Android Users Can Finally 'Like' Messages From iPhones

Android Users Can Finally 'Like' Messages From iPhones

Texting between Android and iPhones isn’t always the smoothest experience. Photos and videos get pixelated, messages from Android users show up as the dreaded green chat bubble on iPhone, and then there are emoji reactions. When an iPhone user hits the thumbs-up or heart reaction emoji, that doesn’t translate to Android, and it shows up as an awkward text description of the emoji instead.

Google has been trying to fix some of that, though it faces the never-ending challenge of buy-in from Apple. This week, Google said that updates coming to Messages will allow Android users to respond to iPhone texts with emojis. Other updates include the ability to thread responses to individual messages, embed YouTube videos directly in messages, and get automatic transcriptions of voice messages on certain phones. It’s a concerted effort by Google to make messaging on Android more appealing and put pressure on Apple to meet it halfway.

SMSMMS emoji reactions on Android phone

Photograph: Google

The technical point of contention here has been Rich Communications Services, a messaging standard that Google has been pushing its partners to adopt over the past year. RCS handles attachments and media better than the SMS standard that has been the norm in messaging for decades. Thing is, Apple has its own messaging standard between iPhones and other Apple devices, and then defaults to SMS when an iPhone user and Android user are exchanging messages. And Apple expressed exactly zero interest in switching to RCS. So a lot of messages get lost in translation between the platforms.

Last month, Google made a public plea for Apple to switch its standards so iOS messages would play nice with Android devices. But after Apple CEO Tim Cook’s withering dismissal of the idea, the stalemate between the tech giants continues. At least Android users—or those considering the switch—are getting slightly better messages with this latest update.

Here’s some other gadget news.

Come Along and Ride on a Fantastic … Advertising Voyage?

Anyone who has ever ridden in a New York City taxicab has seen their fair share of commercials on a loop, which over the years has evolved from “Taxi TV” to straight-up programmatic advertising. So it seems inevitable that rideshare services like Uber would want to capitalize on all that quiet, peaceful passenger downtime and fill your ride with ads.

Uber has tinkered with advertising during rides before, like when it added taxi-style ad billboards to the tops of cars in 2020. But in a press release this week, Uber laid out its plans to “capture consumers’ attention” by serving them ads during nearly every part of an Uber interaction. Uber users can look forward to audio ads playing while they wait for a ride and during the trip. The company is also planning to display prominent ads across the Uber Eats app, send sponsored emails, and slap even more video ads on tablets inside cars.

皆さん、忘れないでください。大切なのは目的地ではなく、旅の途中でどれだけ買うかなのです。

シェアは思いやり。ただしNetflixは除く

資本搾取の国から届いたもう一つの暗いニュースは、Netflixが、一人のアカウントから盗み取る追加ユーザー全員に対して課金を開始しようとしていることです。今週、Netflixはついにログイン情報の共有を終わらせる措置を取ると発表しました。同じ家庭に属さない追加アカウント1件につき、1人あたり4ドルの課金となります。Netflixは3月からこの取り締まりをテストしてきましたが、米国では実施されていません。しかし、まもなくプラットフォーム全体に適用されるようです。Netflixによると、この新ポリシーは2023年に施行される予定です。

Netflixは今週初め、この決定を先取りするかのように、サブアカウントを独立した有料アカウントとして分離できるようにすると発表しました。月額料金を全額支払う必要がありますが、少なくとも視聴履歴や設定はそのまま残ります。

負けじとGoogleも、YouTube Premiumファミリープランの値上げを発表し、痛烈な一撃を放ちました。月額18ドルから23ドルへと、約30%の値上げです。新料金は11月21日から適用され、ファミリープランのみが対象となります。個人プランは引き続き月額12ドルです。しかし、この値上げがいつまで続くかは誰にも分かりません。

Abletonが新たな音を奏でる

音楽に興味がある方なら、曲のアイデアが頭に浮かんだのに、それをうまく録音できないというフラストレーションをきっと理解できるでしょう。幸いなことに、音楽のアイデアを記録し、後で発展させられる便利なモバイルアプリが登場しました。

音楽ソフトウェア会社Abletonが、iOS向けの新アプリをリリースしました。Ableton Noteと呼ばれるこのアプリは、6ドルのビートメーカーで、スーパーで列に並んでいる間にスマートフォンでドラムラインやシンセメロディーを叩き出せます。周囲の音をサンプリングして楽曲に取り入れ、ドラッグ&ドロップ操作でミックスできます。楽曲が完成したら、ファイルをAbletonのクラウドサービスに同期し、後からAbleton Liveにインポートできます。サウンドファイルとMIDIノートはそのまま保存されるので、スタジオで前回の続きからすぐに始めることができます。

カートーク

今週のWIRED Gadget Labポッドキャストでは、テクノロジーが自動車市場にどのように変化をもたらしているか、そして必ずしも良い変化ばかりではないことについて語ります。現代の車にはチップ、センサー、タッチスクリーンが満載で、運転をよりスムーズで安全なものにしてくれるはずです。しかし、自動車修理工にとっては、必ずしも楽になるわけではありません。車に搭載されるテクノロジーが増えるということは、複雑なシステムを修理できる整備士が減ることを意味します。そして、修理できたとしても、以前よりもはるかに長い時間がかかることがよくあります。サプライチェーンの混乱も加われば、ソフトウェア満載の車のメンテナンスに何週間も待たされたり、通常よりもはるかに高い料金を支払わなければならない状況に陥ることになります。

WIREDのアーリアン・マーシャル氏に番組に出演してもらい、コンピューター制御の自動車が自動車販売店を破滅に導いている現状と、ハイテク自動車の将来がどうなるかについて話を聞きました。