IBM黒人労働者同盟の活動家としての遺産

IBM黒人労働者同盟の活動家としての遺産

テック系の社員からテック系のオーガナイザーに転身した私は、現在のアクティビズムの波が最初のものだと信じていました。そして、自分が重要な系譜の一部であることを悟りました。

IBMロゴのコラージュ画像、黒人技術者とGoogle従業員が抗議するアーカイブ画像

写真イラスト: サム・ホイットニー、ゲッティイメージズ

1976年1月。32歳の活動家であり、IBM黒人労働者同盟の創設メンバーであるクワメ・アフォが、コロンビア特別区議会で証言を行っている。彼は簡潔な言葉で証言を始めた。「IBMは機会均等雇用の雇用主ではない」

彼は、アパルトヘイト下の南アフリカと取引のあるIBMなどの企業をボイコットする決議を支持する演説を行っている。DC評議会はこの運動の中心的な拠点である。首都によるボイコットは、米国がついにアパルトヘイトに背を向けたことを、国内の他地域、そして世界に示すことになるだろう。

アフォ氏の主張は単純明快だ。人種差別的で、自社の黒人従業員を軽視するIBMが、黒人市民を公然と虐待し抑圧する南アフリカで善行を行っているはずがない。IBM側は、南アフリカにおけるIBMの存在は南アフリカの黒人に雇用と機会を創出するプラスの力であり、単に「対外取引において米国政府の先導に従っている」だけだと主張してきた。

アフォ氏の6ページにわたる証言は、2020年秋、IBM黒人労働者同盟に関する情報を探していた際に私が最初に見つけた文書の一つだった。それを読んで、私は自分が認められたという興奮を覚えた。当時、私はテクノロジー業界で10年間働き、主にテック労働者連合を通じて2年間、同僚の労働者と組織化活動を行っていた。現在のテクノロジー労働者の組織化の波が最初の波だと思っていた。正確ではなかったものの、私の考えは理解できるものだった。テクノロジー企業は、一握りの優秀な人材のガレージや寮の部屋から新しいベンチャーが新たに芽生え、独自の存在であるかのように振る舞っている。テクノロジー業界は過去を振り返ることを好まず、むしろ進歩という狭い概念を前進させることに注力している。

しかし、アフォ氏の証言は、この不断の前進という物語に疑問を投げかけた。彼の言葉は、今日の組織者が使う言葉と似ていた。1976年は2022年になるかもしれない。IBMはAmazonやGoogleに取って代わられるかもしれない。アパルトヘイトはAI搭載のドローンとデータベースによって移民を追跡し、監視と強制送還が行われるかもしれない。アフォ氏が語る社内での人種差別事件は、声を上げた従業員が嫌がらせを受けて会社から追い出されたという話も含め、どれも苛立たしいほど馴染み深いものだった。

アフォ氏の文書は、別の点にも言及していた。今日、テクノロジー業界で働く黒人労働者が非常に少ないことから、私は過去にはもっと少なかっただろうと思っていた。彼の証言により、IBMには多くの(後に知ったことだが、数万人)黒人労働者がいたことが明らかになった。そのほとんどは一般人で、普通の仕事をしていた。そして、彼らは今日の労働者と同様に、経営陣と足並みを揃えてはいなかったのだ。

2010年にGoogleに入社して間もなく、私は「働きがいのある会社」リストに常にランクインしながらも、社内に蔓延する人種差別や性差別を無視する会社で働くことの、日々のフラストレーションに直面しました。上級プロダクトマネージャーからの不快なアプローチや、白人の同僚が非白人のチームメイトについて人種差別的なジョークを飛ばすことなど、有害な行為は職場の一部でした。Googleのビジネスに深く関わるようになるにつれ、かつてのGoogleのモットー「邪悪になるな」と、軍や大手石油会社との取引を求める姿勢との乖離、そしてGoogle製品を使用する人々のプライバシーと安全を露骨に無視していることに、幻滅するようになりました。

同僚と私は、下される決断に不信感を抱き、会社をより責任ある方向へ導こうと努力しました。困難な状況に直面した際には、互いに支え合い、時には人事部に苦情を申し立てても、どうすることもできないと言われることもありました。

2017年にGoogleを退職しました。当時、同僚たちと私が共有していた不満が、それ以上の何かだとは到底思えませんでした。会社や業界全体で組織化の取り組みが行われていることは知らず、労働組合の組織化全般についてもほとんど知識がありませんでした。翌年、少し違うだろうと思い、小さなスタートアップ企業に入社しました。しかしすぐに、組織の規模に関わらず、テクノロジーユートピア的な理想主義と利益至上主義という根底にある文化は同じであることに気付きました。

そして2019年の初め、私はテック労働者連合の会合に出席し始めました。ただ不満を言うだけでなく、変化を起こすための指針と、支え合うコミュニティが欲しかったのです。そこで会合を企画し、直接行動に参加するようになりました。

その一つが、Amazon Web Services(AWS)のカンファレンスでの抗議活動でした。複数の移民権利団体と社会正義団体が数週間かけてこの抗議活動を計画し、屋内での抗議活動(基調講演を中断してAmazonによるICE支援に注目を集めること)と屋外デモの実施を調整していました。これらの団体はTWCに対し、当団体から、特に有色人種の女性で屋内デモに参加してくれる人がいないかと打診してきました。私はその申し出を受けました。

アマゾン抗議活動は暑く晴れた木曜日に行われ、私は仕事から休みを取って会場へ向かいました。会議場前の歩道には2列に人が並んでいました。1列目は「ICEにテクノロジーは不要」「アマゾンは子供たちを檻に入れている」と書かれたプラカードを掲げた抗議活動参加者たち。2列目はビジネスカジュアルな服装にテック企業のロゴが入ったグッズを身につけ、入場を待つ会議参加者たち。

その後、地下鉄に乗って家に帰りながら、次の日は仕事に戻り、机に座ってプレゼンテーションの編集を続けるだろうと考えていた。同僚たちは「休みはどうだった?」と聞いてくるだろう。私は「楽しかった」と答えるだろう。

職場の問題について同僚と一人で話し、労働問題に対する同僚のスタンスを探り、根深い個人主義と企業家主義の文化に対抗する支持を集めようとするよりも、会議を妨害する方が楽に感じました。直接行動を起こすことは、職場の問題を避けながら何かをしていると感じられる方法なのではないかと考えました。

アフォ氏は証言当時、IBMを退職していた。しかし、彼と他の反アパルトヘイト活動家たちは、その日「No Tech for ICE」連合が用いたのと同じ戦術を用いた。どちらのグループも、テクノロジー労働者が雇用主に反対の声を上げるという斬新さがメディアの注目を集めることを知っていたのだ。

こうした現状の反響を見て、私はもっと知りたいと思った。IBMの反アパルトヘイト運動はどうなったのだろうか?他にどんな問題を抱えてこのグループは活動していたのだろうか?私はBWAの活動を記録するため、オーラルヒストリーとリサーチプロジェクトを始めることにした。最初は気づいていなかったが、私は自分の不安な気持ちを理解する方法を探していたのだ。居心地の悪さと焦りを感じていた。過去を振り返ることで、これから何が起こるのかを垣間見ることができるのではないかと考えたのだ。

この歴史を掘り下げていくのは、暗黙の契約を破るような気がした。IBMは長年にわたり、テクノロジー企業であり世界におけるアメリカ産業の代表であり、イノベーションとデザインの頂点に君臨していた。かつての卓越した地位ゆえに、IBMに関する、企業視点からの情報は豊富に存在する。洗練されたモダニズム建築や内装の写真、万国博覧会のパンフレット、そしてIBMの最先端のイノベーション、そしてリーダーたちの先見性とビジネスセンスに関する無数の記事や書籍などだ。

対照的に、一般労働者、特に会社の方針や文化に反対の声を上げた黒人労働者の経験を知ろうとするのは、まるで別の部屋で会話を盗み聞きしているようなものだった。アフォ氏の証言の記録、複数のBWA会員が証人として出廷したEEOCへの差別訴訟、そして騒動を暴露する数少ない記事など、かすかな言葉があちこちで聞き取れる程度だった。

BWAは1969年、ワシントンD.C.のある家の地下室で開かれた会合から始まりました。アフォを含む30人のエンジニアと営業担当者は、当時29歳だったマーケティング・マネージャー、ケン・ブランチの呼びかけで集まりました。ブランチは当初、黒人労働者が交流し、不満を訴える場を欲していただけでした。その後数ヶ月、不満は行動へとつながり、1970年8月に正式にIBM黒人労働者同盟(IBM Black Workers Alliance)が結成されました。

BWAは1970年代から少なくとも1990年代初頭まで活動していました。最盛期には全米で数千人の会員を擁し、ニューヨーク市、ハドソン渓谷、ワシントンD.C.、アトランタに支部がありました。その使命は、IBMの黒人社員を結集し、「会社を変革し、社内での機会を向上させ、地域社会に貢献する社会活動に参加する」ことでした。彼らは互いに助け合い、苦情や訴訟を起こし、昇進や昇給を求めて組織化し、地域プログラムの立ち上げを行い、IBMに南アフリカとの取引を中止させるよう圧力をかけるキャンペーンにおいて重要な役割を果たしました。活動内容は支部ごとに異なり、会員のニーズや関心に応じて多岐にわたりました。

BWAについて調べていくうちに、この団体を分類しようと試みるようになりました。労働組合の原型でしょうか?多様性と包摂性を推進する団体でしょうか?それとも全く別の何かでしょうか?

最初は戸惑い、そして少しがっかりしたかもしれません。メディアが、甘やかされて育ったテック企業の従業員が雇用主に反抗するニュースを追いかけるように、私もストライキやストライキ、抗議活動、労働組合運動といったニュースを探していました。それこそが、私が聞くべきニュースだと思いました。あからさまな反抗と対決の物語です。確かにそういうものもありましたが、もっと一般的だったのは、もっと静かで日常的な抵抗の物語でした。

電話が鳴り、新しいメッセージに切り替わる音が聞こえた。それはきっと、私が待ち望んでいた荷物だった。急いで郵便受けへ行き、硬い段ボール箱を取り出した。1978年から1980年までBWAニューヨーク支部の会長を務めたリチャード・ハドソン氏からの、赤と白の優先郵便用の封筒だった。

ハドソンは1963年にIBMに入社した。専門学校から直接採用されたハドソンは、75人のクラスの中で唯一の黒人学生だった。その後、IBMのポキプシー工場で、15~20人からなる小さなチームの中で唯一の黒人従業員となった。当時25歳だったハドソンは、IBMが実力主義で運営されていると聞いており、新しい役割に期待を寄せていた。

入社8ヶ月後、ハドソンは会社が描いていたバラ色で進歩的な未来像が虚偽であることを悟った。入社当初を振り返り、ハドソンは当時、長く勤められるかどうか確信が持てなかったと語る。しかし、不安はあったものの、結局18年間勤めた。その間、彼は同僚の代弁者として、そして困った時に頼れる存在として評判を築いた。1973年、ハドソンは会社を相手取って差別訴訟を起こした。

5年後、ハドソンの訴訟がついに法廷に持ち込まれる頃、その知らせはワシントンD.C.のケン・ブランチの耳にも届きました。ブランチはハドソンにBWAについて話し、ニューヨークに支部を設立するよう依頼しました。ハドソン(最終的には敗訴しましたが)はこれに同意し、その後2年間、BWAの傘下で組織活動を行いました。彼の活動の一つは、月刊ニュースレターの執筆でした。

40年後、彼は私にそのコピーを送ってくれた。家に帰って開封シールを破り、マニラ紙のフォルダーを取り出した。黄ばんだページには、きちんとタイプされた原稿がぎっしり詰まっていた。ページを一つ一つ丁寧にめくり、最後まで読み通すのに時間がかかり、私はめまいがするほど興奮した。アフォの証言と同じように、ニュースレターの内容の多くは、まるで現代に書かれたかのような内容だった。

これらの号は政治教育に重点を置いたもので、労働者の権利、積極的差別是正措置(アファーマティブ・アクション)、雇用機会均等、そして差別訴訟の結果に関する情報が掲載されていました。ある号では、ハドソンはIBMが従業員を脅迫し、BWA(雇用機会均等法)の会議への出席を阻止しようとした経緯について書いています。また別の号では、従業員意識調査の結果、IBMの従業員の大多数が「雇用機会均等分野における同社の取り組み」は「行き過ぎ」だと考えていることが明らかになったことを詳しく述べています。ハドソンは読者に対し、多数派の見解は白人の見解でもあることを改めて強調しました。

主要な議題の一つは、IBMの偏った評価制度でした。当時、IBMはレイオフを一切行わないことで有名でした。この評判は、上品な企業イメージの不可欠な要素でした。しかし、IBMは自社が主張するような家族経営ではなく、ビジネスでした。管理職は、人員削減を行うのではなく、解雇したい従業員の業績評価を意図的に下げ、最終的に追い出すまで続けました。当然のことながら、この戦術は黒人従業員に対してより頻繁に用いられました。

組織化に関する報告の合間には、200人以上が参加したディスコナイト、400人が参加した資金集めのキャバレー、そしてダーラムで100人が参加したディナー(ノースカロライナ州に新しい支部を設立する話し合いで幕を閉じた)についても触れられていました。各号の日付を見ると、時の流れを改めて実感しました。ハドソンの話を聞くと、まるで一つ一つの出来事が次々と起こったかのように凝縮されているように感じました。しかし、2年間にわたって発行されたニュースレターを読むと、組織化活動がいかにゆっくりと展開していくかを改めて実感しました。

それらのページには、公の記録には決して残らない仕事のヒントも含まれていた。ハドソンが同僚と築いた信頼関係、昼食を共にしながらの会話、オフィスに近くて便利だが知り合いに会う可能性が低いほど遠いカフェやバーでの時間外ミーティングなどだ。

その仕事、つまり直接行動が実際に起こった際にその基盤を築く仕事は、記事や文書には記録されません。見出しにもなりません。しかし、その仕事こそが、他のすべてを可能にするのです。

ハドソンさんと出会ってから、 BWAの仲間で自分の体験を語ってくれる人がきっと見つかるだろうと確信しました。しかし、次々と、亡くなった人、話ができない人、あるいは単に見つけられない人、といったことが分かりました。偶然にも、私と並行して活動していた別の労働者組織者と繋がったのです。

「深刻な問題を抱えた人々が、私の家の玄関先に押し寄せてきました」と、元IBMの営業兼組織担当、マーセリン・ドナルドソンは語る。「中には私の家を見つけた人もいました。IBMで私と話しているところを見られたくないから、やって来てドアベルを鳴らす人もいました」

ドナルドソンが米国初の黒人労働組合であるプルマン・ポーターズの組合結成を試みているという噂が広まり、同僚たちは彼女を捜し始めた。ドナルドソンは黒人労働組合(BWA)の組合員ではなかったものの、BWAの役員と面会し、連絡を取り合っていた。BWAは明確に組合結成を目指していなかったが、彼女はIBMの組合結成を望んでいた。

1967年にIBMで働き始めた頃には、ドナルドソンはチーム内、組織内、そして自分の専門分野において唯一の黒人女性であることに慣れきっていた。そして、自分が属していた白人男性ばかりのクラブの慣習にはほとんど我慢がならなかった。

ハドソンと同様に、ドナルドソンも楽観的だった。IBMは働きがいのある会社で、従業員の給与は高く、待遇も公平だと聞いていた。以前ピルズベリーに勤めていたが、NAACPの支援を受けて同社を相手取り差別訴訟を起こしたことで退職した。訴訟は最高裁判所まで持ち込まれ、最終的に棄却された。IBMはきっと違うだろう、と彼女は思っていた。

同僚から次々と恐ろしい話を聞かされたドナルドソンは、従業員が会社の厳格な管理に対抗する手段を持つため、IBMの労働組合結成に取り組むことを決意した。営業担当として輝かしい実績を誇り、ノルマを達成または超えた従業員のためのIBM「100%クラブ」への招待を受ける資格があったにもかかわらず、入社わずか3年で解雇され、プルマン・ポーターズでの活動が本格的に始動する前に解雇された。彼女のメッセージは明確だった。IBMにおける労働組合結成は容認されない、と。

ドナルドソン氏の物語は、組織を変えようと試みたものの、その望みが叶わなかった人の話だった。職場の組織化運動を立ち上げようとしたものの、結局は頓挫してしまった人に、私はどれほど出会っただろうか。中には解雇された人もいた。関心を集められなかった人もいた。幾度となく挫折し、意志を失った人もいた。

ドナルドソン氏に、今日のテクノロジー業界で組織化を目指す人々へのアドバイスを尋ねたところ、彼女は「ない」と答えた。しかし、普通の人々が懸命に努力する物語を共有し続けることができれば、私たちが何者なのかを理解できるかもしれない、と。そして、それは大きな意味を持つだろう、と。

BWAの活動について調査したいと思ったのは、主催者たちの活動は共有され、記憶に残るべきだと思ったからです。調査を始めた頃、私は大学院に進学するためにテクノロジー業界を離れていました。業界を離れたこと、そしてもっと多くのことを成し遂げられなかったことに罪悪感を感じ、外部から何か貢献できることはないかと考えていました。

このプロジェクトを始めた頃は、アーカイブ化やストーリーの共有を組織化の一形態だとは考えていませんでした。しかし今になって、それが組織化だと気づきました。これらのストーリーを共有することで、私たちは時を超えたつながりと連帯感を築くのです。この作業はゆっくりと進み、非線形であることは承知しています。時には孤独で退屈な思いをし、時には喜びに満ちて慌ただしい日々を送ります。そして、この物語は決して終わることはありません。

かつて同僚が、アイデアから発売まで1年以上かかる製品に携わったことがないと言っていました。彼は1年以上先のことを考えたくなかったのです。10年単位の仕事など考えたこともありませんでした。あるいは、自分が亡くなった後に実現するかもしれないプロジェクトなど考えたこともありませんでした。

過去を今日の取り組みのテンプレートと見なすのはあまりにも単純すぎる。確かに、過去から学ぶべき教訓や、現在起こっていることとの類似点は存在する。しかし、過去を振り返ることは、未来への指針を見つけることよりも、むしろ、私たち自身を歴史の担い手として、世代を超えて展開する物語の一章として認識することなのだ。


WIREDのその他の素晴らしい記事

  • 📩 テクノロジー、科学などの最新情報: ニュースレターを購読しましょう!
  • フェイスブックのワシントン支社長の無限の影響力
  • もちろん私たちはシミュレーションの中で生きている
  • パスワードを完全に廃止するための大きな賭け
  • 迷惑電話やテキストメッセージをブロックする方法
  • 無限のデータ保存の終わりはあなたを解放する
  • 👁️ 新しいデータベースで、これまでにないAIを探索しましょう
  • ✨ ロボット掃除機からお手頃価格のマットレス、スマートスピーカーまで、Gearチームのおすすめ商品であなたの家庭生活を最適化しましょう

私はメディアアーティストであり、テクノロジーの労働史に興味を持っています。私の作品では、非効率で平凡で有機的なものを用いて、仕事、生産性、進歩といった支配的な物語に対抗しています。…続きを読む

続きを読む