古いものはすべて新しくなる
今週の番組では、Vine のリブート版 Byte と、折りたたみ式スクリーンを備えたスマートフォンのリブート版 Razr についてお話します。

写真: モトローラ
WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
もはや、人々をノスタルジックにさせるのに大したことはありません。技術の急速な進歩により、人々は2005年製のゴツゴツした携帯電話や、わずか4年前に廃止された動画サービスでさえも懐かしがります。ノスタルジアは売れるものです。特に、使い慣れた画面に最先端のハイテク折りたたみ式ディスプレイを搭載した場合はなおさらです。企業は、古き良き時代を思い起こさせながらも、未来へと飛び込んでいるような感覚を味わえるデバイスを開発しています。しかし、感傷的な製品は良い製品を生み出すのでしょうか?それとも、これはすべて単なるマーケティングの誇大宣伝なのでしょうか?
今週のGadget Labでは、WIREDスタッフライターのルイーズ・マツサキス氏に、6秒動画サービスVineのリブート版Byteについてお話を伺います。続いて、WIREDシニアアソシエイトエディターのジュリアン・チョッカットゥ氏に、新型Motorola Razr(折りたたみ式スクリーン搭載!)についてお話を伺います。
ルイーズによるByteに関する記事はこちら。折りたたみ式Razrに関する記事はこちら。ブライアン・バレットによる、折りたたみ式デバイスのガラス化を待つべき理由に関する記事はこちら。
推奨事項
ジュリアンはNetflixのドラマ「Giri / Haji」をおすすめしています。ローレンはメーガン・モルテーニの新型コロナウイルス関連報道をおすすめしています。マイクはFoodsaverの省スペース真空シーラーをおすすめしています。
Louise MatsakisのTwitterアカウントは@lmatsakisです。Julian Chokkattuのアカウントは@JulianChokkattuです。Michael Caloreのアカウントは@snackfightです。Laurenのアカウントは@LaurenGoodeです。メインホットラインは@GadgetLabです。番組のプロデューサーはBoone Ashworth (@booneashworth)です。コンサルティング・エグゼクティブ・プロデューサーはAlex Kapelman (@alexkapelman)です。テーマ曲はSolar Keysが担当しています。
聴き方
今週のポッドキャストは、このページのオーディオ プレーヤーからいつでも聴くことができますが、すべてのエピソードを無料で購読したい場合は、次の手順に従ってください。
iPhoneまたはiPadをお使いの場合は、「Podcasts」アプリを開くか、このリンクをタップしてください。OvercastやPocket Castsなどのアプリをダウンロードして、「Gadget Lab」を検索することもできます。Androidをお使いの場合は、Google Play Musicアプリでこちらをタップするだけで見つかります。Spotifyでも配信しています。もし必要な場合は、RSSフィードもこちらからどうぞ。
トランスクリプト
ローレン・グッド:ああ、折りたたみ式のスマホが私を虜にさせたのよ。折りたたみ式のスマホが私をベベルエッジの虜にしたのよ!
[イントロミュージック]
LG:皆さん、こんにちは。WIREDのシニアライター、ローレン・グッドです。Gadget Labをお聴きいただいている皆さん、いつものようにWIREDのシニアエディター、マイケル・カロルと一緒にお送りしています。
マイケル・カロル:アロハ。
LG:アロハ。今週はニューヨークのスタジオからWIREDのスタッフライター、ルイーズ・マツサキスが参加します。ルイーズさん、こんにちは。ご参加いただきありがとうございます。
ルイーズ・マツサキス:こんにちは。お招きいただきありがとうございます。
LG:今日の番組では、古い製品が新たな形で復活する様子についてお話します。人気のソーシャルメディアアプリがいつまでも消えない、あるいは2000年代初頭に愛用していた携帯電話が復活するなど、過去の製品の亡霊とも言えるでしょう。なぜこのような製品が再び姿を現すのか、製品が新たな形で繰り返されることの意味、そしてこれほど古いものが本当に新しくなることはあるのだろうか、といったテーマについてお話しします。番組後半では、WIREDの同僚であるジュリアン・チョッカトゥ氏にもご参加いただきます。
でもまずは、今週、「新しい」メディアサービスがスタートしました。「新しい」と「空気引用符付き」で言ったのは、実際には新しいわけではないからです。Yの文字がついたByteです。BYTEです。これは、6秒動画サービスとして絶大な人気を博し、2016年にサービスが終了したVineの復活です。ルイーズさん、あなたはWIRED.comでByteについて記事を書かれていましたね。まずはByteについて教えてください。
LM:おっしゃる通り、これはVineの生まれ変わりです。Vineの共同創設者の一人であるドム・ホフマンは、ここ数年、断続的に、何らかの形でサービスを再開しようと試みてきました。
2018年当時はv2と呼ばれていたのを覚えている方もいるかもしれません。その後、プロジェクトは無期限に停止されましたが、今はTikTokやInstagram Storiesを少し短くしたようなByteがあります。以前Vineを使っていた人たちが集まっています。とても懐かしい雰囲気で、当時大人気だった6秒ループ動画が今も健在です。
MC:ルイーズ、そこにはどんな動画があるんですか?昔のVineみたいに、クレイジーなコメディやちょっとしたミニコントみたいな動画が多いんですか?それとも、最近TikTokで見かけるような動画に近いですか?
LM:私はTikTokの大ファンなんですが、正直Byteは本当に短く感じます。TikTokで見るメイクのチュートリアルや面白いダンスなどは、6秒に収まらないことが多いんです。当時は6秒ループ動画が本当に完璧で、Twitterでシェアしたり、Instagramで大きな反響を呼んだりできたのに、今はByteで長めの情報系の動画を作るのは無理ですよね。
ええ、まさにおっしゃる通り、まさにスケッチコメディです。カニエ・ウェストがハムスターとFaceTimeしている映像をフォトショップで加工した動画もありますし、ターゲットのショッピングカートに乗って茂みに突っ込む女の子の動画もあります。まさに典型的なスーパーコメディです。あと、かなり男性中心で、Z世代よりも上の世代が多いように感じます。TikTokの10代の若者の多くはVineを覚えていないでしょうから、Vineを覚えている人が多いのは当然のことと言えるでしょう。Vineはすごくノスタルジックなサービスです。実際に成功するかどうかはまだ分かりません。可能性は低いと思いますが、昔のインターネットの名残が戻ってくるのは楽しいですね。
LG:10代の若者はVineが何だったのか覚えていないと思うと、自分が年寄りになったような気がします。「Twitterって何?」って感じでしょうか?「TwitterがVineを買収した」って聞いたら、「それって何?」って思うでしょうね。
LM:Twitterは今でも文化的に大きな影響力を持っていると思います。大統領がツイートしているように。Twitterを使っていなくても、その存在を強く意識していると思います。Vineは昔からそうでした。2億人ほどのユーザーがいたにもかかわらず、オンラインで活動していない人ならおそらく気づかないような、本当に奇妙な空間でした。
Tumblrにとても似ているところがたくさんあると思います。だから、すごくノスタルジックな雰囲気があるんです。たくさんの大物ネットセレブが生まれた場所だし、Domや他の人たちが今でもTumblrに熱中している理由の一つは、当時Tumblrがものすごく影響力があったからだと思います。
LG:わあ、Tumblrですね。本当に過去を振り返ってしまいましたね。さて、ルイーズ、私が興味を持っているのは、Vineが最後に存在した2016年、あるいはドムと彼のチームがこの実験的なアプリをリリースした2018年と比べて、ソーシャルメディア環境がどのように変わったかということです。今、スマホでアプリをチェックすると、アプリの数が多すぎて圧倒されていると感じます。少なくとも私にとっては、TikTokやByteなどは今のところ楽しいとは思っているものの、優先順位は高くないんです。
それは主にネットワーク効果によるものだと思います。私の友人や家族の多くがInstagramのようなサービスを使っているので、私は繋がりやドーパミン効果など、何と呼ぼうと、そちらを利用する傾向があります。皆さんが言っているように、ソーシャルメディア全般においてネットワーク効果は依然としてかなり重要だと思います。
でも、Byteのようなサービスでは、人を見つけるのがそれほど簡単ではないようです。それに、フォロワーのアカウントも表示されません。今のソーシャルメディアの状況を考えると、Byteが成功するためにどれだけのチャンスがあるのか、そして彼らはどのようなアプローチで取り組んでいるのか、気になります。
LM:多くのソーシャルメディアアプリにとって、ネットワーク効果は依然として非常に重要だと思いますが、TikTokはNetflixのようなものに近いと思っています。何時間も座って視聴するものです。多くの人のプロフィールには「学校で知り合った人はフォローしないでください」と書いてあるほどです。人々は、実生活で既に知り合いの人と話したり会ったりするためにTikTokを利用しているわけではないのです。
Byteが目指している環境もまさにそれだと思いますが、動画が短すぎるため、同じようなエンゲージメントを得るのは難しいです。それに、どう表現したらいいのか分からないのですが、ああいう風変わりなユーモアは今のところ他のプラットフォームの方が盛り上がっていて、6秒で十分に表現するのは難しすぎると思います。
Vineの大きな問題は、最終的に人々がそのフォーマットに縛られていると感じてしまったことです。結局、より多くの収益を上げ、ブランドスポンサーを獲得し、あの小さなフォーマットに縛られることなく、より大規模で野心的なコンテンツを制作できるYouTubeやInstagramへと移っていきました。Vineが去ってから、Twitterは文字数制限を大きくしましたよね?これらのプラットフォームは皆、「もっと大きなコンテンツを作って、もっと多くのことをしてほしい」と言っているのに、Vineは「いや、この非常に厳格な、小さなフォーマットを維持したい」と言っています。それが本当に機能するかどうかは分かりません。特に人々がより多くのデータを持っている時代では、TikTokや長めのYouTube動画をコピー&ペーストする方が簡単です。今後、非常に困難になると思います。
同時に、この記事で私が言いたいのは、アナログレコードが復活したということです。ノスタルジア市場は間違いなく大きく、Byteがそれを活かせるかどうかが、彼らの成否を分ける鍵になると思います。たとえByteがあくまでもオーダーメイドのサービスで、TikTokやInstagramの真のライバルにはならないとしても。
MC:おっしゃった点、本当に興味深いのは、TikTokをリポストしたり、Byteにコピペしたりしている人がいるということです。Byteコミュニティ(と呼べるかどうかは分かりませんが)には小さなコミュニティがあるのですが、彼らはTikTokに非常に反対しています。自分のアカウントにTikTokを投稿し始めると、お互いを非難し合うんです。
もう一つ気づいたのは、アプリをダウンロードして数日間使ってみたのですが、面白いものを見つけるのに本当に苦労しました。まだまだ発見の道のりは長いと思います。例えば、私がVineで気に入っている点、新しい動画ベースのソーシャルネットワークを初めて使う時に必ず探すのは、まず奇妙なアート、音楽、スケートボードの動画です。これらは短い動画形式にとても合うと思うからです。Byteでは、そういったものを見つけるのに本当に苦労しました。フォローしたり、動画に「いいね!」したりして、欲しいものを指定しても、アプリは表示してくれませんでした。
もう一つ気づいたのは、Byteにはものすごい数のボットがいるということです。Byteを作って投稿したら、6秒経つ前に3つの「いいね!」が付きました。投稿してから5、6秒も経たないうちに、3つのアカウントが私の投稿に「いいね!」しました。彼らは最後までちゃんと見ていなかったのは明らかでした。どちらかといえば、機械的な「いいね!」でした。
分かりません。ボットも、みんなが話題にしている問題だと思います。「Byteからボットを排除する必要がある」という動画がたくさんあるので、コミュニティがソーシャルネットワークの制作者に話しかけ、改善すべき点を訴えるという奇妙なループに陥っているんです。ユーザーが何かを見つけやすくする機能を改善し、ボットの排除にももっと力を入れてほしい。
LM:ええ、Byteのローンチから36時間以内に大きなスパム問題が発生しました。チームは本当に小さくて、去年はたった6人でした。今現在、どれくらい増えているのかは分かりません。そうですね、そういったことは間違いなく問題になるでしょう。
記事では、発見の問題について書きました。TikTokがこれほど成功した本当の理由は、彼らの超強力なアルゴリズムにあると思います。ただ座っていれば、何時間でも楽しめるコンテンツが提供されるんです。もちろん、Mikeさんがおっしゃったように、Byteの現状の問題の一つは、ダウンロード数が100万人程度しかないことです。今は130万人くらいだと思いますが、当然ながら、スケートボードやアート関連のコンテンツはそれほど多くないでしょう。
しかし、彼らがアルゴリズムによるタイムラインにあまり力を入れていないという点が大きな問題だと思います。アプリを開いてすぐにたくさんの新しいものを見つけるわけではなく、努力して見つけなければなりません。歴史的に見て、友達も見つけられないのであれば、このモデルはあまりうまく機能しないと思いますよね?
MC:そうですね。
LG:Byteで見られる現象の中には、6秒間の動画クリップ、ボット、スパム、アルゴリズムで配信されるコンテンツなど、確かに目新しいものばかりではないようですが、コンテンツ自体が差別化を図る方法を見つけるかもしれません。どうなるか楽しみです。ルイーズがきっと追跡してくれるでしょう。ルイーズさん、今週のガジェットラボにご参加いただき、ありがとうございました。
LM:お招きいただきありがとうございます。
LG : では、少し休憩してから戻って、本当に昔懐かしい Motorola Razr 携帯電話についてお話しします。ただし、これは新しい Razr です。その理由をこれからお聞きいただきます。
[壊す]
LG:おかえりなさい。WIREDのシニア・アソシエイト・エディター、ジュリアン・チョッカトゥがニューヨークから電話インタビューしています。こんにちは、ジュリアン。
ジュリアン・チョッカトゥ:やあ。
LG : ジュリアンはWIRED.comで多くの携帯電話をレビューしているので、この会話は彼に大きく左右されます。
MC:それは冗談ですか?
LG:マイクが眉を上げて私を見てる。冗談だよ。まだ分かってないなら言っておくけど、そう、折りたたみ式携帯電話のことだ。好き嫌いに関わらず、買えるかどうかに関わらず、折りたたみ式携帯電話はいずれ登場する。今日は、2000年代初頭に大人気だった折りたたみ式携帯電話、モトローラ・レーザーについて。今回リブートされるのは、開くとディスプレイが1つになる点だ。フレキシブルポリマーディスプレイで、サムスン・ギャラクシー・フォールドと似ている。ジュリアンがずっと追ってきた。私たちも引き続き追っていく。ジュリアン、モトローラ・レーザーの復活についてどう思う?
JC : これはかなり興味深い機種の一つです。これまで、Samsung Galaxy Foldという大型で分厚いスマホを見てきましたが、これは開くと画面が大きくなり、これは普通の6.2インチ画面、つまり普通サイズのスマホになります。この機種は、スマホが大きくなりすぎていると思っている特定の層に、より人気が出るかもしれません。よく聞く話ですが、どうやら人々は依然として大型スマホを好むようです。私には理解できませんが、スマホが大きくなりすぎているといつも不満を言い、もっと小さいものが欲しいと思っている人たちにとって、これはまさにうってつけの機種になるかもしれません。
この種の技術は私たちの将来に大きく関わってくると思います。折りたたみ式の携帯電話が単なる奇抜な仕掛けだとか、企業がアイディアを使い果たしてスマートフォンをこのようなものに進化させようとしている、などとは必ずしも思いません。折りたたみ式の技術については長い間議論されてきましたし、携帯電話のデザインにおいては、本質的に、常にさまざまなフォームファクターがありました。特にスマートフォンが登場する前の時代を振り返ると、スライド式の携帯電話や折りたたみ式の携帯電話など、さまざまな形状の携帯電話がありましたが、今では従来のスマートフォンが非常に成熟し、見た目や手触り、使い方の点で異なるものを試すことができる段階にきています。
これは楽しくてクリエイティブな段階に入っていると思っていますが、Samsung Galaxy Foldが次々と壊れていることもあり、プロセス全体がまだ非常に厄介なので、まだ時間がかかるのは明らかです。技術が成熟していく必要があります。
LG : ジュリアン、私が正しく聞いたのですか、これは単なる仕掛けだとは思わないのですか?
JC:今のところ、これらのスマートフォンの中には、ちょっとしたギミック機能が搭載されているものもありますし、今後もギミック版が登場するでしょう。しかし、折りたたみ技術自体は、必ずしもすぐに消えてしまうような技術ではないと思います。レノボの折りたたみ式コンピューターのように、既に様々な場面で活用されるものなので、あらゆる技術を巻き込むことになるでしょう。確かに、現時点ではギミック的な機能が搭載されているかもしれませんが、技術全般がギミック化することはないでしょう。
LG : ところで、6.2インチの通常サイズの画面を折りたたんでポケットに収まるようにするというアイデアは、本当に正しいと思います。Samsung Galaxy Foldを約1か月使用しましたが(ご存知の方もいるかもしれませんが、Galaxy Foldの初期モデルにはいくつか問題があり、Samsungはユーザーが永遠に使ってしまい、最終的に壊れてしまうのを見たくないので、できるだけ早くユーザーの手から取り除きたかったのです)、短期間使用しましたが、閉じた状態では、前面の画面、つまりカバー画面が非常に小さいため、テキストメッセージの送受信やアプリの使用が困難であることがわかりました。
広げると7インチくらいのタブレットになるので、片手で持ちながら操作するのは不便です。そして、広げた状態だと、確かに動画を見るには便利だと思いますが、テキストメッセージや通話といった基本的な操作でさえ、このサイズでは不必要に複雑に感じました。今となっては、ポケットやバッグの中に入れるメインのデバイスとして、6インチくらいのタブレットを使うことに慣れてしまっているのではないでしょうか。ですから、タブレットとして使える上に、小さく折りたためる方がはるかに便利に思えるのです。
MC:ええ。ローレン、あなたがこのムーブメント全体を通して言いたいのは、これは万人向けではないということですね。私と同じように、こういったデバイスを見て「結構です」と言う人もたくさんいます。大きすぎるとか、奇妙すぎるとか、iPhoneみたいにポケットに入らないとか。
それはそれでいいと思います。最先端の、いわば最先端のデバイスを求める人は常に存在します。今のところ、そうしたデバイスはどれもフレキシブルスクリーンを備えたものばかりです。
おそらく、これが大規模に起こっている理由は経済的な理由でしょう。特にサムスンやアップルといった企業は、プレミアムな標準スマートフォンの価格を限界まで押し上げ、1100ドル、つまり1200ドル程度にまで引き上げています。これ以上は無理です。デバイスでもっと儲けたいなら、何か奇抜で突飛なことをしなければなりません。
同時に、Pixel Aシリーズ、SamsungのGalaxy Aシリーズ、MotorolaのGシリーズなど、500ドル、600ドル程度で購入できる、申し分なく優れたスマートフォンも数多く存在します。これらはどれも素晴らしいスマートフォンで、プレミアムフラッグシップモデルの半額程度で購入できる、まさに私たちが本当に気に入っている製品です。そのため、オンラインユーザーが増え、スマートフォンを必要とする人が増えるにつれて、より安価な製品を購入するようになるでしょう。そのため、価格差を埋めるためには、市場のハイエンドモデルを用意する必要があるのです。
まあ、明らかに、安価な携帯電話は、これらの奇抜な携帯電話の10倍、いや100倍も売れているでしょう。しかし、奇抜な携帯電話はいつ見ても奇抜です。今はフレキシブルスクリーンがそうですが、2、3年後には、今まで見たこともないような、全く新しい技術が登場し、それに興味を持つ人全員が欲しがるようになるでしょう。今は奇妙な時代です。というのも、これらの携帯電話は素晴らしいものではなく、万人向けでもないのに、スマートフォン購入者の1%ほどがどうしても欲しいと思っているからです。
LG:そうですね。もちろん、まだそれほど優れた製品ではない理由の一部はソフトウェアに関係しています。Galaxy Foldがそうであるならば、Lenovoの折りたたみ式ノートパソコンやThinkPad X1もそうなるでしょう。実際、昨年登場したMicrosoftのデュアルスクリーンデバイスのような、あらゆるデバイスに当てはまる可能性があります。
フォームファクターに関しては拡張性はありますが、人々がこれらのデバイスで本当に望んでいるのは、日々の生活に深く根付いたソフトウェアやアプリを使い、必要な作業をこなすことです。サイズを自由に変更したり、アプリが拡張したり、移動したり、使い慣れた動作をしなかったりして、ソフトウェアの使い勝手が最適化されないとしたら、これらのデバイスが真に便利になる妨げになる可能性があると思います。
この点については、まだ材料的な制約があることも指摘しておかなければなりません。これまで見てきた折りたたみ式スクリーンの実装では、ポリマーディスプレイが使われていました。これは、耐久性を保つために何らかの補強材を下に挟んだポリマーの層です。しかし、ブライアン・バレット氏がWIRED.comに寄稿した記事(皆さんもWIRED.comにアクセスして読んでみてください)によると、プラスチックはガラスよりもはるかに硬度が低く、傷やへこみがつきやすく、時間の経過とともにシワが寄ってしまうため、ガラスの登場を待つべきだと書かれています。
また、コーニング社が超薄型の折りたたみガラスに取り組んでいると言われているとも書いている。これはまだ完成していないが、折りたたみ式のデバイスでありながら、私たちがすでに慣れ親しんでいる高級携帯電話と同等の耐久性と品質を備えた世界を想像することができるだろう。
MC:ジュリアンさん、折りたたみ式デバイスの中で、どれが一番欲しいですか?すでに発表されているものでも、リークされているものでも構いませんか?
JC : いい質問ですね。僕としては、Motorola Razrか、最近リークされたGalaxy Z Flip(もしそういう名前になるなら)みたいなものを選びます。ポケットに入るくらいの小さめのもので、広げると画面が大きくなるタイプがいいと思っています。でも、それと、Lenovoの折りたたみ式ノートパソコンみたいに、広げて折りたたんで、ノートPCのように手で持ち運べるタイプもいいですね。今は16インチのMacBook Proを持ち歩いているんですが、気に入っているものの、明らかに大きすぎて最近は疲れてきています。だから、小さなノートPCくらいの大きさに折りたたんで、仕事したい時に広げられるようなものがあればいいなと思っています。
JC:それが私の理想のシナリオです。デュアル折りたたみ式セットアップが実現するんです。もしかしたら、Microsoftが近々発売するSurface DuoとSurface Neoの組み合わせになるかもしれませんね。どうなるかは分かりませんが。
LG : ジュリアン、Razr のブランドは、以前の携帯電話の経験から Razr に愛着を持っている人々の間で、いつか勝利を収めると思いますか?
JC:そうですね。過去や懐かしいテクノロジーを思い出すからという理由で何かを買うという層は常に存在すると思います。特にこの携帯電話に関しては、モトローラにとって大きなプラスになると思います。
正直に言うと、今のところ見た目はあまり好きではありません。少しダサい気がします。今の折りたたみ式スマホのほとんどに共通する特徴だと思います。どれも見た目が最高というわけではありません。Galaxy Z Flipは、もし最終的にそのような見た目になるなら、かなり良いと思いますが、どうなるかは様子を見ます。それ以外では、Razrはあの象徴的なブランド名と見た目で、間違いなく購入されると思います。
LG:ジュリアンは、噂されていたSamsungの次期スマートフォンについても触れました。ちなみに、2月11日にサンフランシスコで開催されるSamsungのイベントにはWIRED.comでも参加する予定ですので、数週間後にまたチェックしてください。噂されているように、折りたたみ式スマートフォンだけではないと思います。他のフラッグシップスマートフォンもいくつか発表されると思います。
MC:折りたたみの車も出てきますよ。
LG:そう、たぶん折りたたみ式のテレビだと思う。ブリーフケースみたいに持ち運べる。スーパーボウルのパーティーにも持って行けるし、すごくクールになると思う。その頃にはスーパーボウルも終わってるだろうね。
JC : そうですね、2週間ほど遅れると思います。
LG:素晴らしいアイデアですね。2021年のスーパーボウルですね。折りたたみ式の携帯を「Flip」と呼ぶなら、「Flips」と呼ぶべきだと思います。サムスンが「S」をネーミングに使っているのはご存知ですか?
MC:あぁ、そうそう。
LG:彼らはたいていSを出します。Galaxy Sになると思います。もしFlip Sを出すなら、それはFlipsという名前になります。それはひどいアイデアですね。
MC:それは…そうですね。
LG:さて、ジュリアン、今週のおすすめを聞かせてね。ちょっと休憩して、戻ってきたら、何を見るべきか、何を読むべきか、何を食べるべきか、何を買うべきか、知っておくべきことを全部教えます。それから、たぶんもっとひどいジョークを言うつもりです。少なくとも私はそうします。
[壊す]
LG:おかえりなさい。ジュリアン、今週のおすすめを聞かせてください。
JC : どうやらあまり話題になっていないようなNetflixの番組を見つけました。「Giri/Haji」というNetflixのスリラー作品です。ロンドンで兄を探す日本人警官の話です。まだ見終わっていないのでネタバレはしたくないのですが、あらすじは、兄がヤクザのボスの甥を殺したのに、その甥が別のヤクザ一家に殺されたように仕組んだというものです。ヤクザの全面戦争で東京が影を潜めないように、警官は兄を探し出して東京に連れ戻し、正義の裁きを受けさせようとします。同時に、自身の倫理観とも向き合います。
LG : この作品はどうやって発見したんですか?
JC : 退屈だったのでNetflixを見ていたら、日本関連のものが大好きなので目に留まりました。
LG:いいですね。これはシリーズですか、それとも映画ですか?
JC : これはシリーズです。
LG : ああ、一気見できるんですね。いいですね。それはいいですね。マイク、あなたのは?
MC:キッチンにおすすめのガジェットを一つご紹介します。料理をよくする方、あるいはまとめて料理をする方なら、特に注目していただきたいです。
これはフードセーバー、真空シーラーです。FoodSaverというブランドで、食品を袋に入れるタイプの真空シーラーを製造しています。袋の端を装置に差し込み、ボタンを押すと中の空気がすべて抜けて密封されます。なんと、ステーキ一切れ、鶏肉数切れ、アスパラガス一束など、真空パックされた食品が出来上がります。冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存すれば、タッパーウェアや普通のジップロック袋に入れるよりも長持ちします。
これらは、大きなメインの材料を購入する場合、特に便利です。たとえば、丸鶏を購入したが、1週間で丸鶏を食べる予定がないので丸ごとローストしたくない、今は脚と太ももだけが必要で、残りは後で食べたい、という場合、鶏肉を切り分けて真空パックし、1週間後、または4日後、または4週間後、取り出して実際に調理する準備ができるまで冷凍庫に入れておくことができます。
私はよくこれをやります。まとめて料理をすることが多いんです。例えば、サーモンをたくさん買って、そのほとんどを真空パックにして、1~2ヶ月かけて食べます。本当に便利です。食品ロスが減りますし、食べ物以外にも使えます。小銭を真空パックにして持ち歩いている人を知っています。1セント硬貨を袋に詰めて持ち歩いているんです。5ドル分の1セント硬貨が真空パックになっているようなものです。これはプラスチックの無駄遣いです。
バッグがプラスチック製であることに気づくこと、つまりこれを使用することで生態系にさらに多くのプラスチックを導入することになるということに気づくことは重要ですが、無駄にすることなくより多くの食品を利用できるという利点は、より多くのプラスチックを使用することによる欠点を上回ると思います。
フードセーバーをお探しなら、6、7、8種類のモデルからお選びいただけますが、私がおすすめするのは「フードセーバー スペースセービング真空シーラー」です。そう呼ばれています。価格は100ドルです。8インチ(約8cm)の袋を使用します。超大型の袋ではなく、少し小さめなので、ほとんどの方にとって十分です。また、わずか100ドルと比較的安価な機種でもあります。これが私のおすすめです。
LG : アプリがないんですか?インターネットに接続されていないんですか?
MC:正解です。
LG : 賢いやり方ではないので、数年後に製品のサポートがなくなることを心配する必要はありません。
MC:正解です。
LG : 素晴らしい。
MC:キッチンをインターネットに接続しなくても、キッチンがよりスマートになります。
LG : そういうことって面白いですよね。一見、機能しない製品だと思っていたものが、実は驚くほどスマートで、ただ機能を果たすのでイライラさせられることもないんです。
MC : ああ、それが私たちが目指していることです。
LG : わかりました。
LG:なるほど。そのアドバイスは気に入りました。さて、今週の私のおすすめは、WIRED.comでメーガン・モルテーニによるコロナウイルスに関する記事をチェックすることです。メーガン・モルテーニはWIREDの科学・健康担当ライターの一人で、素晴らしい記者でありライターでもあります。彼女はこの問題を非常に綿密に取材しており、もちろん、今は非常に深刻な問題です。私たちは可能な限り最新情報を更新しています。
今、そのことには大きな関心が集まっていることは承知しています。ですから、WIRED.com にアクセスして、Megan Molteni を検索し、彼女がこれまでに書いたものをすべて読んでみてください。AI 研究者がコロナウイルスの発生を実際に起こる前に予測していたという話も含まれています。
彼女は、今週私たちが知った初のヒトからヒトへの感染、つまりヒトからヒトへの感染の事例についても記事を書いています。これはまさに進化し続ける物語なので、ぜひ読んでみてください。これが私のおすすめです。
MC : 間違いなく素晴らしい作品ですね。
LG:それでは、今週の番組はこれで終わりです。ご視聴ありがとうございました。ジュリアン、またご参加いただきありがとうございます。
JC : 招待してくれてありがとう。
LG:リスナーの皆さんからのフィードバックがありましたら、Twitterで私たち全員をフォローしてください。番組ノートもご確認ください。この番組はブーン・アシュワースがプロデュースしています。コンサルティング・エグゼクティブ・プロデューサーはアレックス・カペルマンです。来週も放送します。
[エンディングミュージック]
WIREDのその他の素晴らしい記事
- CollegeHumorはオンラインコメディの形成に貢献しました。何が悪かったのでしょうか?
- 連邦政府とファーウェイの戦いの内幕
- 完璧なエスプレッソを作る科学
- 新しい安全装備のせいで自動車保険料が値上がり
- 巨大テック企業を解体しない
- 👁 顔認識の秘められた歴史。さらにAIの最新ニュースも
- 📱 最新のスマートフォンで迷っていますか?ご心配なく。iPhone購入ガイドとおすすめのAndroidスマートフォンをご覧ください。