1年前、 Nintendo Switchは、勝利を切望していた老舗ゲーム会社が思い切って仕掛けたヘイルメリーのように見えました。リビングルームで遊べるゲーム機と携帯ゲーム機のハイブリッドマシンで、Wii Uの持ち運びやすさを成功に導いた?いや、もしかしたら成功するかもしれない…かもしれない。
当然ながら、今やSwitchはもはや避けられない存在のように思えます。すでにWii Uの累計販売台数を上回り、Wiiの爆発的な成功と文化の再定義に匹敵する勢いを見せています。任天堂の最新ゲーム機は、発売初年度に圧倒的な人気を誇りました。それは、多くのアナリスト(私を含む)が予想していた通りの、優れたファーストパーティタイトルを次々とリリースし、豊富なインディーゲームや移植版も生み出したシステムだったからです。そこで疑問が湧きます。任天堂はこれからどこへ向かうのでしょうか?
答えは?Celesteのようなゲームをもっと。
今週PlayStation 4、PC、Nintendo Switchで同時発売される『Celeste』は、山の遺跡を登るレトロスタイルの2Dプラットフォームゲームです。それだけではありません。少女が自らに挑戦し、勝利していく、豊かで温かみのある物語です。久しぶりにプレイしたプラットフォームゲームの中でも、最高の爽快感とサウンドを味わえる、爽快で巧妙な作品です。各画面はアクロバティックなルートを巡る小さなパズルになっており、環境内で簡単なルートと難しいルートが用意されており、プレイヤーは自らに挑戦することも、ただ先に進むこともできます。

Celeste は、私が長年プレイしてきた中で最も感触が良く、最もサウンドが良いプラットフォーム ゲームの 1 つです。
マットメイクスゲームズ株式会社Celesteは、とにかく「しっくりくる」ので、言葉で説明するのが難しいゲームの一つです。あらゆる要素が連携して、軽快で満足のいく体験を提供します。そして、これは任天堂にとって重要な点ですが、新作でもあります。大ヒット作Towerfallのクリエイター、マット・ソーソンによる新作インディーゲームで、Switchと他のプラットフォームで同時リリースされます。
Switchの初期戦略は、成功しているとはいえ、問題を抱えている。インディーゲームの誘致に、任天堂は最初の1年間の大半を、過去のインディーゲームへの誘致に費やしてきた。ヒット作『Stardew Valley』のアップデート版、レトロなラブレター『 Shovel Knight』の拡張版など。Switchのラインナップは、まるで素敵な中古品店のような雰囲気で、掘り出し物や懐かしい思い出はあるものの、目新しいものは何もなかった。誤解しないでほしいが、Switchには新作で成功したタイトルもいくつかあった(美しい『Graceful Explosion Machine』が思い浮かぶ)が、任天堂のSwitch最初の1年間は、移植版とインディーゲームだけでなく、移植版と…インディー移植版によって特徴づけられたのだ。
任天堂を責めることはできません。Switchに移植されたゲームはどれも良質で、人々が待ち望んでいたタイトルです。Switchへの移植には依然として大きな力と神秘性があり、「スーパーミートボーイ」のように世界中でプレイされたゲームでさえ、発売当初を除けば、Switchでの売上は他のどのプラットフォームよりも好調です。人々はこうしたゲームを外出先でプレイしたいのです。既に名声を確立した才能あるクリエイターを誘致し、人気インディーゲームをSwitchに取り込むという戦略は、任天堂が創業以来示してきた以上に、欧米のインディーゲームシーンを巧みに乗り切る上での優れた手腕を示しています。
しかし、任天堂が真に優れたインディーゲームに注力し、Switchをそれらのプラットフォームとして確立したいのであれば、既存の才能を引きつけるだけでは不十分です。新しい才能を育成する必要があります。Switch発売2年目を迎える今、任天堂はこれまで以上に幅広いインディーゲームコミュニティを取り込むチャンスを得ています。そうでなければ、Switchはマンネリ化し、インディーゲーム市場における他のセグメントの成功を繰り返すばかりで、独自の市場を築けないというリスクがあります。
任天堂が昨年開発期間を通してサポートした『Celeste』のようなゲームは、その始まりに過ぎません。実績のある開発者による独創的で素晴らしい作品の数々。しかし、豊富なリソースと高まるユーザーからの好意を背景に、任天堂にはさらに多くの可能性を秘めています。