2025年版 おすすめパソコンスピーカー11選 テスト・レビュー

2025年版 おすすめパソコンスピーカー11選 テスト・レビュー
  • SteelSeriesファンに最適

    画像には電子機器とスピーカーが含まれている可能性があります

    写真:サイモン・ヒル

    スティールシリーズ

    アリーナ7

    SteelSeries Arena 7 (8/10、WIRED 推奨) は、素晴らしいサウンドと真の汎用性を誇ります。この 2.1 システムは SteelSeries Arena ラインナップのスウィートスポットであり、Arena 3 よりも分厚いサブウーファーと RGB ライティングが追加されていますが、それでも比較的手頃な価格です。セットアップは簡単です。USB を差し込み、洋ナシ型のスピーカーをサブウーファーに取り付けるだけです。調整可能なスピーカーは興味深く、ベースと背面の周囲に RGB ライティングがあり、右側のスピーカー (その後ろにヘッドホン ポートがあります) にはモード ボタンと音量ダイヤルがあります。このシステムは明瞭で正確なサウンド ステージを作り出し、Young Fathers の「Only God Knows」の冒頭のオルガンで私の心拍数は上がります。低音が強すぎて平坦に聞こえることもありますが、SteelSeries GG ソフトウェアで微調整できます。ゲームの空間音響は没入感があり、足音や近づいてくるヘリコプターの音を正確に聞き分けるのに十分な精度があります。

    USB、Bluetooth 4.2、光デジタル入出力、3.5mmオーディオジャックを搭載し、接続環境は万全です。Prism RGBライティングを他の機器と同期させたり、音楽に反応させたり、色を選択したりすることも可能です。欠点としては、スピーカーがかなり高く、超ワイドスクリーンモニターと組み合わせると理想的な配置を見つけるのに苦労しました。サブウーファーも大きく、音がかき消されてしまうことがあります。階下に隣人がいる場合は、他のスピーカーを選んだ方が良いでしょう。SteelSeries製品をお使いの方には自信を持っておすすめできる製品であり、その汎用性には感心しています。

    仕様
    ドライバー3インチファイバーウーファー、0.75インチシルクツイーター、6.5インチダウンファイアリングサブウーファー
    150ワット
    接続性USB-C、3.5 mm、光デジタル(入力および出力)、Bluetooth 4.2
    サイズスピーカー: 4.97 x 4.13 x 7.72インチサブウーファー: 12.8 x 9.25 x 9.42インチ
    箱の中USB-C - Aケーブル

私たちがテストした他のコンピュータースピーカー

市場には数多くのコンピューター スピーカーがあり、私たちがテストしたものの多くはまったく問題ありませんが、何らかの理由で上位にランクされるには値しません。

画像には電子機器のリモコンとスピーカーが含まれている可能性があります

写真:サイモン・ヒル

Onkyo Creator GX-10DB(249ドル):暖かく豊かなサウンドを生み出すOnkyoのスピーカーは、デスクトップに最適なサイズで、角度のついたスタンドが付属しています(ただし、プラスチック製です)。接続オプションは充実しており、USB-C、光デジタル、ステレオRCA入力があり、Bluetooth 5.3をサポートしています。これらのスピーカーは、私たちのトップピックよりも少し音量が大きくなりますが、低音がお好みの場合はサブウーファーをペアリングする必要があります(サブウーファー出力ポートがあります)。悲しいことに、右側のスピーカーの背面にある音量ノブは届きにくく、スリムなリモコンのレイアウトは奇妙で、前面のソースLEDは常時点灯しています。しかし、私が最も苦労したのは、15分間使用されていないとスピーカーの電源が切れる自動電源オフ機能(Onkyoによると、この「機能」はヨーロッパのエコ規制です)でした。もっと広いスペースがあり、もっとパワーが欲しいという場合は、Onkyo Creator Series GX-30ARC (350 ドル) もテストしました。こちらは音量がはるかに大きく、低音もしっかり出ます。

Creative Pebble X Plus(120ドル):もし予算重視の選択肢が物足りないなら、CreativeのPebble X Plusはデスクの下にキューブ型のサブウーファーを追加できます。RGBライティングを備えた大型スピーカーはよりパワフルで、サブウーファーは迫力のある低音を提供します。価格を考えると、音質は十分に優れています。接続性もV3と比べて強化されており、ヘッドフォンとマイクのポート、Bluetooth 5.3が搭載されています。ただし、これらはすべて必然的に価格が高くなります。

画像には合板、木材、コンピューター、電子機器、ノートパソコン、屋内、インテリアデザイン、家具、テーブルが含まれている場合があります

写真:サイモン・ヒル

BlueAntのSoundblade(100ドル):もし最もスタイリッシュなサウンドバー賞があったら、BlueAntの湾曲したSoundbladeが受賞するでしょう。Soundbladeは、内蔵サブウーファーのおかげで、驚くほど繊細なサウンドと迫力のある低音を実現しています。モニターの下に置くことを想定しており、スタンドや台座としては使えません(残念ながら、BlueAntは上に何も置かないように指示していました)。USB-C、3.5mm、Bluetooth 5.3での接続は良好ですが、音声ガイダンスが少々煩わしいです。映画やゲームでは良い音質でしたが、中音域がやや濁り、高音域が抑えられているため、音楽の聴き取りに支障をきたしていました。便利な小型リモコンが付属しています。

OXS Thunder Lite(150ドル):このコンパクトなサウンドバーは、上位機種のような高機能はありませんが、はるかに手頃な価格です。十分な音量が出せるほか、バーチャルサラウンドサウンドに対応し、小型リモコンが付属しています。ただし、残念ながら分離感が悪く、ゲーム中に音源の位置が分かりにくく、名前に「雷」が付いているサウンドバーとしては低音が著しく不足しています。接続端子はUSB-C、3.5mm、光デジタル、HDMIで、Bluetooth 5.0に対応しています。

Edifier QR65 の黒の長方形スピーカー(紫色の内装)が木製の机の上に置かれている

写真:サイモン・ヒル

Edifier QR65(500ドル):上品なルックスとクールな照明効果、そして迫力満点のパワフルサウンドを備えたこのスピーカーは、音楽、映画、ゲームに最適です。耳元で使える角度調整可能なスタンドが2つ付属しています。USB、RCA、Bluetooth 5.3入力に加え、ガジェットの充電用USBポートも備えています。操作性も良好で、右側のスピーカーに電源とモード切り替え用の物理ボタンが付いています。問題は、本体が大きく、私のパソコンを含め、ほとんどのデスクトップパソコンには収まらないことです。

Creative Sound Blaster GS5(100ドル):上のOXS Thunder Liteほどパワフルではありませんが、このサウンドバーは価格が手頃で、接続性も同等です。底面にはクールなRGBライトも搭載されています。リモコンと、EQや照明を調整するための優れたソフトウェアも付属しています。音質は明瞭さに欠け、低音域も限られていますが、価格に見合った堅牢な小型サウンドバーであり、デスクトップデバイスとしても十分に機能します。

Creative Stage V2(100ドル):この手頃な価格のサウンドバーは、HDMI ARC、光デジタル、USB、3.5mm AUX、Bluetooth 5.0と優れた接続性を備えています。しかし、特にパワフルではなく、音がこもって平坦な場合があり、ケーブルが短いため、昇降式デスクには適していません。サブウーファーは適度な低音を再生し、リモコンも付属しています。音声を明瞭にする「Clear Dialog」オプションは気に入っていますが、もっと良い選択肢があるかもしれません。

画像には電子機器とスピーカーが含まれている可能性があります

写真:サイモン・ヒル

House of Marley Get Together Duo(150ドル):竹と布を組み合わせた美しく環境に優しい素材を採用したHouse of MarleyのGet Together Duoは、手頃な価格です。Bluetooth 5.0、RCA、または3.5mm AUXで接続できます。サブウーファーは搭載されておらず、中音域が支配的で、高音域は少し物足りない感じがします。バッテリー駆動の右側スピーカーはポータブルスピーカーとしても使用でき、ブックシェルフスピーカーとして、またはHouse of Marleyのターンテーブル「Stir It Up」(160ドル)と組み合わせて使うこともできます(WIREDレビュー、8/10)。しかし、コンピュータースピーカーとしては、まあまあといったところです。

SteelSeries Arena 3(170ドル):美しい洋ナシ型のデザインに、傾斜式スピーカーと控えめなブランドロゴを備えたSteelSeriesのエントリーモデルArena 3は、音量は十分です。しかし、低音が不足し、高音域のディテールが失われ、音楽再生にはややぼやけた印象です。SteelSeriesファンであっても、上記のおすすめ製品よりもArena 3を選ぶ理由はあまりありません。ライト、USB、その他の追加機能は備えていません。

Razer Nommo V2 X(150ドル):Razerのエントリーレベルスピーカーの音質は、音楽再生には適していますが、低音は物足りず、映画やゲームにも適しています(THX Spatialに対応)。この飾り気のないスピーカーは見た目は良いものの、サブウーファー、RGBライティング、リモコンは付属していません。USBとBluetooth接続に対応し、Razer Synapseソフトウェアでカスタマイズ可能です。

Logitech Z407(114ドル):この価格で完全な2.1chシステムを実現するのは並大抵のことではありません。これらのスピーカーはUSB、3.5mmオーディオジャック、またはBluetoothで接続でき、ワイヤレスのリモートボリュームダイヤルも備えています。作りは安っぽく、音の明瞭度は物足りないものの、サブウーファーからはしっかりとした低音が響き、中音域と高音域も音量を上げすぎなければ十分に鮮明です。WIREDのレビュー編集者であるJulian Chokkattu氏は、Logitech Zシリーズのバリエーションを10年近く使用し、つい最近になって誰かに譲ったそうです。

Logitech Z906 5.1chサラウンドサウンドスピーカーシステム(450ドル):この5.1chシステムはTHX認定を受けており、巨大なサブウーファー、5つのスピーカー、そして中央コントロールユニットを備えています。デザインは時代遅れで、少々醜いと感じるかもしれません。また、部屋中にケーブルを配線する必要があります。サラウンドサウンド効果はしっかりとしており、3Dモードではステレオに変換することもできますが、全体的に低音が強調されたシステムです。


WIREDへの無制限アクセスでパワーアップ 最高クラスのレポートと、見逃せない購読者限定コンテンツをお楽しみください。今すぐ購読を。