窓側の席に座り、動かないでください。

ゲッティイメージズ
チャールズ・ガーバ氏によると、飛行機で酔いたくないなら、通路側の席は最悪だそうだ。問題は、他の乗客だけでなく、彼らが触れるものすべてへの曝露だ。つまり、明らかに高温になる場所(肘掛け、トレーテーブル、機内誌など)だけでなく、それほど目立たない通路側の席もそうだ。通路側の席は、乗客が機内を移動する際に体を支えるために、特にトイレへの行き来の際によく使われる。
そうそう、トイレの話ね。ゲルバにそれについて話すのはやめてくれ。乗客が多すぎてサービスも行き届いていないせいで、多くのトイレは大腸菌で溢れている。「普通のフライトでは50人に1つくらいだ」と彼は言う。「時には75人に1つくらいのこともある」
ガーバはアリゾナ大学の環境微生物学者で、屋内空間での病気の蔓延を研究しています。飛行機、キッチン、カジノ、クルーズ船など。彼は媒介物(感染性物質を運びやすい物体や表面)の専門家として国際的に知られ、胃が痛くなるような話の宝庫でもあります(彼の定番の一つは、回転するルーレット盤に向かって誰かが嘔吐する話です)。そして、言うまでもなく、感染症について話すのが私にとって最も好きな人の一人です。
今週の米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された、飛行機内でのウイルス感染に関する印象的な研究論文を耳にしたとき、私が3番目に電話をかけたのはゲルバだった。1回目と2回目は、研究の筆頭著者であるエモリー大学の生物統計学者ヴィッキー・ハーツバーグ氏とジョージア工科大学の生物数学者ハワード・ワイス氏だった。しかし、どちらの研究者も、研究のスポンサーであるボーイング社からの正式な承認がなければインタビューに応じることができなかった。研究者たちはまだその承認を受けていなかったのだ。
それは残念なことです!というのも、先ほども述べたように、彼らの研究は印象深いものだったからです。航空機内での感染拡大の可能性を調査するため、ハーツバーグ氏とワイス氏は実際のフライトにおける乗客の行動を観察しました。これは、これまで誰も行ったことのないことでした。「これまで見た中で最も洗練された研究の一つです」とガーバ氏は語りました。そして、彼らの乗客の現地観察は、航空輸送が病気や伝染病の蔓延に果たす役割についての理解を深めるのに役立つ可能性があります。
なぜなら、飛行機内での病気の伝染に関する知識のほとんどは間接的な証拠に基づいているからです。例えば、Gerbaは飛行機の表面を綿棒で拭いて微生物の有無を調べています。病気の拡散に関する計算モデルは確かに存在しますが、そのほとんどは感染者が地理的な場所から別の場所に移動することしか考慮しておらず、その人が移動中にどのように感染を広げるかは考慮していません。結局のところ、飛行機内での病気の伝染リスクの多くは、いまだにほとんど解明されていないのです。
例えば、CDCやWHOなどの公衆衛生機関で広く用いられている「2列ルール」を考えてみましょう。これは、感染した乗客が2列以内に座っている乗客に最も感染リスクが高いというものです。このガイドラインは事例研究に基づいていますが、経験に基づいているにもかかわらず、飛行機内での人々の動線を考慮していない傾向があります。このような見落としは、機内での感染症の症例報告において、一次感染者の2列付近からかなり離れた乗客にも感染が広がっている理由を説明できるかもしれません。
疫学モデルには、乗客の移動といった要素も考慮に入れることが重要です。インフルエンザなどのウイルス感染症の主な感染経路は、感染者が吐き出す唾液や粘液の飛沫です。これらの飛沫は通常、直径5マイクロメートル以上あります。生物学的に見てかなり大きいため、何かに着地するまでに1メートル以上移動することは稀です。しかし、飛行中は乗客が移動することが多く、指定された座席以外にも感染範囲が広がります。少なくとも理論上はそうです。
この仮説を検証するため、ハーツバーグ、ワイス、そして研究チームは空へと飛び立った。2人1組のチームに分かれ、単通路機のエコノミークラスに5列間隔で座り、搭乗者全員の行動を詳細に記録した。アメリカ大陸横断便10便で、研究者たちは1,540人の乗客と41人の乗務員を追跡し、座席を離れたかどうか、離席の頻度、離席時間などを記録した。トイレに何回行ったか、トイレを待つ時間はどれくらいか、他の乗客と接触していた時間はどれくらいか、などを記録した。
彼らの観察は、おそらくこれまでにまとめられた機内行動に関する最も詳細な記録であり、飛行機内で人が席を離れるたびに負うリスクや、座る場所によって病気になる可能性がどのように増減するかなど、興味深い豆知識が満載である。
例えば、乗客の38%は飛行中に席を離れず、38%は一度席を離れました(残りの乗客はより頻繁に席を離れました)。予想通りかもしれませんが、飛行中に席を立った人の割合は座席によって異なりました。通路側の座席に座っていた人が座席エリアから移動する可能性が最も高く、次いで中央席、窓側の座席の順でした。また、通路側の座席に座っていた人は、窓側の座席に座っていた人に比べて、他の乗客と接触する頻度が5倍以上でした。
もっと話せます。ええ、続けます。半径1メートルの外で乗客と濃厚接触した1,296人の乗客の平均接触時間は47人分(乗務員の平均接触時間はなんと1,149人分)で、機内に細菌を拡散させる十分な機会を与えていました。
ヘルツバーグ氏とワイス氏は、すべての行動データを手にし、それを使って機内での感染症や呼吸器疾患の伝染に関する2つのシナリオをシミュレートした。1つは機内中央の通路側の席に座った乗客が関わるシナリオ、もう1つは感染した乗務員が関わるシナリオである。
彼らの研究結果は驚くべきものでした。他の乗客との接触の可能性は十分にあったにもかかわらず、モデルは、媒介者の座席から1メートル以上離れた場所では呼吸器感染症が直接感染する可能性は低いことを示しました。これはおそらく、個人間の平均接触時間が1分を大きく下回るほど短かったためでしょう。つまり、感染リスクは実質的に、感染源となった乗客の1列以内の乗客に限定されており、これは2列ルールで定められたエリアよりもさらに狭い範囲です。感染者の最も近い11人の隣人は、80%以上の感染リスクに直面していました。しかし、残りの乗客全員のリスクは3%未満でした。
研究者らは、平均すると「1便あたり0.7人の乗客が感染することになる」と記している。乗務員は乗客との接触時間がはるかに長いため、モデルは感染した乗務員1人あたり平均4.6人の乗客に感染させると予測している。
では、なぜ過去の事例研究では2列をはるかに超える距離での感染が報告されているのでしょうか? 考えられる説明の一つは、これらの感染の一部が飛行中に発生しなかったということです。「旅行者が移動したり交流したりする方法は数多くあり、飛行機の中、つまり空中でそうすることはその一つに過ぎません」と、エンブリー・リドルの航空宇宙エンジニアで、活性粒子の計算モデル化の専門家であるシリッシュ・ナミラエ氏は述べています。「搭乗時、降機時、出発ゲートでの待機中、あるいはセキュリティチェックを通過する際にも感染が起こる可能性があります。」
ナミラエ氏は、これらのチョークポイントにおける感染拡大をシミュレートするモデルを開発しており、機体のレイアウトや搭乗戦略の違いが感染拡大にどのような影響を与えるかを調べているという。ハーツバーグ氏とワイス氏の研究は印象的で価値がある一方で、観察研究の限界も浮き彫りにしているとナミラエ氏は付け加える。「彼らは、現実世界で起こり得る多数の症例を考慮に入れるのに苦労しています。10機の飛行機に搭乗することはできますが、計算モデルを使えば、様々な環境で数十万ものシナリオをシミュレートできます。」
ハーツバーグ氏とワイス氏も、この研究の限界を認めている。論文の中で、彼らは、この研究結果を2通路客室や国内線、国際線に外挿すべきではないと警告している。これらの客室は、長さが異なり、乗客の行動も異なる可能性があるからだ。
ボーイング社がハーツバーグ氏とワイス氏に研究結果を発表するまで研究結果について話させなかった理由を尋ねると、ガーバ氏は肩をすくめた。「航空宇宙企業は、航空機内での感染症の感染リスクを軽減するために何ができるかを研究者と共同で検討することがよくあります」と彼は言う。しかし、今回の件でボーイング社が研究者へのアクセスを制限していたという事実は驚きだった。特に、彼らの研究結果が示唆するリスク範囲は現在のガイドラインよりも狭いことを考えるとなおさらだ。
次回のフライトで体調を崩さないためには、ゲルバ氏のアドバイスに従い、機体の中央部を避けるのが賢明です。データも彼の意見を裏付けています。ハーツバーグ氏とワイス氏のシミュレーションでは、感染者が乗務員であれ同乗者であれ、窓側の席の乗客は感染リスクが最も低かったのです。ゲルバ氏が言うように、「通路側は感染しやすい場所です」。
飛行機の科学についてもっと知る
動いている滑走路で飛行機は離陸できますか?
過去の研究でも、飛行機は想像されるほど病気を広めないということがわかっています。
超音速飛行機が、あの大地を揺るがすような爆音なしで復活しつつある。

ロビー・ゴンザレスはWIREDのシニアライターであり、人類と科学技術の進化する関係について執筆しています。以前はWIREDのデザインデスクの編集者を務めていました。WIRED入社前は、Gizmodoのシニアサイエンスエディターを務めていました。それ以前は、io9の記者でした。ゴンザレスは… 続きを読む