WIREDに掲載されているすべての製品は、編集者が独自に選定したものです。ただし、小売店やリンクを経由した製品購入から報酬を受け取る場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
本当に優れたヘッドホンとは?かつては音質が基本的な答えでしたが、現代のヘッドホンは音質だけにとどまりません。トレンドカラーのプレミアムデザイン、アクティブノイズキャンセリング(ANC)、ワイヤレス接続、クリアな通話を実現するマルチマイク、音声アシスタント対応など、様々な機能を備えています。さらに、持ち運びに便利な折りたたみ式デザインと大容量バッテリーで長時間の通話も快適です。カスタマイズ可能なスマートフォンアプリを使えば、ヘッドホンのEQや操作性を細かく調整したり、ゲームや動画をよりスムーズに再生できる低遅延モードを選択したりすることも可能です。
しかし、見た目の美しさ、ハイテク機能、そしてブランドの先入観を取り除いて、ただ聴いてみたらどうなるだろうか? WIREDは目隠しと、現在最も人気のオーバーイヤーヘッドホン6種類を用意し、イーストロンドンのレコーディングスタジオを占拠してその答えを探った。
私たちのブラインドリスニングテストに勇敢に参加してくれたのは、ロンドンを拠点とするRAKスタジオのプロデューサー、共同脚本家、ヘッドエンジニアであるイザベル・グレイスフィールド、経験豊富なオーディオポストプロダクションエンジニアのイアン・ラムデン、パラモアのヘイリー・ウィリアムズなどと仕事をした作詞家兼プロデューサーのステフ・マルツィアーノ、そしてベッキー・ヒルやジョナス・ブルーなどのアーティストとコラボレーションした、ジャンルを超えた受賞歴のある作詞家兼プロデューサーのマイク・キンティッシュです。
テスト対象となったヘッドホンは、テスト当時はまだ正式発売されていなかったNothing Headphone (01)を除き、いずれもWIREDを含む数々のメディアで絶賛と称賛を受けています。その豪華ラインナップには、Sony WH-1000XM6 (448ドル/399ポンド)、Nothing Headphones (1) (299ドル/299ポンド)、Soundcore Space One Pro (200ドル/150ポンド)、Bose QuietComfort Ultra (第1世代) (429ドル/350ポンド)、Bowers & Wilkins Px7 S3 (449ドル/399ポンド)、そしてAirpods Maxの最新バージョン (549ドル/499ポンド) が含まれています。
各専門家は個別にインタビューを受け、テスト対象のヘッドホンやブランドに関する事前情報は一切ありませんでした。試聴中はヘッドホンに触れることは許されませんでした(例えば、AirPods Maxを装着したことがある人なら、金属製の筐体はお馴染みでしょう)。また、公平かつ主流のテストとなるよう、ザ・ウィークエンドの「Blinding Lights」のみを流しました。この曲は49億回再生され、当時Spotifyで最も再生されていた曲でした。残酷ですが、公平です。
専門家の皆さんの不満をよそに、全てのヘッドホンでANCをオンにし、Spotify Premiumの320 Kbpsでストリーミングしました(このテストはSpotify Losslessがリリースされる前に実施されました)。これもハイレゾ音源を愛するチームからはあまり肯定的な反応は得られませんでしたが、大多数の人がこの方法で聴いていることを考えると、最も公平な評価だと判断しました。各ヘッドホンにはA、B、C、D、E、Fのアルファベットが振られ、テスターは自由にヘッドホンを切り替えて比較検討しました。候補は以下のとおりです。
- A: ソニー WH-1000XM6
- B: サウンドコア スペースワン プロ
- C: Apple AirPods Max
- D: Bose QuietComfort Ultra (第 1 世代)
- E: 何もないヘッドフォン(1)
- F: バウワース&ウィルキンス Px7 S3
その後の展開は、関係者全員にとってまさに衝撃的だった。受賞歴のある高級ヘッドホンで聴いている時に、「いやいや、もう聴きたくない。低音が悪い。ああ、これはひどい!」と言う人がいるなんて、そうそうあることではない。
A: ソニー WH-1000XM6
ソニーの最新フラッグシップヘッドホンは、優れたノイズキャンセリング機能を備えた、高い評価を得ているヘッドホンのラインナップに加わりました。新開発のQN3プロセッサーと12個のマイクを搭載し、最大30時間のバッテリー駆動時間、マルチポイントBluetooth接続、ビジネスクラスのデザインと価格を実現しています。レビューでは、ノイズキャンセリング機能のクオリティ、快適性、洗練されたサウンドが繰り返し高く評価されています。

写真:ライアン・ワニアタ
ソニー
WH-1000XM6
最初に登場したのはイザベル・グレイスフィールド氏で、彼女はソニーのサウンドを「B(Soundcore)と比べて薄く、リードボーカルのレベルが著しく低下している」と感じました。AppleとBoseをしばらく聴いてからソニーのサウンドを再び聴き直したところ、「他の製品よりも平坦で、どこか刺激に欠ける」と感じました。しかし、D(Bose)と比べて「高音域のディテールがはるかに優れている」点を高く評価しました。
イアン・ラムデン氏も、あまり感銘を受けなかった。「楽しめませんでした。ノイズキャンセリングは良かったのですが、中音域が全くありませんでした。シンセベースが強く、高音域が少し聞こえる程度でした」。いくつかの選択肢を試聴した後、ラムデン氏は初回試聴時の問題点を洗い出すため、ソニーの製品をもう一度試聴したいと申し出た。ソニーにとって残念なことに、これは当てはまらなかった。「私にとっては、高音域と低音域の両方で全体的な質が欠けているように感じました。初めて試聴した時よりも中音域が少し豊かになったように感じましたが、他のプレーヤーのようにフルレンジの音域を備えているわけではありません」。

写真:ハリー・ホール
マイク・キンティッシュはこう付け加えた。「ベース、特にシンセサイザーは、かなり迫力がありますね。ボーカルはかなり静かで平坦な感じがします。ミックスはよく分かりませんが、ドラムはかなり大きく感じられ、ボーカルを少しかき消してしまうくらいです。B [Soundcore] のような、曲の各部分がもう少し目立っていた作品と比べるとね。」
当初、マルツィアーノはソニーのヘッドホンに「もう少し高音域がほしい」と強く要望していましたが、全てのモデルを堪能した後、2度目の試聴で評価が変わりました。「他のヘッドホンと比べて、高音域が最も優れている可能性を秘めていると思います」。さらに、「低中音域は十分に出ていますが、もう少しパンチが効いていてほしいです。全体的に良いヘッドホンだと思います」と付け加えました。
マルツィアーノがスタジオ入りした際に、古いソニーのWH-1000XM5を装着していたことも特筆すべき点です。WIREDの取材に対し、彼女は「普段使いで、とても気に入っているのですが、低音が強すぎるのでイコライザーを調整する必要がありました」と答えました。
B: サウンドコア スペースワン プロ
大手オーディオプレーヤーと激しく競合するブランドが手がけるSpace One Proは、圧倒的な差をつけて最も安価な選択肢です。アダプティブANC、フレキシブルで折りたたみ可能なデザイン、クリアな通話を可能にする6つのマイク、急速充電、そして60時間駆動の大容量バッテリーを搭載しています。Soundcoreのフラッグシップモデルであり、プレミアム製品に引けを取らない性能で高く評価されています。
写真提供:Soundcore
AnkerのSoundcore
スペースワンプロ
「オーディオのプロとしては好きになれないような気がするけど」とマルツィアーノは認め、「でも、消費者としては好き」と付け加えた。低音について聞かれると、「A [Sony] より好き。バランスの取れたEQではないけれど、少なくともあの曲のあの迫力は好き」と答えた。マルツィアーノは「少し荒削り」だと指摘したが、全ての選択肢を聴き終えた後、改めて「これが100%私のお気に入り」だと認めた。
他のヘッドホンを試聴した後、グレイスフィールドはSoundcoreのフラッグシップヘッドホンを絶賛した。「聴くのがずっと楽しくて、ヘッドホン体験に没頭したいなら、こっちの方が断然楽しい。あらゆるところで盛り上がっている」。しかし、彼女は「より没入感を高めるために、ボーカルのレベルを少し下げている何かがある」と指摘した。

写真:ハリー・ホール
ラムデン氏もAirPodsを気に入った。「バランスがはるかに良く、低音の深みが(ソニーよりも)深く、はるかに心地よいです。低音が他の音に埋もれることなく、中音域もしっかり聞こえました」。AppleのAirPods Maxと比較した際、ラムデン氏は左耳のハイハットシンバルが「より存在感があり、バランスが良い」と感じた。ただし、AirPodsの方が全体的に「まとまりのあるリスニング体験」を提供していると感じたという。
「A(ソニー)と比べると、中音域に厚みがあるように感じます。音質も良く、ボーカルもずっとクリアです。安定感があり、バランスが良いですね」とキンティッシュ氏は語る。
C: Apple AirPods Max
クパチーノ発の、一目でそれとわかる超高級デザインの AirPods Max は、金属製の構造、シームレスな Apple 統合、空間オーディオ、すっきりしたデジタル クラウン コントロール、20 時間のバッテリー寿命を誇ります。
抜群のフィット感、音質、エコシステム機能、そして優れたノイズキャンセリングが高く評価されています。

写真:ブレンダ・ストーリヤー
りんご
AirPods Max(USB-C)
「ノイズキャンセリングはすごい。みんなの声が聞こえないくらいだ」とグレイスフィールドさんは言う。彼女はまた、AirPods MaxがソニーやSoundcoreと比べて「より明るく、低音も豊かで、ボーカルの存在感が断然優れている」と高く評価している。彼女は、Soundcoreほど「楽しい」わけではないとしながらも、使い心地は快適だと語っている。テスト参加者全員がその重さを指摘していたにもかかわらずだ。
ラムデン氏は全て試聴した結果、AirPods Maxが最も気に入ったと感じました。D(Bose)と僅差ではありましたが。「バランスが良く、重量はありますが、聴いていて心地よいです。」

写真:ハリー・ホール
「Spotifyを聴くと、ダイナミックさが勝手に潰れてしまう」とキンティッシュ氏は不満を漏らすが、AirPods Maxの「滑らかでバランスの取れたサウンド」は気に入ったようだ。Soundcoreと簡単に比較したところ、「深みはそこまでではないが、ボーカルはよりクリアだ」と指摘した。2度目に聴いたときには、さらに感銘を受けたようだった。「ドラムはパンチが効いているのに、ボーカルの存在感をそれほど損なっていない」
「これは専門用語ではありませんが、一番退屈に感じるんです」とマルツィアーノ氏は説明した。「A(ソニー)ほどクリアではないし、B(Soundcore)ほど話題性も高くない。でも、だからといってゴルディロックス(最高の音)というわけでもない。あまり広がりがなく、中音域が少し重めの音なんです。」
D: Bose QuietComfort Ultra (第 1 世代)
アクティブノイズキャンセリングの発明者によるこのフラッグシップヘッドホンは、2023年に発売されて以来、常にベストセラーであり、ベストヘッドホンランキング(当社によるランキングも含む)に頻繁にランクインし、優れたサウンドと業界をリードするノイズキャンセリング性能が高く評価されています。最近では、ノイズキャンセリング性能のさらなる向上、バッテリー駆動時間の延長、USB-C有線オーディオの追加など、数々の機能アップグレードが行われていますが、いくつかの微妙な調整を除けば、全体的なサウンドシグネチャーは変わっていません。

写真:ライアン・ワニアタ
ボーズ
クワイエットコンフォート ウルトラ
結果は玉石混交でした。グレースフィールド氏は「低音域が強調されすぎていて、リードボーカルの存在感が薄れています。また、高音域が強調されているものの、ディテールが伝わらず、質の低いヘッドフォンをマスキングしているように感じます」と指摘しました。
一方、ラムデン氏は当初、ディテールの細かさに満足し、「ハイハットがはっきりと聞こえる」と述べていたものの、C(Apple)やB(Soundcore)と比べて高音域が力強いとは確信が持てなかった。しかし、結論として「A(Sony)と比べて、特に低音に関しては、はるかにバランスが良く、優れている」と述べた。

写真:ハリー・ホール
「他のスピーカーは、とにかく広がりを感じます」とキンティッシュは言います。「どれも中央に寄っているように感じます。音場感が足りず、全体が小さく感じます。一方、他のスピーカー、特にA、B、Cは、もう少しステレオ感がありました。」
興味深いことに、マルツィアーノ氏はBoseのイヤホンに「まるで電話用のフィルターかEQがかかっている」ような印象を受けたと語り、「正直どう感じているかよく分からない。E [Nothing] ほど嫌いではないが、これも特に面白いところはないと思う」と付け加えた。
E: 何もないヘッドフォン(1)
KEFとのコラボレーションによりチューニングされたNothing初のオーバーイヤー型ヘッドホンは、ANC、高解像度BluetoothコーデックLDACのサポート、USB-Cロスレス再生、80時間駆動バッテリー、カスタムEQ、そして際立つルックスを備えています。レビューは大変好評で、特にインダストリアルデザインと豊富な機能パフォーマンスが高く評価されています。
写真:パーカー・ホール
写真:パーカー・ホール
写真:パーカー・ホール
何もない
ヘッドホン (1)
「子供の頃は」とマルツィアーノは回想する。「親のラジオプレーヤーでグラフィックイコライザーをいじって遊んでいたんだ。このヘッドフォンはそれを思い出させるんだ。子供がイコライザーをいじっているのをね。何が面白いんだろう? 音量を上げてやろう。音量を上げてやろう。どれもこれも、一番盛り上がってる!」
マルツィアーノ氏は続ける。「私自身はこのヘッドフォンを選びませんが、消費者が選ぶ理由は理解できます。なぜなら、特定の曲では本当に素晴らしいからです。10代の頃の私がこのヘッドフォンを愛用していた姿を想像できます。」

写真:ハリー・ホール
「実は、あれはすごく好きなんです」とグレイスフィールドは熱く語るが、マルツィアーノとは理由が違う。「ボーカルは期待通りで、ディテールが豊かだし、大げさな感じもしない。B [Soundcore] ほど楽しくも没入感も無いけど、曲をうまく表現してくれている」
ラムデン氏のフィードバックもかなり好意的だ。「B [Soundcore] より低音域は少ないものの、明るくてクリアな音で素晴らしい」と評価する一方、キンティッシュ氏は「非常にバランスの取れたミックス」にすぐに気づき、「間違いなく私の好みのリスニングスタイルだ」と評した。
F: バウワース&ウィルキンス Px7 S3
上質な素材を使用したプレミアムなデザイン。aptX Lossless対応のBluetooth 5.3、最大30時間のバッテリー駆動時間、大型ドライバー、そして優れたANC機能を搭載。高音質と高級感あふれるデザインが高く評価されている、美しくも高価なヘッドホンです。
B&W提供
バウワース&ウィルキンス
Px7 S3
グレイスフィールドは「いやいやいや、もう聴きたくない。低音が悪い。ああ、ひどい!」と嘆願し、幸先の良いスタートは切れなかった。
ラムデンはずっと相性が良い。「いいですよ」と彼は言う。「前のモデル(Nothing)ほど明るくはないですが、少しだけ好みです。年を取ると中音域が耳に馴染まなくなるからなのかは分かりませんが、あのバランスは気に入っています。」
「この音は変だ」とキンティッシュは考え込む。「深みはあるんだけど、ザ・ウィークエンドが急に冷たくなったような気がする。こもってて、少し抑えられてるし、特に高音域では輝きが失われてるみたい。高音域ではあまり刺激がないんだ」

写真:ハリー・ホール
グレイスフィールドの痛烈な批判とは対照的に、マルツィアーノは感銘を受けた。「このヘッドフォンの気に入った点は、比較的フラットな感じがすることです。(周波数帯域には)多少の落ち込みはありますが、音の幅も十分にあります。曲がシンセリフに入ると、サウンドが広がります」。しかし彼女は、「このヘッドフォンは、様々な周波数帯域でのゲインに関してはそれほどワイルドではありませんが、全てのヘッドフォンの中間的な感じがします」と強調した。
結果
当社の各専門家がヘッドフォンを最高から最低までランク付けし、その総合的な調査結果は次のとおりです。
- サウンドコア スペースワン プロ
- 何もないヘッドフォン(1)
- アップル エアポッド マックス
- ソニー WH-1000XM6
- Bose QuietComfort Ultra(第1世代)
- バウワース&ウィルキンス Px7 S3
驚くべきことに、ブラインドテスターのお気に入りのヘッドフォンは199ドル/150ポンドで、次に安いヘッドホン(ちなみに2位)のほぼ半額です。なぜでしょうか?WIREDはここで既存のレビューを貶めようとしているわけではありません。徹底的なテストに基づいて決定したレビュースコアは、私たちの信念に基づいているからです。しかし、音以外の何も意識がない状態で人々が何を好むのか、という興味深い議論を巻き起こすきっかけとなるのは確かです。
WIREDが集まった専門家たちに勝者と敗者を発表した時、彼らの反応もまた示唆に富んでいました。特にソニーはあまりにも高い評価を築き上げており、パネルメンバーは自らを疑い始めるほどでした。同様に、Soundcoreはリスナー全員にとって新しいブランドでしたが、ロゴが似ているため、チームメンバーの2人は新しいBeatsだと勘違いしていました。そして、Beatsが彼らのお気に入りであるという事実は、明らかに懸念材料でした。ブランドイメージは本当に全てなのです。
もちろん、これは全て正確な科学とは程遠いものです。より長いブラインドテスト、異なるジャンルの楽曲、テスターがよりよく知っている曲、あるいはより高品質な音源などがあれば、異なる結果になる可能性はあります。しかも、ヘッドフォンの使い心地や品質、耐久性といったより幅広い体験については触れていません。ブラインドテストには注意点があり、購入のアドバイスとして、これは大きな問題です。
しかし、これは本質的にはかなり単純なテストであるにもかかわらず、多くの可能性を秘めていると言えるでしょう。また、トップに立った2つのヘッドフォン、Nothing Headphone (1) とSoundcore Space One Proを形容する言葉として、他のどのテストよりも多く挙がった言葉があったことも、このテスト結果を物語っているのかもしれません。それは「楽しさ」でした。