*ロックミュージックがテクノミュージックへと変化していく様子を実際に見ることができます。また、これは音楽ではなく、作曲能力も作曲意欲もないアーティスト兼テクニシャンが生み出したジェネレーティブ・サウンドデザインであるという、興味深い含意もあります。
*イーノが純粋主義者というわけではありません。彼は実際に「旋法」とは何かを探求しています。私も音楽家ではありませんが、「アイソリズミック・モテット」が何なのかはなんとなく知っています。聴けばすぐにわかるからです。とても生成的な響きを持っています。
イーノは長い間、驚くほど興味深い人物だった
※最近、妻がブライアン・イーノと会話しているところです。故レスター・バングスと違い、ジャスミナ・テサノヴィッチとブライアン・イーノは健在です。
*それから、奥さんはブライアン・イーノのアンビエント・ミュージックを何十年も聴きまくっています。新作の「Reflection」は彼女のお気に入りです。この曲が他のイーノのアンビエント作品よりも「優れている」と断言するのは難しいですが、レスター・バングスが言うように、うっとりするような魅力が満載です。
