
スチュ・フォースター/ゲッティイメージズ
土曜日、イングランドの速球投手ジョフラ・アーチャーが打者スティーブ・スミスに投げたボールは、時速92.4マイルでスミスの手から飛び出し、ローズのピッチで跳ね返り、オーストラリア人の頭の側面に当たった。
これはアーチャーの鋭い球が次々と放たれた一球に過ぎず、中には時速96マイル(約154キロ)を超える球もあった。イングランドとオーストラリアは木曜日からヘディングリーで行われるアッシュズテスト3回戦(脳振盪のためスミスは欠場)で再び対戦するが、バルバドス生まれの24歳の速球投手は注目の的となっている。
これほど恐ろしいスピードに達するボウラーは、激しく、ほとんど爆発的な投球動作をする傾向があり、背中の怪我や疲労骨折が大きな問題となります。一方、アーチャーははるかにリラックスした投球スタイルで、助走も比較的短いです。では、なぜ彼はこれほど速い投球ができるのでしょうか?
ナショナル・ファスト・ボウリング・アカデミーのヘッドコーチ、イアン・ポント氏は「効率がすべてです」と語る。アーチャーは長身だが、他の速球投手と比べるとまだ比較的華奢だ。しかし、彼の投球動作は、助走からボールへのエネルギー伝達を「キネティック・チェーン」と呼ばれる仕組みを通して非常に効率的に行う。「大きくて強く、たくさんの筋肉を使わなければならないという神話があります」とポント氏は言う。「ジョフラ・アーチャーは非常に滑らかでリラックスしています。リズム感、協調性、そしてタイミングが優れています」
ポント氏によると、スピードを測る重要な指標は4つあり、いずれもボウラーが走り込み、ジャンプし、着地し、ボールを放ち、そしてフォロースルーする過程で、体を通してエネルギーがどれだけ効率的に伝達されるかに関係しているという。まずは前脚をまっすぐ伸ばすことだが、アーチャーはこれを非常にうまくこなしている。「低い壁から飛び降りる場合、エネルギーを吸収するために脚を曲げます」とポント氏は説明する。投球中に脚を曲げると、エネルギーが伝達されないのだ。
スピードを決定づける2つ目と3つ目の要素は、ボウラーがどれだけ速く体を回転させることができるかに関係しています。アーチャーは「非常に速い腰」を持ち、それがトルクを生み出すのに役立ちます。スリランカのラシッド・マリンガのように、スピードを生み出すために腰の回転に大きく依存し、いわゆる「スリング」アクションをとるボウラーもいます。
このトルクはアーチャーの腕のスピードにエネルギーを供給し、これが彼のスピードに大きく貢献している。彼は腕が長く、腰と腕の動きがうまく分離していることでカタパルト効果を生み出し、スピードを増幅させる。「彼は非常にリラックスしているので、筋肉は弾力性があり、伸縮します」とポントは言う。「エネルギーは床から脚を伝わり、クリケットボール自体に伝わります。」最後の要素は、アーチャーが世界のトップゴルファーと共通する、ボールをリリースする際の手首のひねりで、これによりスピードがさらに加速する。
しかし、それはまだ半分しか解明されていない。打者にとってアーチャーは特に扱いにくい相手であり、特にバウンサーを見抜くのが困難だ。球速が速いため、打者はボールの行方を予測する時間がなく、ボウラーの体の位置や動きに基づいて推測しなければならない。一流の打者はこれをより素早く行うことができ、そのためショットを打つためのポジションに容易に移動できる。
通常、ボールがリリースされる位置は、ボールの長さを示唆する手がかりとなる。リリースが遅いほどボールは短く、バウンドは高くなる。しかし、アーチャーの場合、打者はこうした手がかりを読み取ることができないようだ。「打者はボールがどこからリリースされるのか予測できないのです」と、運動科学の専門家でスポーツテック企業INCISIVのCEOを務めるキャシー・クレイグ氏は言う。「それは彼の投球動作が非常に速いからかもしれませんし、あるいは動きの滑らかさからかもしれません。」
元イングランド代表打者のラヴィ・ボパラは、アーチャーの投球動作の規則性が打球を難しくしていると語った。「彼はどんな投球をしても、クリーズでまっすぐ立っているんです。ヨーカー、ロングボール、バウンサーなど、どんなボールを投げても」と、彼は最近スカイ・ニュースに語った。「ほとんどのボウラーは、バウンサーを投げる時、スタンプに近づくにつれて頭を下げますが、彼はそうしません。だから打者としては、何が起こるか全く予測できないんです。」
ポント氏は、各人のボウリングスタイルを指紋に例える。誰もが指紋を持っているが、それぞれ異なるのだ。コーチ陣は速球投手の動きを修正することで怪我のリスクを減らし、選手生命を延ばすよう指導してきたが、ポント氏はアーチャー氏の滑らかでまっすぐな動きがその点で役立つはずだと述べている。怪我は、投手の動きが揃っていない時、助走で生み出したエネルギーがスムーズにボールに伝わらない時に起こる。例えば、前脚がまっすぐでなかったり、体がねじれていたりするなどだ。
アーチャーのアクションは、イングランドの同世代の選手たちが享受していたような正式な指導体制なしにそれを磨いたという点で、なおさら注目に値する。クレイグは、それが彼にとって有利に働いたかもしれないと主張する。「彼が自分のテクニックを見出したのは、ごく自然な流れでした」と彼女は言う。「最善の方法を見つけるには、自分の頭脳を信頼する必要があるのです。」
彼はバルバドスの墓地に隣接する凸凹した芝生の上で、テニスボールをテープで巻いて義父からボウリングを習った。「ある日、突然、彼がピンときたんです。ネット際で彼と向かい合って立っていたんですが、4球連続でクリーンボウリングをやられたんです」と、義父のパトリック・ウェイスは最近語った。「まるで彼のボウリングがコンセントに差し込まれて、240ボルトの電流が流れているようでした」
この記事はWIRED UKで最初に公開されました。