テスラの新しい中国のギガファクトリーはイーロン・マスクの秘密兵器だ

テスラの新しい中国のギガファクトリーはイーロン・マスクの秘密兵器だ

画像には屋外、建設、建築、建物、工場、航空機、飛行機、交通機関、車両が含まれる場合があります

4月に建設中のギガファクトリー。完成までわずか168日かかった。ゲッティイメージズ/中国新聞社/寄稿者

テスラの熱狂的なファンであろうと、懐疑的な人であろうと、一つだけ共通点がある。それは、この電気自動車メーカー、そしてその無礼でいたずら好きなCEOが、決して退屈させないということだ。テスラは水曜日に四半期決算を発表し、(わずかな差ではあるものの)黒字化を達成したと発表しました。さらに驚くべきことに、テスラは上海ギガファクトリー(最終的には年間15万台の生産能力を持つとしている)をわずか168営業日で建設したと発表した。

テスラの株価は水曜日の終盤、四半期純利益が1億4,300万ドル(1億1,100万ポンド)に達したとの報道を受け、20%急騰した。同社が黒字を計上するのは昨年末以来初めてとなる。同社はこの急騰をコスト削減によるものとしており、最高財務責任者(CFO)のザック・カークホーン氏は、コスト削減は「チーム文化に深く根付いている」と述べた。

しかし、この四半期は2012年以来初めて、前年同期比で売上高が減少した四半期となった。同社は、この8%の減少は、今春開始したリースプログラムが一因だと考えている。CEOのイーロン・マスク氏は、年末までに36万台を販売する見込みで、2019年の最後の3ヶ月間で過去最高の10万5000台を販売することになると述べた。

テスラの幹部は投資家との電話会談で、上海に第二工場を構えるテスラで本格的な取り組みが進んでいると述べた。同社の「低価格」モデル3は既に試験的に組立ラインを稼働させており、マスク氏は「巨大な」プレス機と稼働中の塗装工場を大々的に宣伝した。また、上海工場内にバッテリーとモジュールの生産拠点となる第二棟が建設中であるという報道も確認した。テスラは年末までに、この工場で週1,000台のモデル3を生産することを目標としている。また、低価格クロスオーバーモデル「モデルY」も同工場で生産する予定だ。

テスラは決算報告の中で、上海での生産拡大に先立ち、現地での製造ライセンスの最終決定と「その他の政府要件」の遵守に取り組んでいると述べた。

これはテスラにとって朗報だ。なぜなら、中国はテスラの将来にとって極めて重要だからだ。中国経済は米国との貿易戦争の影響を受けてきたものの、依然として世界で最も電気自動車に有利な規制を有している。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスのレポートによると、中国の自動車購入者は2018年に100万台の電気自動車を購入し、来年には200万台に達する見込みだ。 2040年までに、中国の自動車の約70%が電気自動車になる可能性がある。

しかし、中国は今年まで、外国の自動車メーカーに対し、国内で生産を行うには国内メーカーと提携し、25%の輸入関税を免除することを義務付けてきた。テスラは、中国の新規則の恩恵を受ける最初の外国企業となる。この規則は、外国企業が中国のパートナーなしで中国で自動車を生産することを許可するものだ。テスラは、中国がモデル3にとって最も強力な市場になると考えている。先月、あるアナリストは、中国におけるテスラの販売が急増しているのではないかとの見方を示した。

マスク氏は水曜日の電話会議で、他のプロジェクトの最新情報も提供した。カリフォルニア州フリーモントの工場で現在生産中のモデルYは予定より早く完成しており、2020年夏からドライバーが入手できる予定だとマスクCEOは述べた。また、同氏はテスラの電気ピックアップトラック「サイバートラック」を「当社史上最高の製品」と呼び、大いに宣伝した。(このトラックは来月、発表イベントで発表される予定だ。)

マスク氏はさらに、「厳しい状況ではあるが」と付け加えた。しかし、テスラの「完全自動運転」機能は今年後半には早期リリースできると見込んでいる。(ちなみに、テスラの「完全自動運転」機能は、ドライバーの集中力を必要とするため、実際には完全自動運転ではない。しかし、テスラは「FSD」が信号や一時停止の標識を認識し、市街地を自動運転できるようになると約束している。)マスク氏によると、テスラのハンドルを握って運転席に座っている間、注意を払わずにいられるのは来年になるという。

しかし、専門家の中には、それもまだ早すぎると考える人もいる。今週初め、あるインタビュアーが自動運転スタートアップ企業Zooxの共同創業者であるジェシー・レビンソン氏に、マスク氏と同社が来年末までに完全自動運転車を完成させる「可能性」はあるのかと尋ねたところ、レビンソン氏は簡潔に「ノー」と答えた。

この記事はWIRED USで最初に公開されました。

この記事はWIRED UKで最初に公開されました。