WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
Focus がどのように動作するかはユーザー次第ですが、必要に応じて Windows の「おやすみモード」を有効にしたり、タスクバーアイコンの通知バッジを非表示にしたり、タスクバーアイコンの点滅を停止したり、画面にタイマーを表示したりできます。「おやすみモード」を有効にすると、通知はポップアップ表示されず、すべて通知センターに静かに送信されます。
Focusセッションが終了したら、通知センターを開いて(右下隅の時間と日付をクリックして)、見逃した通知を確認できます。Focusは生産性向上ツールとしては最も洗練されたものではありませんが、そのシンプルさと使いやすさが魅力で、日々のワークフローの重要な一部となるかもしれません。
フォーカスの使い方
「おやすみモード」はフォーカス機能の重要な部分なので、好みに合わせて設定しておくことをお勧めします。Windowsのスタートメニューから「設定」を開き、「システム」、「通知」、「優先通知の設定」の順にクリックします。これにより、デフォルトの「おやすみモード」(通知がバックグラウンドで通知センターに静かに配信される)の動作をオーバーライドするほど重要なアプリやイベントを指定できます。
「通知」メニューのさらに下には、個々のアプリの通知の動作方法をカスタマイズできる項目があります。たとえば、一部のアプリを通知センターに表示しないようにしたり、アプリの通知の優先度を変更したりすることもできます (優先度の高いアラートは通知センターのリストの上位に表示されます)。
これで、Focusの設定ができます。Windowsのスタートメニューから「設定」を開き、 「システム」(左側)と「Focus」(右側)をクリックします。フォーカスモードの動作をカスタマイズできます。フォーカス中に「おやすみモード」を有効にするかどうか、タイマーを表示するかどうかなどを設定できます。また、Focusセッションのデフォルトの継続時間も設定できます。

フォーカスとサイレントモードの連携方法を変更できます。
マイクロソフト、デビッド・ニールド経由ここに「フォーカスセッションを開始」ボタンがあります。これはフォーカスモードを起動する方法の一つです。通知センター(画面右下の日付と時刻をクリック)を開き、「フォーカス」を選択してセッションを開始することもできます。セッション時間は先ほど指定したデフォルトの時間が使用されますが、横にあるボタンで調整できます。
Focus を最も多くのオプションで起動するには、スタートメニューから Windows の時計アプリを開き、左側のナビゲーション ペインから「Focus セッション」を選択します。ここで、フォーカスする時間の長さと、定期的に休憩を挿入するかどうかを設定できます(30 分を超えるセッションの場合は、自動的に挿入されます)。
右側には、昨日と今日に集中に費やした時間を示す進捗チャートが表示されます。「Spotify にリンク」ボタンをクリックすれば、Spotify からプレイリストを選んで集中セッションに合わせることができます。(リラックスできるチルアウト系のプレイリストでも構いませんが、必ずしもそうである必要はありません。)

Focus は Windows の時計アプリの一部です。
デビッド・ニールド提供Windowsのタスクアプリとの連携機能もこちらからご利用いただけます。「タスクを追加」をクリックすると、完了させたいジョブを1つ以上設定できます。これらのジョブは、Focusセッションの開始時に選択できます。既に作成済みのタスクリストを読み込む場合は、タスクパネルの隅にある3つの点をクリックしてください。
必要な設定がすべて完了したら、時計アプリ内で「フォーカスセッションを開始」をクリックします。フォーカスセッションの開始方法に関わらず、タイマー機能を有効にしている場合は、時計アプリの一部として、または別のフローティングウィンドウとして画面に表示されます。コンピューターとフォーカスセッションからしばらく離れる必要がある場合は、時刻の横に目立つ一時停止ボタンが表示されます。
タイマーの下にある3つの点をクリックすると、残り時間が気になる場合は非表示にできます。タイマーを閉じてもフォーカスセッションは継続されます。指定時間が経過する前にフォーカスセッションを終了するには、日付と時刻(右下)をクリックして通知センターを開き、「セッションを終了」を選択する必要があります。
WIREDはJobbioと提携し 、WIRED読者専用のキャリアマーケットプレイス「WIRED Hired」を立ち上げました。求人広告を掲載したい企業は、WIRED Hiredで求人情報を掲載できます。また、誰でも数千件もの求人情報を検索・応募できます。Jobbioは本記事および編集コンテンツに一切関与していません。