ネット上のハラスメントをアートで反論
ネット上の嫌がらせの被害者たちは、自分たちの経験を生かして悪意のあるコメントを覆し、意味のあるアートを生み出しています。

ヘイリー・モリス・カフィエロ
2009年、写真家で教授のヘイリー・モリス=カフィエロは、自身が撮影したセルフポートレートのフィルムを見返していた際に、ある人物を発見しました。タイムズスクエアのコカ・コーラの階段に座る彼女を、まるで嘲笑しているかのような男性が、フレームの一つに隠れていたのです。この写真がきっかけとなり、モリス=カフィエロは「Wait Watchers(待機監視者) 」と題したシリーズを制作しました。このシリーズは、公共の場で自撮り写真を撮っている彼女を、傍観者が真剣な横目で見てくる様子を捉えたものです。モリス=カフィエロは、人々の表情の裏にある意図は分からないと明言していますが、見る人は、その表情があまり親切ではないと推測することができます。
2013年にハフィントン・ポストに掲載されて以来、「Wait Watchers」は瞬く間に拡散しました。モリス=カフィエロさんは、投稿から15分以内に初めていじめのようなコメントを受け取ったと言います。「『ドーナツをあまり食べなければ、血管にコレステロールが溜まらないよ』みたいなことを言われて、思わず吹き出してしまいました」
彼女の2度目の反応?それはまた別のシリーズだ。モリス=カフィエロは、 The Bully Pulpitのために、ネット上で遭遇した1,000件以上の悪意あるコメントを5年かけて収集した。そのほとんどは彼女のソーシャルメディアアカウントに投稿されたものだが、一部はメールや画像掲示板4chan経由で送られてきたものもあった。「ひどいカツラ」と明らかに人工物を使って、モリス=カフィエロは25人の嫌がらせ者のオンラインプロフィール写真を再現し、彼らにも同じひどい仕打ちを返した。彼女はまた、彼らが送ってきたコメントそのものも掲載しており、Tシャツや、モリス=カフィエロがペイントした腹筋のセルフィーを撮るために身を乗り出すシャワー後の湯気の立った鏡に、問題の言葉を書き込んでいる。

カフィエロさんは名前は伏せたものの、嫌がらせをした人物の身元を示す視覚的な手がかりは残したと述べている。ヘイリー・モリス=カフィエロ
インターネットは時として、侮辱の避雷針のように、左派からも右派からも激しい怒りの稲妻が降り注ぐように感じられます。#BeBest キャンペーンが盛り上がっているにもかかわらず、敵意はスレッドやダイレクトメッセージに浸透し、そこから魂の聖域へと浸透していきます(まだ聖域があるならの話ですが)。しかし、ネットいじめの被害者、特に女性の間では、自身の経験を作品、芸術、そしてウェブ上でのプレゼンスに活かし、悪意のあるコメントを覆して意味のあるコンテンツを生み出している人が増えています。
『The Bully Pulpit』の中で、モリス=カフィエロはハラスメントの加害者たちに反撃し、ネット上の行動は依然として結果をもたらすことを彼らに認識させている。一つ一つのコメントに単調に返信するだけでもよかったのだが、「もう少しウィットに富んだ表現をしたかったんです。インターネットは人々に誤った安心感を与えてしまうので、他人が反応することを受け入れざるを得ないのです」と彼女は言う。ハラスメントの加害者を描く際に風刺画を強調することで、その効果は二重になっている。写真はモリス=カフィエロの根底にある感情を物語ると同時に、彼女の逆転劇に何らかの形で加担していると感じる人々にカタルシスをもたらすのだ。

カフィエロは「The Bully Pulpit」で1000件以上のオンラインコメントを集めた。ヘイリー・モリス=カフィエロ
プロジェクトのミューズたちからはどうだろう? 一言も聞こえてきません。しかし、モリス=カフィエロは、それは問題ではないと主張する。「人の名前を公表するのは簡単ですが、私にとっては簡単なことです」と彼女は言う。「私は(いじめっ子たちと)関わっているわけではありません。私の仕事は、私たちの認識やオンライン上でのパフォーマンスに異議を唱えることなのです。」
モリス=カフィエロにとって、経験は具体的な形として最もよく表現されます。一方、アリソン・フォークのような人にとっては、経験は力となり、次のステップへと突き進む原動力となります。フォークはピッツバーグ在住のアプリケーション開発者で、セクシュアリティとテクノロジーの交差点を探る隔月刊誌「Sex Tech Space」を創刊しました。彼女は数多くのプロジェクトに携わっていますが、彼女の最大の使命は、テクノロジーの世界で女性が多面的で性的な存在になれるよう支援することです。

アリソン・フォーク氏は、ソーシャルメディアプラットフォームを活用して、テクノロジーに携わる視聴者にセックスとテクノロジーの交差点について啓蒙活動を行っていると語る。アリソン・フォーク氏
フォーク氏がセックステックを初めて知ったのはオンラインだった。インスタグラムに「#womenintech」というハッシュタグを付けて写真を投稿したところ、自分のキャリアを貶めるようなコメントが寄せられたという。例えば、プログラマーでありながらメイクをする時間があるなんて信じられない、といった内容だった。「尻軽女」や「娼婦」といった蔑称もよく使われた。こうしたコメントは辛かったが、フォーク氏はそうした人々の意図をより深く理解しようと努めたと説明する。「私はこう考えました。『これらのコメントの目的は何だろう?』と。『何か嫌なことがあって、何かに怯えているのだろうか?』と。恐怖心からそう言っているのだろうか?それとも、自分が見えない存在だと感じていて、誰かに見てもらいたいだけなのだろうか?」
フォークさんは、いじめっ子(主に男性)のほとんどが、不快感から来ていると結論付けました。「セクシュアリティに関する不安を投影しているのだと気づきました」と彼女は言います。「みんなセックスについて話すのが怖いんです」。フォークさんは当初、相手と関わり、不快なコメントには必ず返信し、一線を越えた人はブロックしました。下品なダイレクトメッセージはスクリーンショットで撮ってインスタグラムのストーリーに投稿し、書き込んだ相手をバーチャルで非難しました。

フォーク氏は、その深刻さに応じて、軽蔑的なコメントに時々反応します。
フォーク氏は現在、反応は減ったものの、積極的に関わる機会は増えている。自身のプラットフォームを恐怖を乗り越え、セックステック業界に建設的な変化をもたらすために活用しているのだ。いじめっ子への対応に時間を費やすのではなく、コンテンツ制作に注力するにつれ(フォーク氏の言葉を借りれば「自分の仕事の面倒を見る」)、オンラインでの嫌がらせが減っていることに気づいた。「荒らしに遭うのは通過儀礼のようなもの」とフォーク氏は言う。「でも、誰かの神経を逆なでするということは、何か影響力のあることをしているに違いない」
WIREDのその他の素晴らしい記事
- 量子コンピューティングの核心的な謎を解く
- Google Glassは失敗作ではない。重大な懸念を引き起こしたのだ。
- 私たちはまだデモの母を理解していない
- このオーストラリアの法律は世界のプライバシーに影響を与える可能性がある
- 目をスキャンする嘘発見器がディストピア的な未来を作り出す
- 👀 最新のガジェットをお探しですか?おすすめ商品、ギフトガイド、お得なセールなど、一年を通してチェックしてみてください
- 📩 もっと知りたいですか?毎日のニュースレターに登録して、最新の素晴らしいストーリーを見逃さないでください

リディア・ホーンは、WIREDの元編集ビジネスマネージャーです。バーモント大学で英語とイタリア語の学士号を取得しています。…続きを読む