WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
昨年、小説家であり、鳥類愛好家であり、風力タービン反対派でもあるジョナサン・フランゼンは、気候変動に関する興味深いエッセイを執筆した。その中で彼は、人類は地球規模の災害を食い止めることはできないと主張した。地球を救うには抜本的な集団行動が必要だが、人間の本性は必要な変化を起こすことと両立しないと彼は述べた。「もし私たちが偽善をやめたら?」と題されたこのエッセイは、気候科学者、活動家、エネルギー研究者、環境ジャーナリストなど、幅広い分野の人々を困惑させた。(もしかしたら、共通の大義の下に人々を団結させることは、フランゼンが考えているよりも簡単なのかもしれない。)
インターネット文化を軽蔑するフランゼンは、「ドゥーマー」という言葉に馴染みがないかもしれない。オンラインフォーラムで生まれた典型的なドゥーマー像だが、彼の考え方はドゥーマーの視点と重なる。厳密にはニヒリストではないが、憂鬱で諦めており、時には反動的な政治に影響を受けやすい。ドゥーマーは幸福な人々ではない。4chanに投稿された、鬱病の男性がタバコを吸っている画像は、彼らの典型的な特徴を浮き彫りにしている。画像のキャプションの一つには「心配している…だが、自分には何もできないことを知っている」と書かれている。また別のキャプションには「オピオイド中毒のリスクが高い」と書かれている。もしドゥーマーがマニフェストを書くなら、フランゼンのエッセイを参考にするだろう。
しかし、フランゼンの本からはあまりインスピレーションを得られないだろう。フランゼンの悲観主義は小説には及んでいないからだ。作者の気難しい性格は時折作品に滲み出ているものの(『フリーダム』におけるウォルターの暴言は、まるで作者が自分のキャラクターを説教壇に使っているように感じられる)、彼の小説全体の印象は優しく、希望に満ちている。もしかしたらフランゼンの次作は『コレクションズ2:中西部の大干ばつ』となり、大混乱を描くことになるかもしれない。そうなれば、それは「ドゥーマー文学」と呼ばれる、増えつつある作品群に加わることになるだろう。ドゥーマー文学とは、破滅は私たちの運命であり、絶望は合理的な反応であるという考えを真剣に受け止める作品のことだ。
案の定、悲観的な視点は、いわゆる気候フィクション(略してクライファイ)に最もよく合致しているようだ。気候変動によって形作られる物語や世界を想像するこのジャンルは、時にSFの従兄弟とみなされることもある。クライファイの作品の多くは危険を扱っているものの、登場人物が勝利するか、少なくとも生き残るための楽観的な結末を迎える。しかし、より悲観的な作品も増えている。文芸評論家で近刊『Science Fiction and Climate Change』の著者でもあるアンドリュー・ミルナーは、この傾向を追っている。共著者のJ.R.バーグマンと共に、彼は悲観的な宿命論を「近年のフィクションにおける気候変動への主要なパラダイム的反応」の一つと呼んでいる。
ミルナー氏によると、この陰鬱なサブジャンルの初期の例としては、ジャネット・ウィンターソン氏の2007年の小説『ストーン・ゴッズ』がある。地球に似た惑星オーバスを舞台にした『ストーン・ゴッズ』では、登場人物たちがプラネット・ブルーとしてのみ知られる新世界に移住する準備をする様子が描かれる。物語が堂々巡りするにつれ、人類が再出発を試みたのが初めてではないことが明らかになる。「同じ間違いを何度も繰り返すのはとても憂鬱なこと」と語り手のビリーは言う。そして彼女は同じ間違いを何度も繰り返す。『ストーン・ゴッズ』は活気があり、ユーモラスな小説で、気まぐれな演出が随所に見られる(ロボット関連の性的なジョークは想像以上に多い)。しかし、ビリーの物語は絶滅と向き合うことについてだ。ドゥーマー小説は陰鬱である必要はない。そのトーンではなく、核となる宿命論によって特徴づけられるのだ。 (90年代のテレビ番組「ダイナソー」は、奇妙なことに、子供向けのコメディであると同時に、ドゥーマーアートのさらに初期の代表作でもある。番組は、タイトルの恐竜たちが産業プロジェクトによって地球環境の崩壊を引き起こし、絶滅するところで終わる。)
近年では、クレア・ヴァイ・ワトキンス監督の2015年ゴールド・ フェイム・シトラスが、この危機を個人的な視点から描いています。砂丘に覆われた荒地と化した近未来のアメリカ西部を舞台に、憂鬱な元モデルのルスと心優しい放浪者のレイという若いカップルが、避難場所を探し求める中で、砂漠のカルト教団でさらなる混乱に巻き込まれる様子が描かれます。物事はうまくいかず、自由は死の中にしか見出せず、希望は幻影に過ぎません。登場人物たちが、耐え忍ぶ荒廃の中から美を拾い上げているかのように感じられる瞬間もあります。例えば、ルスが「アマルゴサ砂丘海の新動物相」を読む場面です。これは、カルト教団の指導者レヴィが、砂丘に生命が宿っている証拠としてまとめた生物の分類学です。 (陸ウナギ、モハベオオカミガニ、ウロボロスガラガラヘビなどが挙げられます。) しかし、ルスはこの荒廃した世界では前進できず、ワトキンスの物語は結局、厳しく残酷なものになっています。
歴史的に、気候変動や生態系、健康危機を描いた作品のほとんどは、全面的な否定主義から離れてきた。2004年の映画『デイ・アフター・トゥモロー』は、ローランド・エメリッヒ監督の「もしも気候変動だったら」を描いた大作だが、大ヒット作であり、どういうわけか気象による終末が起こる世界を想像し…そしてどういうわけか最後には環境が修復される。コーマック・マッカーシー監督の『ザ・ロード』やアルフォンソ・キュアロン監督の『チルドレン・オブ・メン』のような哀歌のような終末論的な作品でさえ、結末は世界の悲惨さを可能性の感覚で和らげている。ポン・ジュノ監督の2013年の映画『スノーピアサー』は、世界的大寒波で世界中のほとんどすべての人が死に、残ったほとんどの人々はゴキブリのヘドロを食べさせられ、劣悪な環境で苦労させられるという、わずかな生存者の間での階級闘争を描いているが、最後は勝利の瞬間で終わる。まあ、そうかもしれない。あの2人の子供が凍ったツンドラで生き残れるかどうかは不明だ。

ジェニー・オフィル著『Weather』 | Amazonで購入
ペンギンランダムハウス提供ヒーローたちがあらゆる困難を乗り越えて勝利するのを応援するのは楽しいものですが、悲劇への渇望が文化や時代を超えて続くのには理由があります。観客は時にただ涙を見たいだけなのです。ジェニー・オフィルの最新小説『ウェザー』はハッピーエンドを拒み、絶望に浸ることを選んだのです。本作は、新たなドゥーマー小説の典型として、最も瞑想的で象徴的な作品と言えるかもしれません。主人公は頭の中でフランゼンのエッセイを繰り返し繰り返し読んでいます。オフィルの語り手であるブルックリン在住の司書リジーは、迫り来る混乱を絶えず心配しています。「私の一番の恐怖は、日々が加速していくこと」とリジーは言います。「そんなはずはないはずなのに、私はどうしてもそれを感じてしまうんです」
リジーは破滅的な思考に没頭し、そのパニックは際限がなく、彼女の散漫な思考にさえ影響を与えている。ツナ缶でろうそくを作る方法、電池とガムの包み紙で火を起こす方法を知っている。迫り来る忘却への不安から逃れるため、感情の安定剤としてサバイバル術を暗唱する。図書館での仕事に加えて、かつての学術的指導者であり、「ヘル・オア・ハイ・ウォーター」というポッドキャストを運営する女性からの手紙に答えている。例:「最後の世代は、自分たちが最後の世代だとどうやって知るのだろうか?」彼女は、ニヒリストのように聞こえないようにこれらの質問に答えるのに苦労している。夫の言葉を借りれば、「リジーは狂ったドゥーマーになった」のだ。
フランゼンと同様に、オフィルの作品も家庭内リアリズムを扱っており、『ウェザー』は近過去と現在を舞台としている。「気候変動の問題を扱った本で、SFとは思えない作品が増えてきました」と、シカゴ・レビュー・オブ・ブックス誌で気候変動小説を特集するコラム「Burning Worlds」を執筆するエイミー・ブレイディは言う。「それらは現代を舞台に、私たちが今ここで経験している気候変動を扱っています」。リジーが抱く世界の終末への恐怖は、小説の結末まで解消されない。彼女の世界は現代であり、物語の結末においても依然として危機の淵に立たされているからだ。
しかし、希望は失われていない。物語の結末後、ウェザーは読者にwww.obligatorynoteofhope.comというURLを提供する。このウェブページは、読者へのテキスト外の慰めであり、行動への呼びかけでもある。インスピレーションを与えてくれる人々の紹介や、ボランティア活動や寄付ができる団体のリストが掲載されている。ウェザーの最大の特徴は、快楽喪失を捉えることにどれほど力を入れているかにあるため、これは奇妙なアスタリスクと言えるだろう。おそらく、これはフランゼンのエッセイが受けた批判からウェザーを守るためのものだったのだろう。フランゼンを批判する者の中には、彼のメッセージを内面化することで、環境破壊を食い止めたり、逆転させたりする努力が阻害され、彼の暗い影が人々に伝染するのではないかと懸念する者もいた。彼らが見落としているのは、ほとんどの人が既に十分に無関心であり、無関心をこれほどまでに露骨に描くことで、読者は自らの諦めの事実を認識せざるを得なくなるかもしれないということだ。
『ウェザー』は、気候変動への不安を包括的なテーマとして描いた、これまでで最も注目を集めた文学小説ですが、ポール・シュレイダー監督の2017年映画『ファースト・リフォームド』にも、この小説に似た作品があります。イーサン・ホークは、環境悪化に苦悩し、心身の健康を害する司祭を演じています。『ファースト・リフォームド』における宿命論は、恐怖を煽るものではなく、むしろ心を強く打つものです。苦悩する変わり者と、その過激な信徒たちの不安を、より明るい映画であれば軽視したり、無視したりするかもしれませんが、本作では、その不安は正当なものとして描かれています。これはドゥーマーアートの賜物であり、私たちの悲しみを映し出す鏡なのです。あなたはこの作品を気に入っていますか?
WIREDのその他の素晴らしい記事
- 気候変動と闘いたいですか?これらの神話を信じるのをやめましょう
- なぜ私たちは分極化しているのか?ソーシャルメディアのせいにしてはいけない
- このコロナウイルスはひどい。インフルエンザと比べるとさらにひどい
- CollegeHumorはオンラインコメディの形成に貢献しました。何が悪かったのでしょうか?
- 投資家が自動車スタートアップ企業にブレーキをかけた
- 👁 顔認識の秘められた歴史。さらにAIの最新ニュースも
- 📱 最新のスマートフォンで迷っていますか?ご心配なく。iPhone購入ガイドとおすすめのAndroidスマートフォンをご覧ください。