定できます。

iPhoneで動画コンテンツの音声解説を利用するには、「設定」 > 「アクセシビリティ」に移動し、「音声解説」をオンにしてください。Androidスマートフォンの場合は、「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「音声解説」を選択してください。

音声コマンドの使い方

音声コマンドを使ってスマートフォンを操作できます。iPhoneでは、「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「音声コントロール」に移動し、 「音声コントロールを設定」をタップしてオプションを確認し、音声コントロールを設定します。Androidデバイスでは、「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「音声アクセス」に移動し、オンに切り替えます。オプションが表示されない場合は、音声アクセスアプリをダウンロードする必要があるかもしれません。

キーボードがポップアップ表示されたら、マイクのアイコンをタップして、Android フォンまたは iPhone でテキストを入力することもできます。

完全な音声コントロールは少し大変であれば、iPhone では Siri を、Android では Google アシスタントを使用して、アプリを開いたり、設定を微調整したりすることができます。 おそらく iPhone を初めてセットアップしたときに Siri をセットアップしたと思いますが、視力障害のある人にとって Apple の音声アシスタントをより便利にする設定がいくつかあります。「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「Siri」に移動して、いくつか変更を検討してください。「Hey Siri」を常に聞くをオンにすると、 iPhone は画面を下にしていたり​​カバーされていたりしても聞き取ります。 「Siri一時停止時間」で、Siri が話し終えるまで待機する時間を長くすることもできます。 「音声応答を優先する」をオンにしたり、「スピーカーで通知を読み上げる」をオンにしたりすることができます。

iPhoneのSiri設定メニューで、「Hey Siri」を常に聞き取ると「Siriの背後にアプリを表示」がオンになっている

Apple(サイモン・ヒル経由)

Google アシスタントに同様の変更を加えるには、「設定」 > 「Google」 > 「Google アプリの設定」 > 「検索、アシスタント、音声」に移動し、「Google アシスタント」を選択します。 「ロック画面」をタップし、「ロック画面でのアシスタントの応答」をオンに切り替えると良いでしょう。下にスクロールすると、感度を調整したり、「会話を続ける」をオンにしたり、Google アシスタントから受け取る通知を選択したりすることもできます。

物体、ドア、距離を識別する方法

2019年に初めてリリースされたAndroid向けLookoutアプリは、カメラを物体に向けることで、それが何であるかを知ることができます。この賢いアプリは、郵便物の仕分け、食料品の識別、お金の計算、食品ラベルの読み取りなど、様々なタスクに役立ちます。アプリには、特定のシナリオに合わせて様々なモードが用意されています。

テキストモードは、サインやメール (短いテキスト) 用です。

ドキュメントモードでは、手書きの手紙全体または 1 ページ分のテキストを読み上げることができます。

探索モードでは、カメラを動かすと周囲のオブジェクトやテキストがハイライト表示されます。

通貨モードは、さまざまな通貨の額面を識別します。

食品ラベルモードでは、バーコードをスキャンして食品を認識できます。

検索モードでは、部屋内の特定のオブジェクト (座席やテーブル、ドアや窓、カップ、ボトルや缶、調理器具や食器、乗り物、バスルーム) を見つけることができます。

画像モードでは、Google の最新の機械学習モデルを使用して、画像の音声による説明を提供します。

AI 対応機能は、Wi-Fi やデータ接続なしでもオフラインで動作し、アプリは複数の言語をサポートしています。


  • Androidスマートフォン上のLookoutアプリのスクリーンショット

  • Androidスマートフォン上のLookoutアプリのスクリーンショット

  • Androidスマートフォン上のLookoutアプリのスクリーンショット

1/3

Android(Simon Hill経由)


Appleの拡大鏡アプリにも同様の機能が組み込まれています。ただし、これはカメラ、デバイス内機械学習、そしてLIDARの組み合わせに依存しています。残念ながら、LIDARはiPhone Proモデル(12以降)、iPad Pro 12.9インチ(第4世代以降)、iPad Pro 11インチ(第2世代以降)でのみ利用可能です。お持ちの場合は、アプリを開き、歯車アイコンをタップして「設定」を選択し、コントロールに検出モードを追加してください。いくつかのオプションがあります。

ポイント アンド スピークはテキストの小さなセクション用で、人差し指の横にあるテキストを検出するので、読みたい部分をポイントするだけです。

テキスト検出は近くにあるあらゆるテキストに適しており、iPhone カメラをそのテキストに向けるだけで済みます。

人物検出機能は近くにいる人を知らせ、その人物がどれくらい離れているかを教えてくれます。

ドア検出機能はドアにも同様の機能を提供しますが、さらに、好みの色で輪郭線を追加したり、ドアの色、素材、形状に関する情報を提供したり、装飾、看板、テキスト(営業時間など)を説明したりできます。このビデオでは、ドア検出機能を含むAppleのアクセシビリティ機能のいくつかを実際に動作させています。

Magnifier app's door detection feature on iPhone image of an open white door with text overtop that reads open door 5ft...

Apple(サイモン・ヒル経由)

Settings menu for door detection feature of Magnifier app on iPhone menu includes options to customize audio feedback...

Apple(サイモン・ヒル経由)

画像の説明機能は、画面上のテキスト、音声、またはその両方を使って、周囲の多くの物体を識別できます。音声認識を使用している場合は、「設定」>「アクセシビリティ」>「VoiceOver」>「VoiceOver認識」>「画像の説明」でオンに切り替えると、iPhoneを向けた画像に描かれているもの(絵画など)を説明できる検出モードが有効になります。

これらの機能を使用するのにWi-Fiやデータ接続は必要ありません。拡大鏡アプリの設定画面下部にある「検出器」セクションで、距離や、音、触覚、音声フィードバックの有無などを設定できます。

より良い自撮り写真を撮る方法

ガイドフレームはTalkBackと連携する機能です。Google Pixel 7または7 Proで初めて搭載されましたが、現在ではPixel 6以降のすべてのデバイスで動作するはずです。視覚障碍者や弱視の人は、正確な音声ガイダンス(右、左、上、下、前、後ろへの移動)、高コントラストの視覚アニメーション、触覚フィードバック(さまざまな振動の組み合わせ)を組み合わせることで、完璧な自撮り写真を撮影できます。この機能は、フレーム内に何人の人がいるかを知らせ、チームが機械学習を使用して発見した「スイートスポット」に到達すると、写真を撮影する前にカウントダウンを開始します。また、Pixel 6以降の前面カメラまたは背面カメラで、ガイドフレームを使用してペット、夕食、さらには書類の写真を撮ることもできます。

ゲームに関するヘルプの入手方法

iPhone(iOS 16以降)の「バディコントローラ」機能を使うと、2つのコントローラーを使ってシングルプレイヤーゲームで誰かと一緒にプレイできます。視覚に障がいのある友人や家族がゲームで行き詰まったときに、助けてあげられるかもしれません(事前に確認するようにしてください)。この機能をオンにするには、コントローラーを2つ接続し、「設定」>「一般」>「ゲームコントローラ」> 「バディコントローラ」と進んでください。

最後のヒント

このガイドでは、視力障害に役立つ可能性のあるすべての機能を網羅しているわけではありませんが、役立つかもしれない最後のヒントをいくつか紹介します。

AndroidスマートフォンやiPhoneでは、外出時に音声案内を利用できます。この機能はデフォルトでオンになっているはずです。Googleマップをご利用の場合は、右上のプロフィール写真をタップし、「設定」 > 「ナビ設定」を選択して、お好みの案内音量を選択してください。また、画面下部の「ウォーキングオプション」セクションで「詳細な音声案内」をオンにすると、より多くの音声案内が表示されます。

GoogleマップとAppleマップはどちらも、スマートフォンをかざすだけで、周囲の状況に重ねてライブビューでルート案内を表示できる機能を提供しています。Appleマップの場合は、「設定」>「マップ」>「 ウォーキング」「ルート案内」の下)で、 「かざして表示」がオンになっていることを確認してください。Googleマップの場合は、 「設定」 > 「ナビゲーション設定」に進み、下にスクロールして「ウォーキングオプション」の「ライブビュー」がオンになっていることを確認してください。

Android デバイスで Web を閲覧している場合は、「OK Google、読んで」と話しかけることで、いつでも Google アシスタントに Web ページを読み上げるように依頼できます。

英国王立盲人協会(RNIB)では、テクノロジーが視覚障害者をどのようにサポートできるかについて、より役立つアドバイスをご覧いただけます。ここでご紹介した機能の一部に関するビデオチュートリアルをご覧になりたい場合は、Hadleyのウェブサイトにアクセスしてワークショップに参加することをお勧めします(参加登録が必要です)。