Huawei P20 vs P20 Pro:Samsung Galaxy S9の真のライバル

Huawei P20 vs P20 Pro:Samsung Galaxy S9の真のライバル

HuaweiのP20とP20 ProはSamsungにとって強力なライバルだ

サムスンGalaxy S9が期待外れだった今年、ファーウェイのP20とP20 Proにはチャンスがある。WIREDはハンズオンで詳細を探った。

Image may contain Cell Phone Electronics Mobile Phone Phone and Iphone

アンディ・ヴァンダーベル / WIRED

Huawei P20とP20 Proを気に入る理由はシンプルです。どちらも前面にボタンが搭載されているからです。ボタンを配置するのには最適で、特に戻るボタン、ホームボタン、指紋センサーが一体となったボタンは便利です。さらに、Googleアシスタントも起動できるので、画面のわずかなスペースで4つの便利な機能を手に入れることができます。

これは「画面をもっと広く」というアプローチに対する斬新な解毒剤であり、少なくともAndroidでは極めて理にかなっています。ボタンをなくすことで節約できるスペースは、Androidのデフォルトのソフトボタンに置​​き換えられてしまうので、わざわざボタンをなくす意味などあるでしょうか?また、煩わしいカメラの突起は少々不便ではありますが、ソフトウェアで隠すオプションがあります。これで問題は解決です。

P20とP20 Proには、他にも魅力的な点がたくさんあります。長年、疑問の残るギミックと不安定なソフトウェアに翻弄されてきましたが、Huaweiのスマートフォンは成熟しつつあります。ハードウェアはこれまでも常に優れていましたが、ソフトウェアはこれまで以上にシンプルで洗練されており、P20 Proとその3つのカメラ(そう、3つです)には、他に類を見ない魅力があります。 2018年4月6日更新:Huawei P20 Proの完全レビューを公開しました。

Huawei P20とP20 Proの比較

トリプルカメラはP20 Pro独自のものですが、違いはそれだけではありません。当然ながらProは6.1インチと、標準モデルのP20の5.8インチよりも少し大きいですが、漆黒のOLEDスクリーン、6GBのメモリ、そしてP20とは異なり防水機能を備えています。P20とP20の類似性を考えると、防水機能がP20に欠けているというのは少し恣意的に思えますが、トリプルカメラこそが真の話題であることは間違いありません。

Image may contain Electronics Mobile Phone and Phone

アンディ・ヴァンダーベル / WIRED

Huaweiのアプローチは、どちらのスマートフォンにもRGB(カラー)センサーとモノクロセンサーが搭載されているという点で異例です。専用のモノクロセンサーは、クリエイティブな撮影の可能性を広げるだけでなく、低照度下でも画質を向上させ、多くのデュアルカメラ搭載スマートフォンと同様に、背景をぼかした「ポートレートモード」写真の撮影にも役立ちます。Huaweiはこの構成を2016年のP9から採用しており、ライカとの継続的なカメラパートナーシップはP9で始まりました。

そのため、Proには3つのカメラが搭載されています。多くのライバル製品では2つ目のカメラは望遠カメラですが、Huaweiは既に2つのカメラを搭載していたため、望遠撮影の要素を加えるために3つ目のカメラを搭載するのは自然な流れでした。過剰に感じる人もいるかもしれませんが、柔軟性にはメリットがあり、モノクロカメラが必要な場面では、ディテール豊かで雰囲気のある写真を楽しめるのです。

ファーウェイはP20 Proの優れたズーム性能も強調しており、「5倍ハイブリッドズーム」(光学3倍)は、アルゴリズムの工夫により競合製品よりも鮮明で精細な写真が撮影できるとしている。WIREDが確認した結果は印象的だったが、プレビューイベントでは直接比較する機会がなかったため、決定的な結論には至らなかった。

WIREDがおすすめする最高のスマートフォンとAndroidスマートフォンのガイドを読む

Huawei P20 vs P20 Proのスペック

プロセッサ:Huawei Kirin 970 オクタコア CPU (4 x Cortex A73 2.36GHz + 4 x Cortex A53 1.8GHz) + i7 コプロセッサ

画面P20: 5.8インチ、1,080 x 2,244 LCD P20 Pro: 6.1インチ、1,080 x 2,240 OLED

カメラP20:前面:24MP、f/2.0、背面カメラ:12MP RGB(f/1.8)+ 20MPモノクロ(f/1.6) P20 Pro:前面:24MP、f/2.0、背面カメラ:40MP RGB(f/1.8)+ 20MPモノクロ(f/1.6)+ 8MP望遠(f/2.4)

メモリP20: 4GB RAM、128GBストレージ P20 Pro: 6GB RAM、128GBストレージ

寸法P20: 149.1 mm x 70.8 mm x 7.65 mm(高さ x 幅 x 奥行き)**P20 Pro:**155.0 mm x 73.9 mm x 7.8 mm(高さ x 幅 x 奥行き)

重量P20: 165g P20 Pro: 180g

バッテリーP20: 3400mAh P20 Pro: 4000mAh

発売日:両機種と​​も現在予約受付中で、4月5日に発売される。

価格P20: SIMフリー £599 P20 Pro: SIMフリー £799

カメラのトリックは3つ目のカメラだけにとどまりません。どちらの機種も960fpsのスローモーション動画撮影モードを搭載していますが、真に興味深いのはソフトウェアです。HuaweiはカメラソフトウェアのAI要素を謳っていますが、「AI」という言葉の乱用はさておき、その結果は注目に値します。

目玉機能は、三脚なしで使える長時間露光ナイトモードです。初心者の方のために説明すると、長時間露光写真とは、カメラのセンサーを長時間露光させることで、より多くの光を取り込む方法です(車のヘッドライトが画面全体に光の軌跡を描く写真などがその典型です)。夜間撮影に最適ですが、長時間露光ではぼやけた分かりにくい写真にならないように、被写体を完全に静止させておく必要があるため、三脚なしでは撮影が困難でした。

Image may contain Electronics Mobile Phone and Phone

アンディ・ヴァンダーベル / WIRED

これらすべてが、このモードを印象的にしています。Huaweiは仕組みについて非常に慎重でしたが、複数の露出写真を撮影してそれらをつなぎ合わせるというのは理にかなっているようです。いわば、低照度HDRモードのようなものと言えるでしょう。静止画のデモでは、Huaweiは真っ暗な部屋を用意し、片方の壁に街のスカイラインのシルエットを逆光で映し出しました。信じられないほど暗い部屋でしたが、性能の低いスマートフォンでは逆光のぼんやりとした薄暗さが捉えられてしまうのに対し、P20のナイトモードでは、目立ったノイズをほとんど感じることなく、リアルなディテールと奥行きを捉えることができました。

素晴らしい出来栄えでした。このモードでは1回の撮影につき最大8秒間作動しますが、これは実世界でのデモではないという点が注意点です。屋外では、動きや光源の衝突によって状況が複雑になるため、今回の結果だけでは、外出先でどの程度の頻度で効果を発揮するかは判断が難しいです。

ただし、このモードが期待通りの性能を発揮していないとしても、P20とP20 Proのカメラ構成は優れていることは明らかです。カメラのスペシャリストであるライカとの提携は、引き続き大きな成果を上げています。

バッテリーの容量は多い方が良いですが、それにはコストがかかります

ライバルよりも多くのカメラを搭載するだけでは満足せず、Huaweiはバッテリー寿命にも大きな重点を置いています。P20とP20 Proはどちらも、Samsung Galaxy S9およびS9+よりも大容量のバッテリーを搭載しています。P20の3,400mAhバッテリーはSamsungのバッテリーより13%大きく、P20 Proの4,000mAhバッテリーはS9+より14%大きいです。これらのバッテリー容量は、1日中余裕を持って使えるほどの容量であるはずです。

Image may contain Cell Phone Electronics Mobile Phone Phone and Iphone

アンディ・ヴァンダーベル / WIRED

残念ながら、大型バッテリーを搭載するためにヘッドホンジャックが犠牲になっています。これは、聞く人によっては冒涜と捉えるか、進歩の兆しと捉えるかは分かりません。有線接続に慣れた人は、USB-Cポート用のアダプターが必要になるでしょう。これは、S9とS9+に3.5mmジャックを残しているSamsungとのもう一つの違いです。

ヘッドホンジャックを廃止したことで、大容量バッテリーを搭載しながらも薄型軽量化を実現しています。また、一般的なデザインではありますが、デザイン性も優れています。薄型で曲線的なデザインは適所に施されていますが、背面の特殊な「光屈折」加工はあまりアクセントになっていません。P20 Proの3つ目のカメラがもう少し付け足し感がなければもっと良かったのですが、デザイン面ではHuaweiはSamsungやAppleに引けを取りません。

Image may contain Electronics Mobile Phone Phone and Iphone

アンディ・ヴァンダーベル / WIRED

第一印象

最近のスマートフォンはどれも似たり寄ったりで、まるで毛布を掛けたように見てしまうほどです。Huawei P20とP20 Proもほぼ例外なくそうですが、巧妙な長時間露光モードとProのトリプルカメラは注目すべき革新性です。さらに、どちらかを選ぶなら、Proの大容量メモリとOLEDスクリーンは説得力のある選択肢となります。

先日も論じたように、Huaweiの成功はカメラが期待通りの性能を発揮するかどうかにかかっています。しかし、Samsungがフラッグシップスマートフォンのアップデートをやや物足りないものにしたこの年、P20 Proは際立った存在感を示しました。Samsungにとって、またしても真のライバルが現れたと言えるでしょう。

この記事はWIRED UKで最初に公開されました。

続きを読む

Wiredクーポン