七面鳥のエネルギー効率の良い歩き方からゴキブリの「無敵さ」まで、生き物はテクノロジーのモデルとして役立ちます。

ホットリトルポテト
WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
1.七面鳥が闊歩する際、脚の筋肉はショックアブソーバーとして働き、エネルギー効率を高めます。この脚の動きからヒントを得て、人間用の義肢外骨格が開発されました。この軽量の装置は、バネとクラッチを備えており、使用者のふくらはぎの筋肉への衝撃を軽減します。実験では、この装具を装着した人が歩行する際のエネルギー消費量は10%減少しました。
2.ウナギのような生き物であるヤツメウナギは、脳を持っているにもかかわらず、深海を動き回るのに脳を必要としません。脊髄に走るニューロンは、中枢パターン発生器(CPG)と呼ばれる信号を介して独立して活動することができます。ヤツメウナギにヒントを得たスリザービングマシン「アンフィボット」は、10個のボディモジュールで構成され、それぞれにCPGを模倣したオンボードコンピューターが搭載されています。このロボットは、衝突後もひるむことなく泳ぎ続けます。
3.ゴキブリは1/50秒で反応し、1秒間に体長25倍も走り抜けます。これは時速280マイル(約450キロ)で走行する車に匹敵します。ある実験では、ゴキブリは体重の約900倍の圧力で機械プレス機に押しつぶされても生き残りました。この無敵のゴキブリは、ラミネート紙で作られた重さわずか50グラムの押し潰し可能なロボットのモデルとなりました。この装置は体高の半分ほどの隙間にも入り込むことができ、捜索救助活動への可能性を示唆しています。
デイビッド・L・フー著『水の上を歩き、壁を登る方法: 動物の動きと未来のロボット』より、11月13日発売。
この記事は11月号に掲載されます。今すぐ購読をお願いします。
WIREDのその他の素晴らしい記事
- バイオニック義肢がビールの蓋を開ける方法を「学習」
- 次の大きな(デジタル)絶滅
- YouTubeの役立たずマシンの王様に会いましょう
- マルウェアがMacに潜む新たな方法
- 這いずり回る死体:アリがゾンビになる仕組み
- もっと知りたいですか?毎日のニュースレターに登録して、最新の素晴らしい記事を見逃さないでください。