PlayStation Studiosがモバイルゲームに参入

PlayStation Studiosがモバイルゲームに参入

WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。

ソニーのプレイステーションは、セットトップとハンドヘルドの両方のコンソールゲームに約30年注力してきたが、今度は携帯電話に狙いを定めている。

今週、PlayStation Studiosの責任者であるハーマン・ハルスト氏は、同社の公式ブログへの投稿で、新設されたPlayStation Studiosモバイル部門に事業の一部を集中させると発表しました。ソニーはこの動きに併せて、モバイルゲーム開発会社Savage Game Studiosの買収も発表しました。

モバイルゲームは巨大な市場です。市場調査会社IDCとdata.aiの​​レポートによると、モバイルゲームへの支出は今年1,360億ドルに達すると予想されています。これはゲーム市場全体の半分以上を占めます。長年PlayStationに依存してきたソニーは、この市場への参入を狙っているのは明らかです。

モバイル部門を正式に立ち上げたことで、同社はついにモバイル市場への本格的な進出を果たしたようだ(ただし、興味深いことに、Savage Game Studiosはまだゲームをリリースしていないので、今後の展開に注目したい)。この動きは、PlayStation 5が依然として入手困難で、価格もさらに高騰している中で行われた。また、同社の定額制サービスPS Plusは、MicrosoftのGame Passに追いつこうと奮闘している。PlayStationはコンソールゲームを後回しにするつもりはないとしているものの、収益源となる分野に注力したい意向は明らかだ。近い将来、その軸となるのはモバイルだ。

Gearデスクからさらに消費者向けテクノロジーニュースをお届けします。

フィリップスが新しい電球を発売

スマート電球は大好きです。付属アプリでスワイプするだけで、無限のパレットから彩りを添え、リビングスペースを彩ってくれます。(私の経験では、アプリがWi-Fiに接続するのにものすごく時間がかかり、真っ暗な部屋でイライラしながら悪態をつく羽目になりました。)電球に数百ドルを費やす覚悟があるなら、新しい選択肢がいくつかあるのです。

スマート照明業界の覇者、Philips Hueが、Lightguideと呼ばれるスマートライトの新シリーズを発売します。Philipsの最新製品は、エジソン風のどっしりとした3種類の形状で展開され、天井のペンダントライトや装飾用として使用できます。丸みを帯びた球形、三角形、そして楕円形の電球があります。価格は1個75ドルから85ドルです。(Philipsブランドのコードで吊り下げる場合は、別途50ドルかかります。)

The Vergeは、PCゲーマー向けの新しいPhilips Hue Playライトストリップについても詳しく報じています。このストリップをコンピューターモニターの背面に設置し、画面上の美しい色彩と同期するように設定できます。PC Playライトストリップの価格は169ドルからです。

これらの機能はすべてHueアプリから操作でき、色を変えたり、家中で互いに同期したりできます。また、Philips Hueアプリには、外出時に自動的に照明を点灯して家にいるように見せかける「Mimic Presence」機能など、いくつかのアップデートが予定されています。

電球に興味があるなら、WIRED のスマート ライト ガイドをご覧ください。

サムスンの新しい大型湾曲ゲーミングモニターをご覧ください

Samsung Odyssey G3 ゲーミングモニター

写真: Amazon

今週、Samsungはドイツ・ベルリンで開催されたIFAテクノロジーカンファレンスで、驚異的なモニターを発表しました。Odyssey OLED G8はSamsung初のOLEDディスプレイであり、超ワイドな曲面ディスプレイを備えています。

G8にはストリーミング機能も内蔵されています。Samsungの他の2022年スマートモニターと同様に、Netflix、YouTube、Amazon PrimeなどのサービスからスマートTVインターフェースを介して動画をストリーミングできます。また、Xbox Game PassやGeForce Nowなどのクラウドゲームサービスからも、コンピューターに接続することなく直接ストリーミングできます。さらに、モニター背面にはカスタマイズ可能な照明が内蔵されているため、Philips Hueのライトストリップは必要ありません。

サムスンはモニターの価格をまだ発表していない。今年後半には発売される予定だ。

Twitterサークル

今週のTwitterのビッグニュースは、もちろん編集ボタンでした。やったー、ついに登場です!(ただし、Twitterのプレミアムサービス「Twitter Blue」に月額5ドルを支払っている会員向けです。)この発表は、月曜日にTwitterがツイートの閲覧者を制限できる機能をリリースしたという別のニュースを覆い隠しました。

「Twitterサークル」と呼ばれるこの設定を使うと、最大150人のフォロワーに、あなたの極秘ツイートを閲覧できる権限を与えることができます。ツイートを送信する際に表示されるドロップダウンメニューを選択することで、Twitterサークルのメンバーを変更できます。そこで、全員にツイートするか、サークルのメンバーだけにツイートするかを選択できます。そうすることで、サークルのメンバーだけがあなたのツイートを閲覧したり返信したりできるようになります。

これはInstagramのストーリー機能「親しい友達」とほぼ同じです。ただし、これはあくまでソーシャルメディアであることを忘れないでください。たとえ最も忠実なフォロワーだけを厳選したとしても、投稿した内容は誰でもスクリーンショットを撮ることができます(そしておそらく撮るでしょう)。

YouTubeの歴史と未来

YouTubeには多くの注目が集まっています。世界中の人々が毎日10億時間以上の動画コンテンツをこのプラットフォーム上でストリーミングしています。サンマテオのいかがわしいオフィスから始まった企業にとって、これは非常に大きな規模です。しかし、YouTubeがGoogle傘下の巨大企業へと成長していく過程には、複雑な事情が伴いました。YouTubeは、そのビジネス慣行と、プラットフォーム上のクリエイターが世界に与える影響力の両方において、物議を醸す企業です。

今週のWIREDのGadget Labポッドキャストでは、作家でジャーナリストのマーク・バーゲン氏が番組に出演し、世界最大のストリーミングサイトと彼の新著『Like, Comment, Subscribe: Inside YouTube's Chaotic Rise to World Domination』について語ります