折りたたみ式スマートフォンに最適なアプリ

折りたたみ式スマートフォンに最適なアプリ

新しいスマートフォンをお探しなら、従来のシングルスクリーンモデルではなく、Samsung Galaxy Z Fold 5やGoogle Pixel Foldといった、優れた折りたたみ式スマートフォンを選ぶのも良いでしょう。折りたたみ式は、価格は高めですが、人気が高まっています。しかし、1画面ではなく2画面になり、(ブックスタイルの折りたたみ式の場合)大きなディスプレイはタブレットに近いサイズになります。

では、その余分なスペースを有効活用するアプリはあるのでしょうか? 拡張してスペースを占領することをいとわないアプリは? 確かにそうですが、ほとんどは皆さんご存知の有名アプリばかりです。これらは今のところ私たちのお気に入りのアプリです。もちろん、すべてAndroid版です。折りたたみ式iPhoneがいつ登場するかは分かりませんが、今から楽しみです。

概念

Notionアプリのスクリーンショット

Notion を使用すると、作業スペースを広げることができます。

Notion(David Nield経由)

Notionの最大の魅力の一つは、真っ白なキャンバスを自由に使える点です。このアプローチは、折りたたみ式のスマートフォン画面でアプリを開いた時にも再現されます。スタイラスペンを使って選択範囲を作ったり、画面に直接テキストを書き込んだりすれば、さらに使いやすくなります。

横向きまたは縦向きモードのときにNotionの左側に表示されるポップアウトナビゲーションバーは、ページ内やアプリ内の他の要素を移動するのに最適です。また、実際のページ上では、十分な作業スペースがあります。つまり、移動中でもNotionで作業を進めることができるということです。

Gメール

Gmailアプリのスクリーンショット

Gmail は 2 ペイン デザインを採用しています。

Google、David Nield経由

Googleが他の開発者に折りたたみ式フォームファクターの活用方法を示す先駆者となっているのは、おそらく驚くことではないだろう。Gmailはその好例だ。折りたたみ式ディスプレイで使用中であることを認識し、画面を分割して左側に会話リスト、右側にメール本文を表示する。

外出先でメールを精査する際には、大きな改善点です。この余分なスペースがあれば、何かが達成できそうな気がします。メッセージを検索しているときも同じレイアウトが維持され、アプリ内のGoogle Meetコンポーネントを使ってビデオ通話を設定すると、自動的にレイアウトが切り替わります。

フィードリー

Feedlyアプリのスクリーンショット

Feedly でウェブの最新情報を入手しましょう。

Feedly(David Nield経由)

Feedly ほど大きな画面を有効活用しているアプリは、これまで出会ったことのあるアプリの中ではほとんどありません。このアプリをまだ知らない方のために説明すると、これはノイズをカットして Web 上で起こっているすべての情報を把握するのに役立つ、記事の保存やブックマークなど、豊富な機能を備えた強力な RSS リーダーです。

折りたたみ式スマートフォンのFeedlyは、そのスペースを最大限に活用しています。左側にはポップアウト式のナビゲーションパネルがあり、大画面で記事を読むのは(無駄がなく、邪魔にならない形式で)快適です。ウェブ上で読みたい記事をすべて読むのに苦労しているなら、これが解決策になるかもしれません。

見通し

Outlookアプリのスクリーンショット

Outlook でメールと会話リストを表示します。

マイクロソフト、デビッド・ニールド経由

Gmailと同様に、MicrosoftのOutlookも折りたたみ式スマートフォンの空きスペースを最大限に活用するために、メールを2ペイン表示に切り替えます。これにより、会話リストのどこにいるのか正確に把握しながら、個々のメッセージを読むことができます。アーカイブからスター付けまで、メッセージの操作はすべてこの方法の方が簡単です。

優先受信トレイとその他の受信トレイは引き続きタップ1つで切り替えることができ、必要に応じてアプリ内の様々なコンポーネント間を素早く移動できます。残念ながら、Outlookアプリのカレンダー部分はまだ同じように最適化されていませんが、利用可能なスペースに合わせて拡大表示されるため、予定がより見やすくなります。

ワンドライブ

OneDriveアプリのスクリーンショット

モバイル アプリで OneDrive 内を簡単に移動できます。

マイクロソフト、デビッド・ニールド経由

2つ目のMicrosoftアプリ、OneDriveは、外出先でのファイル管理や操作の問題を解決します。ナビゲーションバーとファイル自体を画面に表示することで、ファイルを削除対象としてマークしたり、適切なフォルダに整理したりするなど、実際に作業を進めることができます。

これは、OneDriveやMicrosoftエコシステム全般に既に投資している人にとっては、より適したものになるでしょう。クラウドストレージ全体に同じインターフェースからアクセスできます。最近開いたファイル、他のユーザーと共有したファイルやフォルダ、写真や動画に素早く移動できます。

ユーチューブ

YouTubeアプリのスクリーンショット

YouTube は画面の両半分を巧みに利用しています。

YouTube、David Nield経由

YouTube は誰にとっても新しいアプリではないことは間違いありませんが、ディスプレイの 2 つの半分を別々に使用するため、折りたたみ式画面で真価を発揮します。ディスプレイを少し折りたたんだ横長モードでは、上半分でビデオの再生、下半分で再生コントロールが表示されるため、少ないタップ回数でビデオ キューを簡単にコントロールできます。

どこにでも立てて使える、自分だけの小さなポータブル動画プレーヤーを持っているようなものです。画面が完全にフラットな状態(再生コントロールは自動的に非表示になります)でも、YouTubeアプリは自動的に画面右側におすすめ動画のカルーセルを表示し、個別にスクロールできます。