
サック・カサマニ/AFP、ゲッティイメージズ経由
「気候変動の解決策」と聞いて、何が思い浮かぶでしょうか?おそらく風力発電所や太陽光発電所、あるいは肉を使わないバーガーや「ムーンショット」技術でしょう。科学的な根拠に基づいて炭素排出量を緊急に削減しようとするなら、これらはすべて重要です。しかし、それらはすべて、私たちが教えられてきたモデル、つまり市場から利益を得られる可能性のあるモデルにおける解決策なのです。
実際、気候変動対策には大きな可能性を秘めた幅広い解決策があります。自然再生についてはこれまで多くの議論がなされてきましたが、女子教育についてはどうでしょうか?普遍的な教育は、人々の生活をすぐに改善し、気候を安定させることにも繋がります。地球温暖化を1.5℃に抑えたいと考えている人々にとって、女子教育は家族計画と並んで、プロジェクト・ドローダウンによって5番目に効果的な解決策として挙げられています。この気候変動緩和プロジェクトは、普遍的な教育に向けた取り組みに加え、低・中所得国における家族計画への投資によって、2050年までに85.42ギガトンもの排出量削減が可能になると試算しています。これは、中国の排出量のほぼ10年分に相当します。
なぜ私たちはこの問題について議論しないのでしょうか?サハラ以南のアフリカでは、6歳から11歳までの900万人の少女が学校に通うことができません。学校に通うことができた少女たちは、経済的にも政治的にも力を持つ女性へと成長し、出産のために早婚を強いられることもなくなります。出生率の低下は、より健康で安全な家庭につながり、将来にわたって排出量を削減することにもつながります。
しかし、出生率は重要ですが、女子教育が私たちの気候問題の将来にとって重要である理由はそれだけではありません。女性は気候災害の影響を不均衡に受けています。国連の推定によると、気候変動によって避難を余儀なくされた人々の80%は女性です。気候危機においても、女性の苦しみは、彼女たちの生活を支配する構造的なジェンダー不平等によってさらに深刻化しています。ウガンダの女性は、家族に食料を与え、水を確保し、自給自足のための作物を育て、気候災害が発生した際には子どもたちを守るという、いわば主要な子育ての担い手であると言えるでしょう。
男性は異常気象の際に都市へ出稼ぎに出ることができ、換金作物の栽培を担うことが多く、被災後の復興のための融資を受けやすい傾向があります。これらに加えて、悲惨なことに、気候変動と少女の権利もまた、悪循環の一部となっているようです。干ばつが児童婚や女性器切除の増加を引き起こしているという証拠はすでに存在します。
教育は、女性たちがこれらの災害に対してより強靭になるために必要なツールを与えることができます。しかし、ここでも不正義は重なり合っているように思われます。気候危機の影響を最も強く受けている南半球の国々は、少女たちが学校に通えない可能性が最も高い場所でもあります。経済的エンパワーメント、地域社会におけるエンパワーメント、そして異常気象への対応方法に関する知識は、女性と少女たちが生き残るために不可欠です。
最後に、より多くの少女たちに教育を施し、彼女たちがこの危機への対応において世界をリードできるようにする必要があります。ここ数年、気候変動対策を求める若者の波が押し寄せており、これらの運動を主導しているのは若い女性です。しかし、これは新しいことではありません。クリスティアナ・フィゲレス氏やアミナ・モハメド氏をはじめとする多くの女性リーダーたちが、長年にわたり野心的な運動を推進してきました。女性たちは何が危機に瀕しているかを理解し、困難な状況に陥った際に最初に失われるのは自分たちの権利であることを知っています。女性が地方レベル、そして国家レベルでも気候変動対策を主導できるよう、エンパワーメントを図る必要があります。今回の世界的なパンデミックにおいて、女性のリーダーシップが危機を乗り越える力となることを私たちは目の当たりにしました。同様に、女性リーダーがいる国は環境条約を批准する可能性が高くなることはすでに知られています。
ウガンダの多くの少女たちとは異なり、私は幸運にも十分な教育を受けることができました。大学に進学し、気候変動に関する論文を書きました。その過程で、人類が直面している問題の衝撃的な規模を目の当たりにするようになりました。母国で起こっている出来事――干ばつ、洪水、地滑り、すべてを失う人々――を目の当たりにし、声を上げなければならないと強く感じました。世界中のもっと多くの少女たちに、このような機会を与える必要があります。少女に教育を与えることは、より明るい未来をもたらすでしょう。そして、少女たちに教育を与えることは、私たち全員にとっての命綱となるのです。
ヴァネッサ・ナカテは、WIREDブランドに息吹を吹き込むインスピレーションあふれるフェスティバル「WIRED Live」のスピーカーの一人です。今後のWIREDイベントについては、こちらをご覧ください。
この記事はWIRED UKで最初に公開されました。