自宅やオフィスでノートパソコンを大型ディスプレイに接続することは、かなり標準的な方法ですが、ノートパソコンをセカンドスクリーンとして使用することはあまり一般的ではありません。ただし、セットアップは難しくなく、生産性を同様に向上させることができます。
デスクトップパソコンとノートパソコンの両方をお持ちの場合は、ノートパソコンをデスクトップのセカンドディスプレイとして使用できます。2画面構成のメリットはすべて同じです。アプリ用のスペースが広くなり、同時に開けるウィンドウやタブの数が増え、マルチタスクがしやすくなります。
唯一の要件は、両方のコンピューターで同じオペレーティングシステム(WindowsまたはmacOS)が動作している必要があることです。少なくとも現時点では、またはサードパーティ製のアプリを使わずに、片方のマシンでmacOS、もう片方のマシンでWindowsを実行している場合、これは確実かつスムーズに実行できるものではありません。
WindowsデスクトップとWindowsラップトップ
Windows ノートパソコンを Windows デスクトップのセカンドスクリーンとして使う場合、ストリーミング規格の Miracast が秘訣です。ケーブルや接続は一切不要です。また、Windows デスクトップと Windows ノートパソコンの両方を同じ Wi-Fi ネットワークに接続する必要がありますが、これは問題にならないはずです。
セカンドスクリーンとして使用したいノートパソコンから作業を開始してください。スタートメニューから「設定」を選択し、 「システム」と「このPCへの投影」を選択します。「一部のWindowsデバイスとAndroidデバイスは、許可するとこのPCに投影できます」で、「セキュリティで保護されたネットワーク上のすべての場所で利用可能」オプションを選択します。これにより、自宅のWi-Fiなどのセキュリティで保護されたネットワークに接続しているときに、ノートパソコンをセカンドモニターとして表示できるようになります。

Windows ラップトップではいくつかの準備が必要です。
マイクロソフト、デビッド・ニールド経由ここではさらにいくつかのオプションが利用可能です。ノートパソコンで接続確認を毎回行うか、初回接続時のみ行うかを選択でき、ペアリングプロセスの確認に使用するPINを設定することもできます。また、ノートパソコンが電源に接続されている場合にのみこの機能を有効にするように設定したり、ネットワーク上で認識しやすいようにノートパソコンの名前を変更したりすることも可能です。
これらのドロップダウンメニューが表示されない場合は、ワイヤレス投影機能をインストールするかどうかを尋ねるプロンプトが表示されます。画面の指示に従ってインストールしてください。必要な機能は「ワイヤレスディスプレイ」というラベルが付いており、ダウンロードとインストールにはそれほど時間はかかりません。完了したら、 「システム」と「このPCへの投影」ページに戻ると、上記のオプションが表示されます。

マイクロソフト、デビッド・ニールド経由
最後に、2台目のディスプレイとして接続したいノートパソコンでConnectアプリを検索して実行します。完了したら、投影するデスクトップ画面に切り替えます。設定からシステム、ディスプレイ、複数のディスプレイを選択し、「ワイヤレスディスプレイに接続」の横にある「接続」を選択します。リストにノートパソコンが表示されたら選択すると、接続が完了します。
Windowsの設定パネルの「システムとディスプレイ」から、複数のディスプレイに関する一般的な設定をすべて行うことができます。2つのディスプレイを複製したり、拡張して画面を2倍にしたりできます。外付けモニターを接続しているかのように、ウィンドウを2つの画面間でドラッグできます。2台目のノートパソコンでは、2台目のディスプレイはデフォルトでウィンドウとして表示されますが、必要に応じて全画面表示にすることもできます。
macOSデスクトップとmacOSラップトップ
macOSでは、ワイヤレスストリーミングプロトコル(この場合はAirPlay Display)も使用します。MacまたはiPadをセカンドディスプレイとして使用できるため、Apple製のデスクトップやタブレット、ノートパソコンで利用できます。Wi-FiとUSBの両方で動作するため、お使いの環境に最適な有線または無線のソリューションを選択できます。選択肢は豊富です。
大きな前提条件として、両方のMacがmacOS Monterey以降を実行している必要があります。これにより、必要なテクノロジーがすべてソフトウェアに組み込まれていることが保証されます。その場合、2台のAppleコンピュータが両方ともオンラインになり、同じApple IDアカウントにサインインしている必要があります。おそらく、この設定になっていると思います。

AirPlay ディスプレイはネイティブ macOS 機能として動作します。
Apple、David Nield経由AirPlayディスプレイは、macOSのメニューバーの右端にあるコントロールセンターからアクセスできます。ボタンは2つのトグルスイッチが重なったような形をしています。デスクトップ版Macのコントロールセンターを開き、「スクリーンミラーリング」を選択します。互換性のある別のMacが同じネットワーク上にあり、最新のソフトウェアを実行している場合は、接続先として表示されます。
同じ設定にアクセスする別の方法は、メインのデスクトップMacのmacOSでAppleメニューを開き、「ディスプレイ」を選択して「ディスプレイを追加」をクリックすることです。表示されるリストからMacBookを選択すると、接続が確立されます。どちらの方法を使用しても結果は同じなので、特に問題はありません。

macOS は MacBook を本物のセカンドディスプレイとして扱います。
Apple、David Nield経由Macに外付けモニターを接続している場合と同様に、システム環境設定から「ディスプレイ」を選択し、「ディスプレイ設定」を開くと、スケーリングなどの設定にアクセスできます。ウィンドウは2つの画面間で簡単にドラッグでき、必要に応じて並べ替えたり、全画面表示にしたりできます。Wi-Fi接続ではわずかな遅延が発生する場合がありますが、2台のモニターを使用しているのとほぼ同じです。
コントロールセンターをもう一度開き、「画面ミラーリング」を選択すると、ディスプレイのミラーリング(両方の画面に同じコンテンツを表示)とディスプレイの拡張(別々の画面として使用する)を切り替えることができます。Touch Bar搭載のMacをお使いの場合は、これらの表示オプションも表示されます。接続を切断するには、コントロールセンターでMacBook Proの名前をクリックします。