アナンド・ギリダラダス氏、サウジの資金とシリコンバレーの偽善について語る

アナンド・ギリダラダス氏、サウジの資金とシリコンバレーの偽善について語る

作家のアナンド・ギリダラダス氏は、ジャーナリストのジャマル・カショギ氏の失踪により、テクノロジー業界の一部の人々がサウジアラビア政権との関係を再考するきっかけになっていると述べている。

画像には衣服、アパレル、コート、ジャケット、人物が含まれている可能性があります

左はヴァージニア・ヘファーナン、右はアナンド・ギリダラダス。日曜日のWIRED25フェスティバルにて。エイミー・ロンバード

WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。

ジャーナリストのアナンド・ギリダラダス氏によると、シリコンバレーとサウジアラビアの深い財政的つながりは、テクノロジー企業が掲げる「『世界を変える』という幻想の裏に潜む偽善」を浮き彫りにしているという。Uber、Slack、Wagといった人気アプリに対するサウジアラビアの支援は、「地球上で最も理想主義的な企業でさえ、言葉の上では地球上で最も汚い資金を喜んで受け取り、成長し続けている」ことの証左だとギリダラダス氏は述べた。

画像には迷路とラグが含まれている可能性があります

『勝者が全てを手に入れる:世界を変えるエリートの茶番劇』の著者であるギリダラダス氏は、日曜日に開催されたWIRED25フェスティバルで、テクノユートピアニズムの問題点についてパネルディスカッションを行った。ギリダラダス氏は、先週サウジアラビアの工作員によって殺害されたとされるジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏の失踪をめぐる騒動は、テクノロジー業界にサウジアラビアの現実を直視させるものだと主張した。

ギリダラダス氏は、この関係はサウジにとってうまく機能しており、石油が気候変動に及ぼす影響といった問題から人々の目をそらすために、サウジは「一種の影響力行使」として人気アプリに資金を提供していると述べた。

しかし、カショギ氏殺害疑惑をめぐる生々しい詳細が明らかになったことを踏まえると、シリコンバレーは「もはや『砂漠のダボス会議』の一角に過ぎないという考えに隠れることはできない」と彼は述べた。これは、サウジアラビア政府がリヤドで開催予定の国際会議を指している。同会議で講演を予定していた複数のテクノロジー界の著名人が、カショギ氏の失踪と殺害の可能性を受けて、講演をキャンセルした。しかし、サウジアラビア政府が公共投資基金を通じてテクノロジー企業に注ぎ込んできた数十億ドルについては、いまだにその真価が問われていない。

この画像には、衣服、アパレル、人物、コート、袖、オーバーコート、長袖、スーツなどが含まれている可能性があります。

アナンド・ギリダラダス

エイミー・ロンバード

パネルの司会を務めたのは、WIREDの作家兼寄稿者であるヴァージニア・ヘファーナン氏。彼女は、シリコンバレーに来る人が抑圧的な政権と関わるために来るという考えについて、ギリダラダス氏に即座に反論した。ヘファーナン氏は、善意の例として、サウジアラビア政府との自身の短い経験を挙げた。数年前、サウジアラビアで2回の講演を行い、約2万4000ドルの報酬を受け取ったが、その後講演はキャンセルされたという。ニューヨーク・タイムズ紙のスタッフ時代に稼いでいた額の約4分の1にあたる高額を受け取ったことが、政権に対する彼女の見方に影響を与えたのかもしれない。「サウジアラビアはそれほど悪い国ではないと、突然思ったんです」と彼女は語った。

「VCもそう考えていると思います」とヘファーナン氏は付け加えた。「突然資金が流れ込んできたのに、我々は彼らに頼らざるを得ないんです。」

ギリダラダス氏も同意見だ。「現代の勝者は悪い人間ではない。邪悪な人間でもない。今のシステムの下では当然のことながら、利益追求を動機とする人間だ。だからこそ、彼らは事業の立ち上げや物作り、発明といった多くのことに長けている」と彼は述べた。しかし、彼の著書『Winners Take All(勝者が全てを手に入れる)』が探求しているのは、利益追求と社会変革のレトリックが結びついた結果、サウジアラビアから資金提供を受けているテクノロジーリーダーたちに世界を救うよう期待するようになったという点だ。

「なぜ私たちは人々の生活向上を彼らにアウトソーシングすることにしたのでしょうか?」とギリダラダス氏は問いかけた。「サウジアラビアの件とあなたの経験から、悪い人たちではなく、ただ貪欲の声と善良な声のバランスを取るのが苦手な人たちだということがわかります。」


WIREDのその他の素晴らしい記事

  • WIRED25の視聴方法

  • WIREDスタッフがお気に入りの本を紹介

  • ジェイソン・ポンティン:テクノロジーに対する合理的な楽観主義のための3つの戒律

  • 国中を駆け巡る狂気のレースから、インターネット上で最も指名手配されている男のプロフィールまで、過去 25 年間の Wired 誌のおすすめ記事 25 件をご紹介します。

  • WIREDの25年間の予測:なぜ未来は来ないのか

  • 史上最高のお気に入りのカバー